2016-11-01から1ヶ月間の記事一覧
昭和52年6月、森雞二先生と第30期棋聖戦第1局です。 森先生の中飛車で、大山先生は端の位を取って、穴熊にしなさいと言っています。 森先生は金の動きで1手損ですが 結局両者高美濃になりました。こうなると端の位が大きいです。 大山先生が怖いのは65歩の筋…
20161130今日の一手 10月29日の名南将棋大会から、AさんとMさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手が馬と成桂を作っている分だけ駒得です。 玉の堅さはやや先手のほうが堅いか。 (互いの玉の…
昭和52年5月、淡路仁茂先生と第16期十段戦です。 大山先生の先手三間飛車、淡路先生は急戦のように見えたのですが角を上がります。 大山先生が銀を繰り出す(大野流)ので44歩と止めて 結局左美濃になりました。 引き角棒銀です。優秀な作戦だとは思わないの…
昭和52年5月、田中正之(魁秀)先生と第18期王位戦です。 大山先生の四間飛車に田中先生は端を突いているので左美濃なのでしょう。 大山先生は端角から 石田流に組みます。田中先生は左美濃から銀を繰り出してけん制し 6筋の位取り。 一度66角と出たのですが…
20161128今日の一手 10月29日の名南将棋大会から、KさんとMさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆形勢判断をします。 金桂と角銀の交換ですから先手が駒得です。 玉の堅さは後手のほうがかなり堅いです。 (互いに玉の…
昭和52年5月、内藤国雄先生と第25回王座戦です。 内藤先生が三間飛車 大山先生は玉頭位取りになりました。 88玉の瞬間をとらえて内藤先生が動きます。 銀で36の歩を取れば37歩だろうと思うのですが、飛車で取る。56飛の筋を狙っているのでしょう。大山先生は…
今日は第167回名南将棋大会(弐)を行いました。結果速報です。 C級優勝 髙木弘志さん D級優勝 長谷川武志さん 西山勇樹さん E級優勝 坪田和政さん 優勝おめでとうございます。 参加いただいた皆様ありがとうございました。 12か月分優勝者の一覧です。
昭和52年5月、米長邦雄先生と第16期十段戦です。 大山先生の位取り中飛車です。 米長先生は狙っていますね。でも52飛が先でした。 狙いは中央の位奪還です。取り返せば指しやすくなります。それが間に合うかどうかが問題。45歩の前に動かねばなりません。 大…
20161126今日の一手 10月29日の名南将棋大会から、AさんとMさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手の1歩損ですが、と金を作っています。持ち歩もあるので先手がやや駒得です。 玉の堅さは後手…
昭和52年5月、加藤一二三先生と第18期王位戦です。 加藤先生は25歩33角を決めることが多いので、大山先生の向い飛車になりました。 加藤先生は棒銀です。 大山先生は向い居飛車を生かすのですが、珍しい棒銀対策です。 強気で桂馬を跳ねて、25飛の筋を見せま…
昭和52年4月、田中寅彦先生と第10回早指し選手権です。 田中先生はまだプロ2年目で大山先生と対局できて張り切っていたのでしょうね。 大山先生の四間飛車に田中先生は居飛車穴熊。居飛穴はデビュー当初からだったのですね。 大山先生は石田流にして 4枚穴熊…
20161124今日の一手 10月29日の名南将棋大会から、KさんとOさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 桂と歩の交換で、互いに竜と馬を作りあっています。後手は歩切れなので歩もカウントしますが1対1…
昭和52年4月、加藤博二先生と第4回名将戦です。 大山先生の中飛車で 加藤先生は右玉を狙っていたのでしょうか。 95歩が早いので、まだ陣形整備できていないとみて、大山先生が動きます。66歩は55歩以下が少し不安、48金なら手堅かったでしょうか。 68玉だっ…
20日は東海団体リーグの日でした。3ラウンドですが空きがあるのでチームは2日目です。 尾張同好会Aは前節3連勝でしたが、この日は上位チームとの対戦で1勝2敗。1-4、1-4、3-2でまだ上位進出が残るところに踏みとどまりました。 まだ残留は確定せず。前々回は…
昭和52年3月、有吉道夫先生と第36期名人挑戦者リーグ(A級順位戦)です。 大山先生の四間飛車に有吉先生は定番の玉頭位取りです。 大山先生は石田流に。 玉の囲いもそこそこに飛車先交換に行きます。 そして美濃囲いを放棄。金美濃かと思ったら 6筋の位を解…
20161122今日の一手 10月29日の名南将棋大会から、HさんとKさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 駒の損得はありません。 玉の堅さは少し先手玉のほうが堅いか。 先手の攻め駒は86角1枚。 後手の…
昭和52年3月、二上達也先生と第18期王位戦です。 どちらが振るかという出だしですが、二上先生の振り飛車はみたことがありません。 当然ながら大山先生が飛車を振り 穴熊に。位取りになりそうなのでその対策です。 大山先生は石田流に組み、二上先生は左金を…
昭和52年3月、勝浦修先生と第18期王位戦です。 大山先生の先手向い飛車、急戦含みです。42玉には86歩といくのがなかなか厳しいです。64歩と止めたのでやや落ち着き 角筋が止まって 棒銀になりました。64歩を生かすために棒銀は妥当でしょう。持久戦にはしに…
20161120今日の一手 10月29日の名南将棋大会からAさんとOさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 飛銀と角金歩の交換で、後手に持ち歩があるので歩は数えませんが、馬と竜を作りあっているほかに と…
昭和52年3月、中原誠先生と第26期王将戦第6局です。 大山先生の中飛車に中原先生は急戦模様 42金は珍しい手ですね。軽く反撃しようという手です。 これは加藤一二三先生創案の袖飛車。居飛車の囲いのほうが金銀2枚の美濃囲いよりも堅く、攻撃力もある優秀な…
昭和52年2月(28日と3月1日)、中原誠先生と第26期王将戦第5局です。 大山先生の先手三間飛車、中原先生は急戦のようですが 天守閣美濃から44歩と止めて 引き角棒銀になりました。流行っていたのでしょうか。続きますね。 中原先生は銀冠に、大山先生は少し…
20161118今日の一手 10月29日の名南将棋大会から、MさんとNさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 仕掛けのところから見ておきます。 右46銀の急戦みたいな将棋なのですが、後手は風車のような右玉のような陣形を目指し…
昭和52年2月、森雞二先生と第36期名人挑戦者リーグ(A級順位戦)です。 森先生の三間飛車、大山先生に65歩44歩と止めて、6筋の位取りになりました。 森先生は位を取られたので穴熊に。 大山先生の46歩を見て34銀型になりました。 互いに飛車を4筋へ。 大山先…
昭和52年2月、中原誠先生と第26期王将戦第4局です。 大山先生の四間飛車に中原先生は中央位取りです。 4筋の歩を交換するのは珍しいです。 右銀を繰り出し角を引きます。 3筋の歩を交換すれば角で受けて 目いっぱい頑張りますが、銀をぶつけられると角が不安…
20161116今日の一手 10月29日の名南将棋大会から、KさんとIさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 駒の損得はありません。 玉の堅さは後手のほうが堅いです。 先手の攻め駒は58飛と持ち駒角で2枚。…
昭和52年2月、勝浦修先生と第36期名人挑戦者リーグ(A級順位戦)です。 大山先生の中飛車に、勝浦先生は左美濃です。88玉の形は角筋に入るので怖いのですが、中飛車相手なら少し安心できます。 大山先生は三間飛車に転戦ですが、角をのぞくのが機敏で、 木村…
昭和52年2月、中原誠先生と第26期王将戦第3局です。 大山先生の先手三間飛車、中原先生は引き角に。 玉は矢倉に囲い、棒銀です。途中角がぶつかりますが、これは8筋の関係で振り飛車が交換を避けるところ。 大山先生の48銀を見て、中原先生が仕掛けます。 7…
20161114今日の一手 10月8日の名南将棋大会から、HさんとNさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 香と銀の交換で成香を作られています。やや先手の駒得です。 玉の堅さは同程度。47に銀がいるので…
昭和52年1月、米長邦雄先生と第29期棋聖戦第5局です。 大山先生の中飛車に米長先生は玉頭位取りです。 大山先生は石田流、米長先生は位取りがほぼ完成して 6筋の歩交換に75角は大丈夫、というのが普通の流れなのですが、この二人の対局ですから互いに意地を…
昭和52年1月、中原誠先生と第26期王将戦第2局です。 大山先生の中飛車に中原先生は玉頭位取りです。 大山先生は石田流へ、中原先生は少し早いですが6筋の歩を交換します。 67金を見て3筋が薄いと、大山先生は垂れ歩です。48銀では利かされなので 中原先生は …