名将会ブログ

名将会(旧名南将棋大会)のブログです。名古屋で将棋大会を開いています。

2017-08-01から1ヶ月間の記事一覧

大山将棋研究(628);四間飛車に居飛車穴熊(広津久雄)

☆ 昨日の復習 先手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170831 昭和57年1月、広津久雄先生と第21期十段戦です。 大山先生の四間飛車に広津先生は居飛車穴熊です。 57銀の形で37桂と使いました。堅さよりも攻撃力重視です。 大山先生は84角でけん制します。…

20170831今日の一手(その563);穴熊らしい指し方

20170831今日の一手 7月8日の名南将棋大会から、KさんとTさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手の1歩損です。持ち歩がないのでカウントします。 玉の堅さは先手のほうが堅いです。 先手の攻め…

大山将棋研究(627);四間飛車に天守閣美濃(有吉道夫)

☆ 昨日の復習 先手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170830 昭和56年12月、有吉道夫先生と第15回早指し選手権です。 大山先生の四間飛車に有吉先生は天守閣美濃です。 この先手の陣形は藤井システムみたいですね。藤井先生はこれを見て思いついたという…

大山将棋研究(626);三間飛車穴熊に玉頭位取り(長谷部久雄)

☆ 昨日の復習 先手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170829 昭和56年12月、長谷部久雄先生と第7期棋王戦です。 長谷部先生の三間飛車で 大山先生は玉頭位取りです。 位の圧力を避けるために穴熊に(と当時は言われていたのですが本当に得なのでしょうか…

20170829今日の一手(その562);自然な手で攻めてみる

20170829今日の一手 一昨日の一手の回答 仕掛けから見てみます。 後手の平美濃(いわゆる「飯島流引き角戦法」)です。どっちつかずで優秀な戦法だとは思えないのですが、振り飛車も指す人(対抗型が好き)だと指しやすいと感じるのでしょうか、人気がありま…

大山将棋研究(625); 四間飛車に中央位取り(勝浦修)

☆ 昨日の復習 先手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170828 大山先生の四間飛車に勝浦先生は中央位取りです。 右銀で位を支えたのに74歩で急戦をみせました。 97香に84飛まで備えられたら端攻めはやりにくいです。 勝浦先生から仕掛けました。 1歩持っ…

大山将棋研究(624);三間飛車に位取り(小阪昇)

☆ 昨日の復習 先手番森安先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170827 昭和56年12月、小阪昇先生と第31回NHK杯です。 小阪先生は筋の良い振り飛車党だったと思います。相振りも構いません。 大山先生は相振りはやらないので、後手が石田流に構えたところで位取り…

20170827今日の一手(その561);相振りの難しさ

20170827今日の一手 7月8日の名南将棋大会から、SさんとHさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 駒の損得はありません。 玉の堅さは同じくらいです。 先手の攻め駒は持ち駒銀1枚。86角や68飛は64の…

大山将棋研究(623);四間飛車に中央位取り(森安秀光)

☆ 昨日の復習 後手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170826 昭和56年11月、森安秀光先生と第7期棋王戦です。 森安先生の四間飛車に大山先生は中央位取りです。 持久戦のほう(44歩から45歩)は指さないのですよね。居飛車の有力な作戦は避けるのです。 …

大山将棋研究(622);四間飛車に玉頭位取り(勝浦修)

☆ 昨日の復習 先手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170825 昭和56年11月、勝浦修先生と第29回王座戦第3局です。 大山先生の四間飛車に勝浦先生は玉頭位取りです。 大山先生は石田流に組み替えました。 速攻での飛交換を嫌ったのでしょうか、勝浦先生は…

第72回東海団体リーグB級4R結果 優勝しました。

8月20日は東海団体リーグB級の最終日でした。 初戦はクラス1位の岐将会、2-2で1局残り、優勢なのに時間切れ負け。 次戦はクラス3位の名古屋大学OB会で、これも2-2でしたが時間切迫で怪しく逆転して勝ち残りました。 最終戦はクラス4位の刈谷支部、またも2-2…

20170825今日の一手(その560);両取りで局面が動く

20170825今日の一手 7月8日の名南将棋大会から、MさんとHさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 桂と金香の交換で竜と成桂を作られています。それでも1枚多いですから先手の駒得です。 玉の堅さは…

大山将棋研究(621);三間飛車に持久戦(真部一男)

☆ 昨日の復習 先手番中原先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170824 昭和56年11月、真部一男先生と第7期棋王戦です。 真部先生が三間飛車で 大山先生は持久戦です。75歩の玉頭位取りは少し前に苦労しました。今回は右から動きをみせます。 角筋が止まっているの…

大山将棋研究(620);四間飛車に天守閣美濃(中原誠)

☆ 昨日の復習 先手番森安先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170823 昭和56年10月、中原誠先生と第2回日本シリーズ決勝戦です。 大山先生の四間飛車に、中原先生は天守閣美濃です。 この66銀と出て4枚美濃を目指すのが大流行しました。 これには65歩と位を取る…

20170823今日の一手(その559);両取り逃げるべからず

20170823今日の一手 7月8日の名南将棋大会から、KさんとKさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 序盤から見てみます。定跡講座です。 実際には先後逆ですが、四間飛車に右64銀(先手番で右46銀)の急戦です。78銀の形で…

大山将棋研究(619);四間飛車に玉頭位取り(森安秀光)

☆ 昨日の復習 後手番勝浦先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170822 昭和56年10月、森安秀光先生と第40期名人挑戦者リーグです。 森安先生が四間飛車ですが、56歩を突くのは大山先生みたいです。この場合は(大山先生は急戦を仕掛けないので)中央位取りを避け…

大山将棋研究(618);三間飛車に左美濃(勝浦修)

☆ 昨日の復習 先手番勝浦先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170821 昭和56年10月、勝浦修先生と第29回王座戦第2局です。 大山先生の先手三間飛車に勝浦先生は64歩? 63銀から左美濃に組みました。 銀冠から腰掛銀で 大山先生の67金を見て急戦はあきらめ、もう…

20170821今日の一手(その558);食らいつく感覚

20170821今日の一手 7月8日の名南将棋大会から、HさんとYさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 仕掛けから見てみます。 角換わりの後手棒銀で、16歩と25歩を突いていなければ36歩37桂の形で、端攻めは48玉~29飛で受か…

大山将棋研究(617);四間飛車に居飛車穴熊(勝浦修)

☆ 昨日の復習 後手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170820 昭和56年10月、勝浦修先生と第14回連盟杯争奪戦です。連続で当たりました。 大山先生の四間飛車に勝浦先生は居飛穴です。 83銀を見て右銀で攻めに行きました。 大山先生は金が離れているので4…

大山将棋研究(616);四間飛車に左46銀急戦(勝浦修)

☆ 昨日の復習 後手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170819 昭和56年10月、勝浦修先生と第29回王座戦第1局です。この時はノンタイトルですが3番勝負の挑戦制でした。 大山先生の四間飛車に勝浦先生は急戦で 16歩に52金左、昔の大山先生なら32金を残すの…

20170819今日の一手(その557);美濃囲いの攻略

20170819今日の一手 7月8日の名南将棋大会から、TさんとIさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 金と飛歩の交換で、持ち歩があるので歩はカウントせず、馬を作られていますしほぼ損得なしと見てお…

大山将棋研究(615);四間飛車に端角乱戦(鈴木輝彦)

☆ 昨日の復習 先手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170818 昭和56年10月、鈴木輝彦先生と第15回早指し選手権です。 大山先生の四間飛車で、鈴木先生は6筋の位を取ろうとしていました。64歩で拒否されて、75歩で玉頭位取りを目指すのは63銀~72飛の時に…

大山将棋研究(614);三間飛車に急戦(石田和雄)

☆ 昨日の復習 後手番中原先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170817 昭和56年10月、石田和雄先生と第40期名人挑戦者リーグです。 大山先生の先手三間飛車、石田先生の64歩は見ない手で 67に銀を上がらせて急戦にするという意味のようでした。大山先生は腰掛銀で…

20170817今日の一手(その556);B面攻撃

20170817今日の一手 7月8日の名南将棋大会から、IさんとTさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 角と金歩の交換で、歩をカウントしないので先手の駒損です。 玉の堅さは先手のほうが堅いです。 先…

大山将棋研究(613);三間飛車に4枚美濃(中原誠)

☆ 昨日の復習 後手番田丸先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170816 昭和56年10月、中原誠先生と第22期王位戦第7局です。 大山先生の先手三間飛車、中原先生は天守閣美濃で 74歩と突いておいての44歩、これは欲張りなのです。でも45に位を取られないので収まっ…

大山将棋研究(612);四間飛車に天守閣美濃急戦(田丸昇)

☆ 昨日の復習 後手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170815 昭和56年9月、田丸昇先生と第39期棋聖戦です。 大山先生の四間飛車に田丸先生は天守閣美濃 攻め将棋ですからもちろん急戦です。 大山先生はの56銀から65歩というのは見たことのない受け方です…

20170815今日の一手(その555);寄せの基本

20170815今日の一手 7月8日の名南将棋大会から、NさんとMさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 飛金歩と角銀の交換です。持ち歩があるので歩をカウントせず、やや先手の駒損ですが、終盤なので重…

大山将棋研究(611);四間飛車に右四間飛車(河口俊彦)

☆ 昨日の復習 先手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170814 昭和56年9月、河口俊彦先生と第31回NHK杯です。 大山先生の四間飛車に河口先生は腰掛銀から右四間飛車のようです。 今の目で見れば35歩には48飛とすべき。32飛に45歩で攻めます。 6筋の位を取…

大山将棋研究(610); 三間飛車に銀冠引き角棒銀(中原誠)

☆ 昨日の復習 先手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜20170813 昭和56年9月、中原誠王位と第22期王位戦第6局です。 大山先生の先手三間飛車、中原先生は74歩を突いてからの天守閣美濃です。 74歩を突いているので急戦、ということになるのですが、44歩と止…

20170813今日の一手(その554);振り飛車の難しさ

20170813今日の一手 7月8日の名南将棋大会から、OさんとKさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 私が見たのはここからで 四間飛車に右64銀の急戦だと思うのですが、スムーズに75銀を許しては振り飛車が失敗しています。5…