2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は第263回名将戦(1)を行いました。結果速報です。 1組優勝 黒川和樹さん 安田達登さん 2組優勝 瀧本洋満さん 成田広文さん 葛西直樹さん 3組優勝 加藤清隆さん 4組優勝 荒木昭一さん 5組優勝 原田旺季さん 柿田昌美さん 6組優勝 西山勇樹さん 優勝された…
ここから55歩同歩44銀右46歩52飛45歩55銀・・・というのが最初に書いた本筋なのですが、55歩に46歩はどうか。 56歩45歩54銀 後手の銀の位置が良いですね。この図の評価値は-128、後手ペースとしてよいでしょう。56金73桂46銀55歩 先手は左金を前に出しても追…
またこの図に戻りますが 55歩同歩44銀右46歩 塚田先生は46同歩もあると解説しています。65歩73角46銀55銀 後手の対応が強気です。55同銀とは取りにくいので75歩、47歩同飛46銀同角58銀 割り打ちで先手玉が薄くなりそう。74歩には46角 (あるいは67銀成か67銀…
先手が48飛としてから反撃する形で 55歩同歩44銀右46歩 52飛45歩55銀 ここまで進んだ図です。評価値は-52、先手としてはつまらない値ですが、どう受け止めておけばよいかということもあり、この先をAIに聞いてみましょう。(先手は16歩~15歩と待っていても作…
46銀と出て 45歩37銀53銀右の時に、すぐに46歩同歩同角は思わしくないとわかりました。48飛として 飛を参加させてみます。ここで55歩というのが新しい (とはいっても10年以上前の) 手です。55同歩44銀右46歩 46同歩は同銀で後手の損 (評価値は+65) で、52飛…
名将戦に参加している廣瀬孝さんに、 また「将棋かわらばん」をいただきました。もうおなじみでしょうか。了承を得て公開します。
途中図から 45歩37銀53銀 46歩同歩同角同角同銀 47角37銀55歩 ここではすでに先手が思わしくないようですが、塚田先生の解説にはもう一つ変化が書いてあります。実戦例でしょうか。68金寄44銀右78角 52飛57金上56角成 56同金直同歩同金75歩 解説では75同歩73…
手順のおさらいです。 45歩37銀53銀 46歩同歩同角同角同銀 47角37銀55歩 68金寄44銀右57金寄 56角成同金同歩58歩 この図の評価値は-95で後手に振れています。AIに聞くと、塚田先生の55銀は、35歩同歩26歩73桂25歩42飛 先手は48飛~46銀ではうまくいかないの…
本日は第261回名将戦(2)を開催しました。結果速報です。 5組優勝 本郷聰弘さん 荒木昭一さん 天野一雄さん 6組優勝 柴田重三さん 7組優勝 船山松平さん 優勝された方々、おめでとうございます。 参加された皆様、ありがとうございました。 今日のトーナメン…
さて最初は46銀37桂型を、と思っていましたが、後手は阻止できるのです。 先手が46銀と出たところですが 初期のころは45歩37銀が問題にされ、先手が銀を出るタイミングを (対局や研究で) 議論されました。しばらくすると、このタイミングで出ればよいという…
テーマは相居飛車に替わります。相矢倉から始めましょう。急戦矢倉はそのあとで。 一時期はこればかりが流行した先手の46銀37桂型を調べたいのですが、先手勝率が高かったので理想形ともいわれました。まずはその駒組から。 76歩84歩68銀34歩 76歩34歩66歩か…
四間飛車のインデックスのページ、リンク先をはてなに変更しました。ご活用ください。最初のページのリンクの後は、次の記事をたどっていけばいいはずです。 sazaemon0.hatenablog.com sazaemon0.hatenablog.com sazaemon0.hatenablog.com sazaemon0.hatenab…
向かい飛車のインデックスのページ、リンク先をはてなブログに変更しました。ご活用ください。最初のページの後は、次の記事をたどっていけばいいはずです。 sazaemon0.hatenablog.com sazaemon0.hatenablog.com sazaemon0.hatenablog.com sazaemon0.hatenab…
三間飛車のインデックスのページ、リンク先をはてなブログに変更しました。ご活用ください。最初のページのリンクの後は、次の記事をたどっていけばいいはずです。 sazaemon0.hatenablog.com sazaemon0.hatenablog.com sazaemon0.hatenablog.com sazaemon0.h…
中飛車編が終わったのでまとめのページをつくりました。またゴキゲン中飛車が長くなったので、細分化してタイトルを修正しました。 最初の記事へのリンクです。そのあとは次の日の記事を読んでいってください。 sazaemon0.hatenablog.com sazaemon0.hatenabl…
以前に調べた形で 53銀59銀74歩68銀右64銀26飛54飛 54飛とするところを、75歩や72飛として7筋を攻めるのは後手がうまくいかないという結論でした。青嶋先生の本には54飛も載っています。後手のねらいは44飛のけん制です。88銀に44飛は 24歩同歩65歩同銀55角 …
後手から工夫する必要はないですが、 ここは44歩同歩同飛とすることもできます。高見泰地先生の本にも似た形がありました。55角49飛成11角成 ここで33桂は56香で先手有利、他に13桂、33角、58歩の解説があります。13桂からさっと見ておくと、55馬58歩37馬59…
先手の86角を警戒して、後手は左金の動きを後回しにする というのが昨日の話でした。その続きです。88銀73銀左79銀右52金 59角44飛37角62金寄 48飛72金寄16歩14歩96歩94歩45歩 54飛46角51角までは昨日の復習です。24歩同歩を入れないで28飛 とするのが先手の…
またも後手の変化です。これまで51金としていたところで 74歩を先にします。1手先に受けているので、86角~65歩同歩31角成も実現しにくいです。88銀73銀79銀右52金 59角44飛37角62金寄 この穴熊の堅さは後手玉のほうが堅いのではないかという気がします。さ…
後手からの変化がまだあります。 ここで65歩を同歩と取るのもあって 流れだからとつい31角成としたくなるのですが、42金21馬51飛 馬が死んでしまいます。(私も同じ筋を食らったことがあります。) 評価値では-557の後手有利。 戻って 24歩同歩37桂が本筋です…
昨日の続きで 後手が左銀を穴熊に引き付ける形、36歩64歩68銀右54飛 64歩を突いてから飛を浮くのだという話でした。後手は安易に玉を固めるだけではだめなようで、46歩51金88銀に74歩86角73銀左 6筋を強化することを考えます。65歩62金左24歩同角 青嶋先生は…
後手が左銀を囲いに使う形で 36歩54飛に68銀右、46歩、16歩は調べたのですが、青嶋説は65歩です。 ねらいとしては、51金88銀61金左86角 31角成をねらって先手の作戦勝ちだと。評価値は+122しかないのですが、これくらいで満足するものなのでしょう。 AIに聞…
またこの図で 44角、54飛、72飛と調べましたが、最後は75歩同歩同銀です。65歩と応じて AIに聞くと、94歩46飛42金 この図の評価値は+91、まだ互角です。後手に主張はないので指しにくいかもしれませんが。戻って 51金76歩84銀46飛 ここでも42金と戻れば、手…
一直線穴熊のもう一つの定跡書として、青嶋未来先生の「青嶋の結論 対中飛車・居飛車穴熊」で、欠けているところを補っていきましょう。青嶋先生は穴熊のスペシャリストですから、感覚が違うかも。 すでに見た形ですが ここで72飛としたらどうか。(他には44…
後手の工夫としては、53銀~62銀と同じ意味で51金 金を寄せていくのも考えられます。59銀54飛26飛35歩68銀右44飛46歩34飛45歩 高見先生は互角だとしているのですが、この図の評価値はすでに-155、後手ペースになっています。36歩 (36同歩は15角なので) 24歩…
後手の工夫で ここから53銀59銀62銀 先手が右銀を穴熊を固めるのに使うならば、後手も固めてみようという手です。先手の指し方が岐れますが、68銀右35歩26飛54飛 高見先生の解説では先手が不満だと。評価値は-31なのでわずかな差ですが、まあ先手としては満…
後手が形を決めないで穴熊を優先した場合 67金91玉98香82銀99玉71金78金 ここで分岐しますが、54飛36歩53銀37銀44銀46銀51飛 「銀対抗」は後手の損で、評価値は+246、高見先生は先手不満なしとしています。 ところがAIに聞くと、36歩には44飛 37銀をけん制さ…
相穴熊の続きで、先手は36歩の代わりに26飛とする実戦例も多いようです。 後手は54飛か44角か。54飛のほうを調べてみます。88銀44飛 ここでも2通り。46歩は75歩同歩同銀76歩84銀 高見先生は先手の失敗だというのですが、評価値は+92で悪くはありません。AIに…
後手は7筋を攻めても大したことはなく、1歩渡すことがデメリットになってしまいましたから 穴熊を優先してみます。78金91玉59銀82銀69銀右 先手は88銀としないのが注意点です。ここで後手が動くと、75歩同歩同銀65歩72飛26飛 素直な一歩交換 (75同歩同銀76歩…
ランキング参加中将棋 名将会、7月の予定が決まりました。 会場の空きが少なく、ほかの大会と重なってしまいました。すみません。 第262回 名将戦(1) 5月6日(火);R1800点以上 (R1700未満の方はご遠慮ください);開催済み 第262回 名将戦(2) 5月25日(日);R1…