名将会ブログ

名将会(旧名南将棋大会)のブログです。名古屋で将棋大会を開いています。

2017-06-01から1ヶ月間の記事一覧

大山将棋研究(566);四間飛車に居飛車穴熊模様(加藤一二三)

☆ 昨日の復習 後手番二上先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170630 昭和55年11月、加藤一二三先生と第37期棋聖戦です。 大山先生は四間飛車、加藤先生はまだ居飛車穴熊にこだわっているようです。 44銀~42角を先にしました。いつもの大山先生なら88飛ですが …

20170630今日の一手(その532);自陣角の受け方

20170630今日の一手 6月10日の名南将棋大会から、SさんとIさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 早石田の変化で 実際は先手の36歩(74歩)で、48銀と上がってしまったために、37歩成同銀88角成同銀37飛成 と強襲されて…

大山将棋研究(565);三間飛車に二枚銀(二上達也)

☆ 昨日の復習 後手番桐山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170629 昭和55年11月、二上達也先生と第30回NHK杯です。 大山先生の先手三間飛車に二上先生は右桂を使う急戦ですが 88飛~47金まで備えられると、55歩同歩65歩と攻めていくのは無理です。ここまでは…

大山将棋研究(564); 三間飛車に位取り(桐山清澄)

☆ 昨日の復習 先手番米長先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170628 昭和55年11月、桐山清澄先生と第13回連盟杯争奪戦です。 桐山先生が三間飛車で 大山先生は6筋の位取りです。 いつもなら平気で飛車先を切らせるのですが、今回は38飛。 桐山先生の34銀がおか…

20170628今日の一手(その531);中央を厚く構える

20170628今日の一手 6月10日の名南将棋大会から、IさんとIさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 銀と金の交換で、わずかに先手の駒得です。 玉の堅さは後手のほうが少し堅いです。 先手の攻め駒は…

大山将棋研究(563);四間飛車に玉頭位取り(米長邦雄)

☆ 昨日の復習 後手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170627 昭和55年11月、米長邦雄先生と第39期名人挑戦者リーグです。このカードの順位戦ですからかなりの楽しみ。 大山先生の四間飛車に米長先生は玉頭位取りです。これを見たかった。 大山先生は石田…

大山将棋研究(562);四間飛車に中央位取り(森安秀光)

☆ 昨日の復習 後手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170626 昭和55年11月、森安秀光先生と第14回早指し選手権です。 どちらが振るのもあるのですが、森安先生の振り飛車も見てみたいです。四間飛車に大山先生が中央位取りです。 4筋の歩を交換するほう…

20170626今日の一手(その530);疑問手を重ねない

20170626今日の一手 6月10日の名南将棋大会から、TさんとHさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 仕掛けから見てみます。 後手の右四間飛車で、73桂を待って桂頭を攻めました。(77角としていないのに桂を跳ねたのがまず…

大山将棋研究(561);四間飛車に腰掛銀(芹沢博文)

☆ 昨日の復習 先手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170625 昭和55年11月、芹沢博文先生と第6期棋王戦です。 芹沢先生は46歩から右4間飛車か?理論派には珍しい指し方かも。 大山先生は四間飛車にして35歩で右桂を使わせないようにけん制します。 芹沢…

第174回名南将棋大会(壱)速報

今日は第174回名南将棋大会(壱)を行いました。結果速報です。 A級優勝 青木一さん 坪井康宏さん B級優勝 伊藤巧さん C級優勝 宮堂孔暉さん D級優勝 浦野航さん 優勝おめでとうございます。 参加いただいた皆様ありがとうございました。 過去12か月分の優勝…

大山将棋研究(560);三間飛車に居飛車穴熊(森雞二)

☆ 昨日の復習 先手番田丸先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170624 どちらの振り飛車もあり得たのですが、大山先生の先手三間飛車に。 森先生は居飛穴です。 大山先生は45の位を取る形。 51角には75歩がぴったりに見えます。 3筋から動いて、少し指しやすそう…

20170624今日の一手(その529);作戦負けの時には玉を移動する

20170624今日の一手 6月10日の名南将棋大会から、KさんとNさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 少し前からみてみます。 角交換四間飛車でよくある形のようですが、69玉83銀58玉72金66銀54歩75歩65歩 中住まいにしたの…

大山将棋研究(559);四間飛車に左美濃(田丸昇)

☆ 昨日の復習 先手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170623 昭和55年10月、田丸昇先生と第4回オールスター勝ち抜き戦です。 大山先生の四間飛車に田丸先生は左美濃。88玉の形のほうを好みます。 田丸先生は攻め将棋なので四手角ではまだるっこい、と飛…

大山将棋研究(558);三間飛車に天守閣美濃引き角棒銀(勝浦修)

☆ 昨日の復習 先手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170622 昭和55年10月、勝浦修先生と第39期名人挑戦者リーグです。 大山先生の先手三間飛車に勝浦先生は天守閣美濃です。 4枚美濃の流行はまだ先です。引き角棒銀になりました。 三間飛車スタートだっ…

20170622今日の一手(その528); 詰めろの選択

20170622今日の一手 6月10日の名南将棋大会から、TさんとMさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 昨日の一手の回答 難しくないので、と書きましたがいかがでしたか?手はいろいろあります。 ☆ 形勢判断をします。 歩歩と飛銀の交換で、竜 と…

大山将棋研究(557); 四間飛車に棒銀(加藤一二三)

☆ 昨日の復習 後手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170621 昭和55年10月、加藤一二三先生と第13回連盟杯争奪戦です。 大山先生の四間飛車に加藤先生は急戦です。穴熊よりこっちを見たいですよね。 大山先生は袖飛車をみせます。加藤先生の44歩は手堅い…

20170621今日の一手(その527);形勢が良い時

20170621今日の一手 6月10日の名南将棋大会から、一昨日の問題の続きです。形勢判断と次の一手を考えてください。 (これは難しくはないので明日回答します。) 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 駒の損得はありません。 玉の堅さは先手のほうが堅い…

大山将棋研究(556);四間飛車に右46銀急戦(土佐浩司)

☆ 昨日の復習 先手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170620 昭和55年10月、土佐浩司先生と第4回オールスター勝ち抜き戦です。 大山先生の四間飛車に土佐先生は46右銀での急戦です。でも大山先生相手ですから、38飛を先にしたほうが良かったのかも。 32…

大山将棋研究(555); 向い飛車乱戦(丸田祐三)

☆ 昨日の復習 先手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170619 昭和55年10月、丸田祐三先生と第6期棋王戦です。 どちらが振るか、という序盤ですが、丸田先生は居飛車党のはず。居飛車で位取りのつもりだったのかもしれません。 大山先生から角を交換して…

20170619今日の一手(その526);相手の立場で考える

20170619今日の一手 6月10日の名南将棋大会から、SさんとTさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 序盤から見てみます。 後手の角交換四間飛車に、私は右の金銀桂を使い、さらに玉頭の位も取ったのですが、これはやや指し…

大山将棋研究(554); 三間飛車に天守閣美濃(中原誠)

☆ 昨日の復習 先手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170618 昭和55年9月、中原誠王座と第28回王座戦第1局です。(この時はまだタイトル戦ではないのですが、挑戦制で3番勝負です。) なお、第28回王座戦第2局はかなり前に記事にしたのですが、見直して…

大山将棋研究(553); 四間飛車に天守閣美濃引き角棒銀(真部一男)

☆ 昨日の復習 先手番中原先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170617 昭和55年9月、真部一男先生と第36期棋聖戦です。 大山先生の四間飛車に真部先生は74歩を突いてから天守閣美濃。 引き角棒銀になりました。 大山先生は4筋を狙っています。真部先生は7筋の歩を…

20170617今日の一手(その525);端攻めの怖さ

20170617今日の一手 5月13日の名南将棋大会から、私の将棋です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 駒の損得はありません。 玉の堅さを比較するのは難しいのですが、後手の美濃囲いは横からなら堅いです。上か…

大山将棋研究(552); 四間飛車に中央位取り(中原誠)

☆ 昨日の復習 後手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170616 昭和55年9月、中原誠先生と第7回名将戦です。 大山先生の四間飛車に中原先生は中央位取りです。 大山先生は石田流への組み替えを狙います。対して中原先生は46歩。持久戦なら着かないほうが良…

大山将棋研究(551);四間飛車に玉頭位取り(勝浦修)

☆ 昨日の復習 先手番桐山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170615 昭和55年9月、勝浦修先生と第28回王座戦です。 大山先生の四間飛車に勝浦先生は玉頭位取りです。 大山先生は石田流に組み替える対抗策でした。 端角、当時の評価は両方あったと思いますが、今…

20170615今日の一手(その524);寄せは駒の損得ではない

20170615今日の一手 これも5月のR選手権から、私の将棋です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 仕掛けのところから見てみると、実際は先後逆ですが 後手は73角と打ってから82に引いて桂を跳ねました。85には跳ねられないけれど、65…

大山将棋研究(550);四間飛車に中央位取り(桐山清澄)

☆ 昨日の復習 後手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170614 昭和55年9月、桐山清澄先生と第39期名人挑戦者リーグです。 大山先生の四間飛車に桐山先生は中央位取りで 急戦でいく方を選びました。この後手陣が最善とされていて 45桂と行くのはだめ(42角…

大山将棋研究(549); 四間飛車に玉頭位取り(高島弘光)

☆ 昨日の復習 後手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170613 高島弘光先生と第14回早指し選手権です。 大山先生の四間飛車に高島先生は玉頭位取りです。 54銀から袖飛車。これは嫌なんです。86角では後の進展が困ります。 高島先生は筋よく55歩から65歩…

20170613今日の一手(その523);穴熊の攻略法

20170613今日の一手 5月のR選手権から、私の将棋です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答(構想を問う問題でした。) ☆ 形勢判断をします。 駒の損得はありません。 玉の堅さは後手のほうがかなり堅いです。 先手の攻め駒は66角1枚。…

大山将棋研究(548);三間飛車に居飛車穴熊(西村一義)

☆ 昨日の復習 後手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170612 昭和55年1月、西村一義先生と第13回連盟杯争奪戦です。 珍しく大山先生の三間飛車、それも後手三間です。 まあ西村先生は穴熊ですから急戦の心配はないということだったのでしょう。 この後手…