2019-01-01から1ヶ月間の記事一覧
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 後手のねらいを避けます。 A 65同歩 B 55歩 C 48飛 第2問 駒得ですが67歩成があるのでどうしたものか。 A 66同角 B 68飛 C 47飛 第3問 飛角取りが残っています。 A 68飛 B 77角 C 75角 第4問 57歩成に気をつけねばなり…
今日の棋譜20190131 昭和39年6月、二上達也先生と第23期名人戦第6局です。 大山先生は先手三間飛車です。二上先生は早々と端の位を取りました。受けなかったから気合いなのでしょうが、作戦を練ってきた可能性もあります。 端の位を取ったのに急戦を目指すと…
20190131今日の一手 10月6日の名南将棋大会から、HさんとOさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手の1歩得ですが後手に持ち歩があるので損得なしと見ます。 玉の堅さは少し後手のほうが堅いです…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 先手のねらいを考えましょう。 A 74歩 B 84歩 C 13香 第2問 53と が見えているので。 A 74歩 B 44角 C 23飛 第3問 形勢不明にもっていきます。 A 28歩 B 23飛 C 42歩 第4問 急所の筋は? A 66歩 B 74歩 C 38馬 第5問 …
今日の棋譜20190130 昭和39年5月、二上達也先生と第23期名人戦第5局です。 大山先生の後手三間飛車です。 ここまでは今でも定跡どおり。この頃には22飛ではなく72銀に55歩同歩45歩同歩同桂44角54歩というのは知られていたのでしょうか。 左銀を使って攻めて…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 変わった序盤でしたが、ここからの待ち方は珍しかったはずです。 A 57銀 B 39金 C 27金 第2問 端を突き捨てたから当然次は、と思ったら違いました。 A 95同香 B 65歩 C 45歩 ここからは後手番二上先生の手を考えます。…
今日の棋譜20190129 昭和39年5月、二上達也先生と第23期名人戦第4局です。 大山先生の四間飛車ですが、古い振り飛車のような感じです。67銀57銀と並べて6筋の攻めを受ける形か。 とりあえず金美濃にして 78銀のまま待機でした。二上先生は桂を跳ねても65歩の…
20190129今日の一手 10月6日の名南将棋大会から、AさんとSさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手の桂損ですが竜を作っています。少し駒損です。 玉の堅さは同程度か。 先手の攻め駒は55竜と持…
先手番二上先生の手を考えます。 第1問 こういう時の手筋は? A 22飛成 B 25歩 C 23歩 第2問 これもセットで覚えておいた方が良いです。 A 45歩 B 41飛 C 28飛 第3問 角の使い道を考えましょう。 A 43歩成 B 46角 C 16角 ここからは後手番大山先生の手を考え…
今日の棋譜20190128 昭和39年5月、二上達也先生と第23期名人戦第3局です。 大山先生は向い飛車です。このころは居飛車も指していたので二上先生は早く25歩を決めたのでしょう。 二上先生は6筋の位を取りました。 大山先生は24歩同歩同角。すぐに57角成は成立…
今日は第193回名南将棋大会(壱)を行いました。 結果速報です。 A級優勝 青木一さん 前川海里さん 花井進さん B級優勝 荒島栄一さん 本郷聰弘さん 瀧本洋満さん C級優勝 吉田和史さん D級優勝 山村信太郎さん 優勝おめでとうございます。 参加いただいた皆…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 7筋が危なさそうですが、これで二上先生は攻めるのを断念しました。 A 67銀 B 65銀 C 48角 第2問 ここは構想力です。どこから攻めましょうか。 A 86歩 B 76飛 C 65歩 第3問 ねらい筋はわかりますね。すぐに決行しても…
今日の棋譜20190127 昭和39年4月、二上達也先生と第23期名人戦第2局です。 大山先生の中央位取り中飛車です。 二上先生は棒銀へ。 でも玉頭位取りにして 棒銀も。こういう指し方は駄目だと子供の時に勉強した(本を読んだ?)のですが。 結局棒銀では仕掛け…
20190127今日の一手 9月30日の名南将棋大会から、KさんとMさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手の2歩損ですが持ち歩があるので損得なしと見ます。 玉の堅さは同程度なのですが、48金上を省略…
先手番二上先生の手を考えます。 第1問 この戦型ではこう指すものです。 A 36歩 B 79角 C 65歩 第2問 桂はどこに打ちますか? A 86桂 B 77桂 C 57桂 第3問 いろいろ見えますが、ちょっとゆっくりです。 A 63歩成 B 46歩 C 86歩 第4問 これで有利になりました…
今日の棋譜20190126 昭和39年3月、二上達也先生と第23期名人戦第1局です。 大山先生の四間飛車に二上先生は中央位取りです。 6筋の歩を交換するタイプも昔からあるのですね。 45歩に同銀54歩同歩88角成というのは乱戦です。 二上先生の66銀はおとなしい感じ…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 一番おとなしく受けました。 A 67歩 B 65歩 C 63歩 第2問 6筋は我慢したので、他に主張を作ります。 A 56歩 B 55歩 C 75歩 第3問 駒得なので手堅く受けます。 A 33桂 B 33銀 C 43銀 第4問 駒得を広げていきます。 A 66…
今日の棋譜20190125 昭和39年4月、花村元司先生と第12回王座戦です。 花村先生の向い飛車で 大山先生は端の位を取ります。 花村先生は四間飛車にして 素早く動きます。 大山先生は角を換えずに受けるのですが、花村先生は攻め続けます。 53歩を打って銀をぶ…
20190125今日の一手 9月30日の名南将棋大会から、YさんとSさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 銀角交換で先手の駒得です。ただし穴熊では金銀の価値が高くなっているということもあり、評価は控…
上手大山先生の手を考えます。 第1問 (一番の代名詞)大山流です。 A 33角 B 33銀 C 35銀 第2問 成り駒を作られた分だけ駒損ですから、何か攻めねばなりません。 A 85桂 B 64銀 C 74歩 第3問 銀を引く一手ではないです。 A 85桂 B 76銀 C 56歩 第4問 軽い手…
今日の棋譜20190124 昭和39年2月、二上達也先生(王将失冠)と第13期王将戦第4局、香落ちです。 私は香落ちの定跡をほとんど知らないですが、升田先生は3筋に位を取らせてはいけないと言っていました。 下手は右桂を使いにくくなるのです。二上先生は47銀で…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 どれでも良いようですが大きく違います。 A 72銀 B 22飛 C 43銀 第2問 居飛車から見ると嫌な手です。 A 65銀 B 54歩 C 45歩 第3問 ここは手筋で返します。 A 55歩 B 56歩 C 64金 第4問 と金を作られた代償には? A 26…
今日の棋譜20190123 昭和39年2月、二上達也先生(王将)と第13期王将戦第3局です。 大山先生の後手三間飛車で 二上先生は急戦です。まだ定跡は確立されていないはずですが、45歩同歩24歩同歩33角成同銀45桂44銀24飛というねらいはわかります。 大山先生は22…
20190123今日の一手 9月30日の名南将棋大会から、HさんとKさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 飛金桂と角銀歩4の交換で馬を作っています。後手が歩切れなので歩も(1枚分で)カウントします。ト…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 やや違和感がありますが、後手の駒組を制限します。 A 55銀 B 75歩 C 55歩 第2問 中央の位取りは許しません。 A 68金 B 55同銀 C 45歩 第3問 後手から86飛が見えています。 A 55歩 B 75銀 C 57銀 第4問 どの筋を攻めま…
今日の棋譜20190122 昭和39年2月、升田幸三先生と第3期棋聖戦第4局です。 5筋を突き合う新しい矢倉かと思ったら、大山先生は66銀と出て 力戦中飛車です。26歩はついていないので陽動中飛車とは呼ばないでおきましょう。升田先生は32金とする必要はなかったの…
先手番加藤博二先生の手を考えます。 第1問 仕掛けのチャンスです。 A 45歩 B 35歩 C 64歩 第2問 飛車を切った継続手は? A 22角 B 26角 C 26角打 第3問 こんな攻め筋がありました。 A 22飛 B 61飛 C 64角 第4問 寄せの手筋です。 A 63銀 B 64銀 C 81銀 第5…
今日の棋譜20190121 昭和39年2月、加藤博二先生と東京新聞杯です。 大山先生の中飛車で 加藤先生は左美濃。左美濃はこの頃にもあったのですね。そういえば天守閣美濃は松浦卓造先生考案で、大山先生よりも年上です。ということは天守閣美濃だって知られてい…
20190121今日の一手 9月30日の名南将棋大会から、SさんとAさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手の桂歩得で竜を作っていますから駒得です。 玉の堅さは後手のほうが堅いです。 先手の攻め駒は…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 これで後手を焦らせます。 A 56歩 B 95歩 C 75歩 第2問 いろいろあるところですが、ちょっと感心する手です。 A 55金 B 93歩成 C 64歩 第3問 飛車先を破られたようですが。 A 92歩 B 83と C 77銀 第4問 後手から68銀が…