名将会ブログ

名将会(旧名南将棋大会)のブログです。名古屋で将棋大会を開いています。

SS5-3 相矢倉37銀戦法(36)

26歩の代わりに15歩として

73銀46銀75歩

 75同歩に45歩37銀75角

ここで35歩は同歩同角44銀以下後手ペースというのが結論でした。46歩同歩76歩64角46角・・・は先手が指しやすくなったので、後手は角を53に引いてみます。

所司先生の解説では限定の意味での「加藤流」のように

76歩を先にして、53角46歩同歩

ですが、46歩同歩76歩でも合流します。さて46同角では今一つなので、48飛74銀46角64歩

ここで26銀45歩28角44銀37桂33桂

と続くのが解説の手順です。でもこの図の評価値は-133、後手ペースというか、後手の作戦勝ちです。先手が攻めると不利になっていきます。

戻って

AIに聞くと、48飛74銀には17桂が正しく、

47歩成同飛44歩が後手の最善で

25桂24銀26歩73桂

ここで48飛94歩35歩

9筋を受けずに攻めるのが先手の最善のようです。35同銀と同歩の枝分かれ。35同銀は46銀、交換すると先手の調子が良くなるので、36銀33歩

42金寄とかわされても、13桂成から端攻めが利きます。33同桂でも13桂成同香14歩同香同香

この図の評価値は+91、いつでも45銀があるので68角の利きが通るわけで、端が破れています。

と言って

35同銀46銀に24銀と戻っても35歩同歩同銀

先手の攻めは続くのです。

なので戻って

35同歩を調べます。46銀36歩18飛

ちょっと変わった手順ですが。64角55歩同歩45歩

絶対手順ではないのですが、45同歩同銀44歩36銀34歩33歩

角の利きを通して端攻めをするのが先手のねらいです。33同桂13桂成

これが取れなくて、31玉14歩12歩75歩同角54歩

左辺で工作してから端を攻め破る感じです。この図の評価値は+128、先手ペースとしてよいでしょう。

ということで、後手はこの図が

うまくないとわかりました。