名将会ブログ

名将会(旧名南将棋大会)のブログです。名古屋で将棋大会を開いています。

2023-06-01から1ヶ月間の記事一覧

SS1-12 右四間飛車(10)

四間飛車穴熊を検討しましょう。 4筋に手をかけないで、穴熊を優先する形から。68玉91玉だと45歩と仕掛けたくなるのですが 45同歩22角成同銀65角64歩 21角成31金は馬が死んでいます。二枚替えだけど指しにくそうで、83角成72金84馬33銀 この図の評価値は+11…

SS1-12 右四間飛車(9)

後手の囲い方の工夫を見ていきますが、その前に序盤早々に後手から動いてくる筋を調べておきます。 右四間飛車側は玉を囲ってからこの筋で動かれるよりは、居玉のままで対応できるようにしておくほうが良いです。代わりに47銀型、右四間飛車を明示するように…

SS1-12 右四間飛車(8)

舟囲いの最後に、54歩型を調べておきます。(37桂型のほうですが) これも案外に攻めにくくて、25桂に24角は後手の反撃力が少なくて先手良しになりそう。よって25桂22角45歩 と進みます。ここで35歩44歩同角同角同銀というのもあるようです(互角)。45同歩は22…

SS1-12 右四間飛車(7)

裏桂の続きです。 12香ではなくて54銀としたらどうなるか。25桂に22角以外は考えなくて良いでしょう(先手は36歩12香としてから攻めても十分に戦えますから)。45歩同歩22角成同飛88角 角は遠くから打っておきます。すると45銀には42飛くらいしかありません。 …

SS1-12 右四間飛車(6)

右四間飛車側の工夫として、裏桂があります。 15角と逃げられる筋と37角を打たれる筋を避けているので、かなり工夫した感じがあります。24歩を突かれても25歩から攻めれば良いだけで先手にとってプラスです。後手は54銀か12香か。この場合は12香のほうが意味…

残念なお知らせ

今日の名南将棋大会中に盗難事件が起こりました。6月17日の江南将棋大会でもあったと聞きましたから、連続窃盗事件です。 今日の状況から考えるに、犯人は参加者あるいは見学者に限られます。再発する恐れがありますので、注意喚起しておきます。 将棋大会主…

第242回名南将棋大会(弐)結果速報

本日は第242回名南将棋大会(弐)を開催しました。結果速報です。 F級優勝 山田大翔さん(写真を撮り忘れました、すみません。) G級優勝 荒島栄一さん H級優勝 近藤悟さん 寺本浩二さん 長谷川智也さん I級優勝 松岡好美さん 加藤了さん (写真を撮り忘れました…

SS1-12 右四間飛車(5)

本道となる変化は見ましたが、脇道が残っているので片付けましょう。 12香の代わりに54銀とされたら。16歩12香が入ればこれまで見た通り、最善で応じられると後手良しでした。ここで仕掛けると、25桂に15角 というのが気になる手だとされていました。(だから…

SS1-12 右四間飛車(4)

25桂からの仕掛けに24角は先手良しのようなのですが、 他には22角もあります。(11角は利点がないです。) 従来の定跡は45歩24歩44歩25歩45銀 先手は桂歩交換なのですが、44歩の取り込みが大きくて攻めが続きます。34銀の進出もあるので、45同銀同飛54銀25飛44…

SS1-12 右四間飛車(3)

舟囲いから右四間飛車の急戦の続きです。この仕掛けから 24角45歩同歩以外に、45同銀も有力な変化です。 45同銀同歩には33銀 この場合は11角成だと46歩~47銀が厳しいから、先手は急いで攻めなければならないのです。銀を打ち込むのは駒損ですが、33同桂同桂…

SS1-12 右四間飛車(2)

従来に基本とされた攻め筋を見ていきます。 16歩54銀が入ってから25桂と跳ねて仕掛けます。この時に後手の15角の変化を消しているから、16歩は無駄な手でもないのです。後手は43銀型でも対応できていたので、54銀の必要性もなしという状況ですが。ともかく従…

SS1-12 右四間飛車(1)

ノーマル四間飛車に対して、最後は右四間飛車を検討してみます。 序盤で、右四間飛車側は、25歩や56歩を保留して46歩を突きます。この時に形によっては四間飛車側が45歩同歩同飛と力戦に持ち込む可能性があります。もちろんこの図では大丈夫なのですが、どう…

SS1-11 ミレニアム(4)

AIで検討していたら、もっと簡単なミレニアム対策を見つけました。 32銀型で普通に駒組を進めていきます。77桂64歩89玉95歩79金、これくらいのところで45歩を突きます。 先手の陣形は低いのですが、駒組としては片寄っているので角交換に強くはないのです。5…

SS1-11 ミレニアム(3)

出典がどこからかが探せないのですが、このブログのどこかの記事にでていました。 ミレニアムに対して64金の形にするよりも、74歩を突いてから、89玉73銀79金72玉68金寄54歩78金寄62金寄59銀64銀 右銀を64に持ってくる方が堅いのだと。68銀52飛96歩55歩 同じ…

第242回名南将棋大会(壱)結果速報

本日は第242回名南将棋大会(壱)を開催しました。結果速報です。 A級優勝 村山周平さん 渡邊俊幸さん B級優勝 伊藤康さん C級優勝 森七郎さん D級優勝 山内理矢さん E級優勝 加藤正さん 小藪雅人さん 優勝された方々、おめでとうございます。 参加された皆様…

SS1-11 ミレニアム(2)

ネットで検索すると、ミレニアム対策は64金型だと出てきます。調べてみましょう。 左金を64に出ます。ねらいは中央と7筋でしょう。57銀(59銀でもよい)52飛78金寄 これで55歩同歩同金とできるかといえば75角の返しがあります。 51飛には24歩同歩22歩あるいは2…

SS1-11 ミレニアム(1)

今日から検討するのはミレニアム囲いです。トーチカ囲いとかかまぼこ囲いとかの名前もあります。ミレニアムというのは2000年ごろに流行したからなのですが、再流行しているようですね。 端歩は受けるのも受けないのもありそうですが(とりあえず受けないほう…

SS1-10 居飛車穴熊に藤井システム(18)

最後に端歩を受ける穴熊について調べてみます。 まだ急戦もあるし、天守閣美濃もあるし、という状況です。48玉33角37桂44歩39玉43金47金 85歩77角22玉65歩32金 ここで仕掛けると、25桂42角45歩55歩 角筋の攻めだけではうまくいきません。47金か78銀を繰り出…

SS1-10 居飛車穴熊に藤井システム(17)

変化を調べてみます。 この図からの仕掛けで、25桂に24角は先手有利になりました。42角ならばどうか。 45歩に55歩の受けがないのは後手が74歩を突いているから。86歩同歩75歩 ここで75同歩は24歩の催促が難しいようです。AIの推奨は56金76歩66角86飛48飛。 …

SS1-10 居飛車穴熊に藤井システム(16)

48玉の形では反動がきつかったので、39玉型ならどうでしょうか。 32金47金12香 仕掛けるタイミングとしては12香の瞬間が一番良いです。25桂24角45歩 後手としては55歩を突いて受ける筋が成立しないです。AIは特に反撃手段がないので11玉が最善だと。(この辺…

SS1-10 居飛車穴熊に藤井システム(15)

先手番の藤井システムはまずまずでした。後手が避けるには 85歩77角74歩を突けば、先手は急戦に備えて48玉しかなさそう。急戦には対応できるというのは前にやりましたね。後手はここから穴熊を目指します。33角37桂44歩15歩43金 先手が藤井システムのような…

SS1-10 居飛車穴熊に藤井システム(14)

先手番の藤井システムで右銀を使う方は見ましたから、左銀を使う方はどうでしょうか。 47銀ではなくて67銀から 56銀と構えて65歩を突きます。12香ならば25桂24角45歩でまずまず。でも7,8筋が手薄になったので、45歩を突かれます。45同桂77角成同桂44銀 銀を…

SS1-10 居飛車穴熊に藤井システム(13)

AIであれこれ検討していて、藤井システムの最善の組み方を発見しました。 78銀型で16歩~46歩~36歩の順番で歩を突くのが基本図でしたね。 33角37桂44歩47銀 43金15歩22玉65歩 78銀型のまま65歩を突くのが発見です。前例はありそうななさそうな。後手から45…

SS1-10 居飛車穴熊に藤井システム(12)

先手番の藤井システムで、後手の急戦に備えるならば15歩を保留して46歩と36歩を突く この形が良さそうだという結論になりました。後手が居飛車穴熊に組もうとするとどうなるか。33角37桂44歩15歩43金47銀22玉65歩32金 後手は先手の急戦を警戒して43金32金の…

SS1-10 居飛車穴熊に藤井システム(11)

先手番の藤井システムで46歩がダメならば36歩がどうかを見てみます。 85歩77角74歩48玉 ここは75歩ではなくて72飛39玉75歩同歩同飛 袖飛車から攻められます。65歩はかなり突きにくいので67銀ですが、76歩88角55角 37桂に14歩。 詰めている端を突き返されます…

8月の予定

8月の予定が決まりました。 第242回 壱6月18日(日)R1800点以上 弐6月25日(日)R1800点以下 第243回 壱7月15日(土)R1800点以上 弐7月9日(日)R1800点以下 第244回 壱8月19日(土)R1800点以上 弐8月26日(土)R1800点以下 プラスマイナス100点までは参…

SS1-10 居飛車穴熊に藤井システム(10)

先手番の藤井システムの続きです。67銀型がダメならば78銀型のまま 58金左とするわけですが、53銀46歩85歩77角74歩48銀75歩 後手の速攻が厄介なのです。後手番藤井システムで見たように、最善は75同歩64銀74歩ですが、84飛とされて 65歩には55銀 46銀と出る…

第2回名南研究会(6月)

6月10日(土) 9:30より第2回名南研究会を開きます。アマ連に告知の依頼はしていません。 場所は南生涯学習センター、今回は第1和室です。当日飛び入り参加でも構いません。 順位をつけるレーティング大会が好みだという方はそちらに参加してください。大会形…

SS1-10 居飛車穴熊に藤井システム(9)

振り飛車が先手ならばどうなるかを見てみます。振り飛車側が良くなるかどうか。 67銀型を先に調べてみると、この図の46歩(あるいは36歩)を突くことになるのですが、85歩77角74歩48玉75歩 急戦で来られたときに評価値が下がります。後手番で見た時には75同歩…

SS1-10 居飛車穴熊に藤井システム(8)

昨日はおまけでした。 あとはこの頃指されているという端歩を受ける穴熊も見てみましょう。 天守閣美濃を調べていた時に、後手が64歩を突くと急戦の時に困るというのがわかりましたから 71玉の形までは必然です。25歩33角77角64歩88玉74歩66歩73桂67金45歩98…