2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 13歩は少し甘い手ですが、強く攻めてよいかどうか。 A 65銀 B 62飛 C 65歩 第2問 大山先生なら、という手でした。 A 86歩 B 65桂 C 64馬 第3問 難しい将棋でしたが、急によくなりました。 A 88金 B 88角 C 79角
今日の棋譜20191031 昭和45年1月、灘蓮照先生と第18回王座戦です。名人戦のさなかに当たるとは。 76歩34歩66歩に84歩。相振り飛車を指さない大山先生が84歩を突くのは 矢倉でも構わないと思っているからでしょう。 大山先生は64歩を突く古い矢倉です。 灘先…
20191031今日の一手 10月12日の名南将棋大会から、KさんとNさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手の1歩得です。後手は持ち歩がないのでカウントします。 玉の堅さは後手のほうが堅く(56銀と…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 序盤でも主張があります。 A 37歩 B 16歩 C 79角 第2問 どれもあるのですが、指されてみれば納得です。 A 35金 B 45同金 C 35歩 第3問 飛を殺されましたが悪くはないです。一番厳しいのは? A 21飛成 B 63歩 C 43歩 最…
今日の棋譜20191030 昭和45年4月、灘蓮照先生と第29期名人戦第2局です。 灘先生の三間飛車です。このころに相振り飛車が流行っていたわけはないし、居飛車党の灘先生が振り飛車にしたかったのでしょうか。ちょっと不思議なことが続きます。 大山先生は相振り…
今日の棋譜20191029 昭和45年4月、灘蓮照先生と第29期名人戦です。 ちょっと変わったオープニングですが、大山先生の三間飛車で 灘先生は玉頭位取りです。 大山先生は銀を繰り替えてダイヤモンドにして 石田流へ。 大山先生のほうから軽く動きます。36歩同歩…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 この筋は互いの陣形によって使い分けます。ここではどれから? A 24歩 B 36歩 C 45歩 第2問 軽く動いていきます。 A 26歩 38歩 C 46歩 第3問 なるべく安全にリードしていきます。 A 71玉 B 47角 C 28竜
20191029今日の一手 10月12日の名南将棋大会から、IさんとSさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 角(歩)と飛桂の交換で竜馬を作り合っています。先手の駒得です。 玉の堅さは後手のほうが深い(…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 先手陣が立ち遅れていると見て、欲張りました。 A 74銀 B 75歩 C 72金 第2問 桂馬は殺されましたが十分です。 A 98香成 B 36歩 C 45桂 第3問 気持ちの良い手があって優勢になりました。 A 26角 B 37歩成 C 45桂
今日の棋譜20191028 昭和45年3月、二上達也先生と第19期王将戦第5局です。 大山先生の四間飛車です。 二上先生は左46銀急戦、普通の定跡を選ぶのは珍しいです。 大山先生の32金を見て、銀を引いて棒銀でしょうか。でも2手損です。 大山先生は例の袖飛車で 二…
今日は第202回名南将棋大会を開催しました。優勝者の写真です。 (設定ミスで画質の荒い写真になってしまいました。すみません。) A級優勝 宮堂孔暉さん 伊藤康さん B級優勝 山本圭徳さん 丹羽拓郎さん 坪井康宏さん C級優勝 山口稀良莉さん D級優勝 荒木昭…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 石田流に3筋の歩を交換されたときの、わかりやすい対策です。 A 37歩 B 38飛 C 79角 第2問 と金作りを防ぐことはできません。 A 46歩 B 66角 C 75角 第3問 後手玉よりもまとまっているので、強く攻めることができます…
今日の棋譜20191027 昭和45年2月、芹沢博文先生と第13期棋聖戦です。 芹沢先生が三間飛車?高柳一門は居飛車を指さないと怒られるそうですが。理論家の芹沢先生は、先手の66歩が甘いとみて、相振り飛車を指す気になったのでしょうか? 相振り飛車のようにも…
20191027今日の一手 10月12日の名南将棋大会から、KさんとOさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 角と銀香の交換で二枚換え。この図では先手が少し駒得ですが、後手は98香を取ることができます。…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 これがちょっと良い手です。 A 86飛 B 84歩 C 85飛 第2問 竜銀取りですが。 A 62歩 B 93竜 C 82銀不成 第3問 手順に寄せていきます。 A 53桂 B 42歩 C 83桂 第4問 後手のねらいを受けます。 A 39桂 B 59桂 C 75角 第5…
今日の棋譜20191026 昭和45年2月、二上達也先生と第19期王将戦第4局です。 大山先生の向い飛車です。 昔は先手向い飛車には64歩が必要だと思われていました。 64歩を突くので居飛車は急戦にするのが自然です。二上先生は二枚銀の形から65歩。これは対向い飛…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 駒損になりそうですが、うまくさばきます。 A 66角 B 26と C 45桂 第2問 軽く攻めます。 A 28歩 B 35銀 C 25歩 第3問 攻防の手になりました。 A 65歩 B 75歩 C 36銀
今日の棋譜20191025 昭和45年2月、二上達也先生と第19期王将戦第3局です。 大山先生の後手三間飛車です。 後手でも35歩を突きました。 二上先生は誘いに乗らなかったので34銀型になりました。 1筋の位を取ってから攻めようというのが二上先生らしいです。5筋…
20191025今日の一手 10月12日の名南将棋大会から、MさんとKさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手の1歩損ですが持ち歩があるので損得なしと見ます。 玉の堅さは31銀がある分だけは後手のほう…
後手番二上先生の手を考えます。 第1問 中央を攻めたいのです。 A 45歩 B 33桂 C 35歩 第2問 当たり前の受けなのですが、これで指せると見ました。 A 53同金 B 51金 C 51金打 第3問 確実に寄せます。 A 47銀 B 68歩成 C 56銀
今日の棋譜20191024 昭和45年1月、二上達也先生と第19期王将戦第2局です。 大山先生の四間飛車で 二上先生は中央位取りです。 持久戦のほうで、大山先生は5筋の歩を交換しつつ銀を47にもっていきました。 二上先生も1歩交換しますが 大山先生は強気に37桂か…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 少し危なくはありますが、得の多い待ち方です。 A 65歩 B 85歩 C 15歩 第2問 駒損で攻め駒が足りません。 A 19飛成 B 95歩 C 46歩 第3問 これで逆転模様です。 A 86桂 B 95歩 C 94銀 第4問 ここからは即詰みで21手。
今日の棋譜20191023 昭和45年1月、二上達也先生と第19期王将戦第1局です。 大山先生の中飛車です。 二上先生は急戦のようで 引き角にするのは得意戦法のはず。32金に24歩から角交換をして、66銀~75歩~55歩同歩76角という構想です。 大山先生は向い飛車にし…
20191023今日の一手 8月31日の名南将棋大会から、私とKさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 駒の損得はありません。 玉の堅さは先手のほうが堅いです。 先手の攻め駒は25桂と55角の2枚。26飛はま…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 チャンバラの始まりです。 A 65歩 B 73歩 C 95角 第2問 これがねらいの手でした。 A 63角 B 56角 C 96角 第3問 指されてみるとなるほどです。 A 72角 B 63角 C 74歩 第4問 寄せはここから。 A 34角 B 26香 C 14歩 第5…
今日の棋譜20191022 昭和44年12月、加藤一二三先生と第8期十段戦第6局千日手指し直し局です。 大山先生の先手三間飛車です。 加藤先生は急戦を仕掛けにくいからどうするのかと思っていたら、大山先生から75歩。 そのあとは7筋の位を放置して、端を詰めます。…
今日の棋譜20191021 昭和44年12月、加藤一二三先生と第8期十段戦第6局です。 大山先生の後手三間飛車です。急戦を仕掛けてこいという挑発でしょうか。 54歩に45歩同歩55歩というの先手よし。71銀のまま54歩を突いて22飛、先手は左銀を使って攻めていくという…
20191021今日の一手 8月31日の名南将棋大会から、Mさんと私の対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 歩2と香の交換で持ち歩があり、馬 と金を作っていますから少し先手の駒得です。ただし終盤なので重視…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 強く迎え撃ちます。 A 75同歩 B 34銀 C 65歩 第2問 思い切った手ですが。 A 68金 B 55角 C 71角 第3問 駒損なので攻めねばなりません。働かせたい駒があります。 A 22香 B 55飛 C 36香 第4問 気が付きにくいですが一番…
今日の棋譜20191020 昭和44年12月、加藤一二三先生と第8期十段戦第5局の千日手指し直し局です。 大山先生の中飛車です。 早々と57銀型を作りました。 加藤先生は53金戦法(金立ち戦法)です。57銀型に対して使ったのを見るのは初めてです。 大山先生は46銀~…