2017-12-01から1ヶ月間の記事一覧
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 どれもあるのですが、一番難しそうな手を選びます。 A 45同桂 B 55銀 C 35銀 第2問 どうさばきましょうか。 A 45桂 B 45銀 C 46歩 第3問 相手に任せます。 A 44銀 B 44角 C 31飛 第4問 強く受けます。 A 84歩 B 84香 C…
今日の棋譜20171231 昭和58年10月、内藤国雄先生と第42期名人挑戦者リーグです。 大山先生の中飛車に、内藤先生は右四間飛車か。 二枚銀で守られたので 右4間はあきらめて、6筋の歩を交換します。 大山先生は守っているだけではつまらないので35歩のけん制。…
20171231今日の一手 10月7日の名南将棋大会から、HさんとOさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 香と銀歩歩の交換で後手に持ち歩があるので歩はカウントしませんが竜を作っています。先手の駒得で…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 こういう穴熊対策の戦法があります。 A 65歩 B 45歩 C 62飛 第2問 受け方は? A 35同歩 B 43金 C 44飛 第3問 ここもやわらかく受けておきましょう。 A 32飛 B 55金 C 43金 第4問 どうやって攻めましょうか。 A 85桂 B …
今日の棋譜20171230 昭和58年10月、森雞二先生と第23期王将戦です。 大山先生の四間飛車に森先生の居飛車穴熊です。大山先生は早く54銀と出て66歩を突かせ 65歩と動きました。これはスーパー四間飛車に出ているのですが、本に書いてあるよりもタイミングが早…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 こういうところは突っ張ってはいけません。 A 55銀 B 42角 C 73銀 第2問 大山先生らしい手は? A 53金 B 54歩 C 45歩 第3問 気持ちの良い手がありました。 A 46角 B 86歩 C 56歩 第4問 穴熊攻略の手筋です。 A 68歩 B …
今日の棋譜20171229 昭和58年10月、田中寅彦先生と第10回名将戦です。 大山先生の中飛車に田中先生はもちろん居飛車穴熊です。 昔から対中飛車の居飛車穴熊は66歩と止めて67金と構えます。その前に5筋の歩を切って銀を出てこれるかどうかというのが中飛車側…
20171229今日の一手 10月7日の名南将棋大会から、KさんとJさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手の1歩損ですが持ち歩があります。竜と馬を作り合って、損得はありません。 玉の堅さは先手のほ…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 先手の狙いを考えて指します。 A 54歩 B 52銀 C 45歩 第2問 と金を作られました。動かねばなりません。 A 55角 B 55金 C 25歩 第3問 手堅いのはどれでしょうか。 A 26飛成 B 19飛成 C 47歩 第4問 ここも手堅く考えます…
今日の棋譜20171228 昭和58年10月、花村元司先生と第10回名将戦です。 大山先生の四間飛車に花村先生は急戦です。 大山先生は定番の32金、花村先生は66銀から引き角を選び 棒銀に。この戦型は久しぶりです。66銀の形は初めてかも。 棒銀に出たのに37桂は(対…
後手番桐山先生の手を考えます。 第1問 攻めが細いので工夫が必要です。 A 65歩 B 64銀 C 85歩 第2問 ここも手筋で工夫の攻めです。 A 56歩 B 87歩 C 67歩 第3問 少し楽になって手筋の攻めです。 A 15歩 B 24桂 C 69飛 第4問 おとなしく指してはいけません。…
今日の棋譜20171227 昭和58年10月、桐山清澄先生と第42期名人挑戦者リーグです。 大山先生の先手三間飛車、桐山先生は急戦なのですがどうせめるのかなあと見ていたら、大山先生の方から大野流57銀です。 そこから先は大野源一先生とは全く違うのですが、金を…
20171227今日の一手 10月7日の名南将棋大会から、MさんとSさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 角と飛銀歩の交換で成銀を作っています。持ち歩があるので歩をカウントせず、銀が成銀になってもあ…
先手番加藤先生の手を考えます。 第1問 定跡書にはさらっとしか書いていないですが。 A 45歩 B 53角 C 41角 第2問 よく見れば。 A 37銀 B 53馬 C 37歩 第3問 馬取りですが逃げる一手ではないです。 A 64馬 B 43同馬 C 34飛 第4問 決めに行きましょう。 A 34…
今日の棋譜20171226 昭和58年10月、加藤一二三先生と第22期十段戦です。 大山先生の四間飛車に加藤先生は棒銀です。本格的に棒銀を採用し始めたころなのでしょう。 今回は大山先生は53角で受けます。今では当たり前のように見えますが、こういう実戦から定跡…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 居飛穴から強引に攻め込まれましたが、反撃筋は? A 52角 B 87角 C 82角 第2問 難所ですが、大山先生は辛抱します。 A 63歩成 B 38金 C 78歩 第3問 ここは強気に。 A 14歩 B 38金 C 77桂 ここからは後手番小林先生の手…
今日の棋譜20171225 昭和58年10月、小林健二先生と第23期王将戦です。 大山先生の四間飛車に小林先生は居飛車穴熊です。若いころは居飛車党でした。44歩の形の居飛車穴熊が初期のころ(升田大山の名人戦)の形で、44銀がこの時代の流行で、藤井システムが出…
20171225今日の一手 10月7日の名南将棋大会から、HさんとSさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 金桂と飛歩4の交換です。歩4枚でも1枚と同じくらいの評価で、損得なしに近いでしょう。 玉の堅さは…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 この構想を知っておきましょう。 A 83金 B 64歩 C 33角 第2問 返し技がありました。 A 95同香 B 75香 C 77歩成 第3問 1本は筋です。 A 77同と B 86と C 58歩 第4問 優勢なので強く応じます。 A 67と B 83桂 C 54飛 第5…
今日の棋譜20171224 昭和58年10月、大内延介先生と第16回連盟杯争奪戦です。 大内先生の三間飛車で 96歩を生かして8筋は端角で受け 石田流本組に手損なく組もうとしました。大山先生は棒金で対抗します。97角76飛が早かったので63銀を省略して金を進められま…
先手番宮田先生の手を考えます。 第1問 チャンスが来ました。 A 77桂 B 65歩 C 55歩 第2問 いろいろみえますが、落ち着いてポイントを上げます。 A 24飛 B 22角 C 22歩 第3問 実利を求めます。 A 23角成 B 21角成 C 26飛 第4問 筋の良い攻め方は? A 63金 B …
今日の棋譜20171223 昭和58年9月、宮田利男先生と第6回オールスター勝ち抜き戦です。 大山先生の後手三間飛車ですが、宮田先生は急戦を採用せず、得意の玉頭位取りでしょう。 でも53銀というのが玉頭位取り対策です。75歩には64銀でうまくないわけです。宮田…
20171223今日の一手 10月7日の名南将棋大会から、NさんとNさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 桂と角歩の交換です。後手に持ち歩があるので歩をカウントしませんが、先手の駒得です。 玉の堅さ…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 74歩を突いてこないので A 75歩 B 59角 C 55歩 第2問 ここから動きたくなります。 A 77桂 B 55歩 C 74歩 第3問 逆らわない方が良いです。 A 54歩 B 44同歩 C 37桂 第4問 手の流れがきれいです。 A 44歩 B 56歩 C 77角 …
今日の棋譜20171222 昭和58年9月、米長邦雄先生と第22期十段戦です。 なんとなく手順に違和感があるのですが、大山先生の先手三間飛車に米長先生は居飛車穴熊で対抗しました。 今は真部流と呼んでいるみたいですが、この形を始めたのは大山先生でしょう。飛…
先手番青野先生の手を考えます。 第1問 まずは基本問題です。 A 55歩 B 55銀 C 37銀引 第2問 いろいろ見えるところですが、落ち着いて。 A 24歩 B 37桂 C 22角 第3問 自然な手が良いです。 A 22歩 B 22角 C 45桂 第4問 少し考えればわかりそうです。 A 12同…
今日の棋譜20171221 昭和58年9月、青野照市先生と第9期棋王戦です。 大山先生の四間飛車に青野先生は急戦です。これを待っていました。 35歩にはいつもの大山先生なら32金~63銀~72飛とするところなのですが 今回は32飛で左46銀の急戦確定です。42金という…
20171221今日の一手 10月7日の名南将棋大会から、MさんとOさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 香と金歩4の交換で、後手に持ち歩があるので歩をカウントしませんが、先手の駒得です。 玉の堅さは…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 少しポイントを上げたので軽く動きます。 A 65歩 B 46歩 C 51角 第2問 先手から45歩が来る前に。 A 73金左 B 66桂 C 26歩 第3問 質駒ができましたから、 A 66歩 B 85歩 C 45銀 第4問 もう一息です。 A 23飛 B 95歩 C 9…
今日の棋譜20171220 昭和58年9月、花村元司先生と第33回NHK杯です。 大山先生の四間飛車に花村先生の天守閣美濃、続きますね。 55角と出るのはいろいろな戦法で出てきますが、珍しい指し方です。 こうなると互いの角のにらみで動きにくいです。動きたいタイ…