2018-12-01から1ヶ月間の記事一覧
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 一目良さそうな手があります。 A 37桂 B 37角 C 86歩 第2問 両取りに角取りで返されました。 A 83角成 B 52角成 C 47金引 第3問 受け方は? A 39金 B 18金 C 27歩 第4問 どう寄せますか? A 24歩 B 66角 C 44金
今日の棋譜20181231 昭和38年10月、加藤一二三先生と第4期王位戦第6局です。 大山先生の四間飛車に加藤先生は棒銀です。 今回は先手振り飛車なのですが、高美濃で待って84銀の時に65歩。 これまでは73銀型で、すぐに64歩同歩同銀右というパターンでした。加…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 後手が作戦勝ちなのだと思います。 A 72金 B 45歩 C 72飛 第2問 勢いです。 A 83銀 B 85銀 C 85歩
今日の棋譜20181230 昭和38年4月、有吉道夫先生と第13期王将戦です。(10/1、10/2の2日間の日付になっているのですが、イベントを兼ねていたのでしょうか。) 大山先生の四間飛車に有吉先生は玉頭位取りです。 まだ定跡が整備されていないころですが、7筋に…
20181230今日の一手 9月16日の名南将棋大会から、AさんとSさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 飛と角桂香歩の交換で(歩は数えませんが)先手の駒得です。 玉の堅さは後手のほうが少し堅いです…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 54銀が死にそうです。 A 55歩 B 53金 C 31角 第2問 52成銀は疑問手です。 A 55角 B 66歩 C 52同金 第3問 王手飛車をかけたところなのですが。 A 28角成 B 52金 C 41金 第4問 56馬や61銀が厳しいです。 A 66飛 B 19角成…
今日の棋譜20181229 昭和38年9月、加藤一二三先生と第4期王位戦第5局です。 相矢倉模様です。銀矢倉から5筋を突く矢倉に変わろうとしていた時代(だと思います)で、5筋の歩を突き合うのは新しい指し方です。 大山先生は5筋の歩を交換しようとして(54銀型を…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 すぐに攻める手がない時はこういう手を指します。 A 39金 B 76歩 C 72歩 第2問 ここでも。 A 63歩 B 79飛 C 45歩 第3問 駒がぶつかっているのですが。 A 75歩 B 52と C 76飛 第4問 攻め駒を増やします。 A 86角 B 25歩…
今日の棋譜20181228 昭和38年9月、五十嵐豊一先生と第13期王将戦です。 大山先生の向い飛車で 五十嵐先生は急戦を目指しますが 仕掛けられず、44歩から駒組みです。 銀を繰り替えて 引き角にしました。大山先生は7筋から動き 五十嵐先生は反発 金を使います…
20181228今日の一手 9月16日の名南将棋大会から、MさんとKさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手の1歩得ですが後手に持ち歩があるので損得なしとします。 玉の堅さは同程度。 先手の攻め駒は6…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 これは序盤の知識です。後手に理想形を許してはいけません。 A 76歩 B 67金右 C 65銀 第2問 こんな構想がありました。 A 78飛 B 56歩 C 75銀打 第3問 気づきにくい好手です。 A 75銀 B 96銀 C 85歩 第4問 少し困ったよ…
今日の棋譜20181227 昭和38年9月、加藤一二三先生と第4期王位戦第4局です。 今回は相矢倉で 4筋の歩を突く少し古い指し方と、5筋を突く新しい指し方の対抗です。 大山先生は銀矢倉を目指します。加藤先生は矢倉に組む前に7筋の歩を交換 74銀型を避けるために…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 どこから攻めますか? A 24金 B 44歩 C 48飛 第2問 悩ましい垂れ歩です。 A 97同桂 B 44歩 C 22飛 第3問 寄せ合いを選びました。 A 32と B 52と C 74竜 第4問 詰めろ飛車取りです。 A 53角 B 74竜 C 57銀
今日の棋譜20181226 昭和38年9月、灘蓮照先生と第13期王将戦です。今更ですがまだ13期なんですね。升田先生が木村先生(第1期)と大山先生(第5期)を半香まで指し込んだ棋戦です。 灘先生の中飛車です。私の灘先生のイメージは矢倉の46銀37桂なので、居飛車…
20181226今日の一手 9月16日の名南将棋大会から、HさんとKさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆形勢判断をします。 駒の損得はありません。 玉の堅さは後手のほうが堅いです。 先手の攻め駒は55銀を入れるかどうかで…
先手番加藤先生の手を考えます。 第1問 一昨日の将棋では55銀の手待ちでしたが、それ以外ならこの手か。 A 55歩 B 66歩 C 35歩 第2問 端の受け方は? A 88玉 B 86歩 C 77金 第3問 金は死んでいますが。 A 21角成 B 85金 C 95歩 第4問 銀取りをどう受けますか…
今日の棋譜20181225 昭和38年8月、加藤一二三先生と第4期王位戦第3局です。 大山先生の四間飛車に加藤先生は棒銀です。 またも対策は45歩で 第1局と同じ展開です。45の位を取り 中央の歩を交換して 歩を打ちあい 少し手順が違うところがあるのですが、54手目…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 大山先生ならばこう指します。 A 65同歩 B 68香 C 98竜 第2問 2筋は危険です。 A 17銀 B 39金 C 29香 第3問 遠くに寄せが見えてきました。 A 98竜 B 63金 C 65金 第4問 やっと優勢になりました。 A 48銀 B 48香 C 35銀…
今日の棋譜20181224 昭和38年8月、加藤一二三先生と第4期王位戦第2局です。 大山先生の中飛車に加藤先生は急戦ですが 73桂を跳ねて44銀という奇妙な駒組みで 結局仕掛けることろもなくて長い序盤になりました。 加藤先生のほうは手待ちが多いです。大山先生…
20181224今日の一手 8月26日の名南将棋大会から、HさんとKさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手の1歩損ですが持ち歩がありますから損得なしと見ます。 玉の堅さは先手のほうが堅いです。 先…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 62角を打ったのはこのねらいでした。 A 15歩 B 35歩 C 54歩 第2問 歩歩と桂の交換です。駒得を確定させるためには? A 75歩 B 24歩 C 44歩 第3問 飛車をさばきます。 A 51飛 B 37歩 C 44歩 ここからは先手番加藤先生の…
今日の棋譜20181223 昭和38年7月、加藤一二三先生と第4期王位戦第1局です。 大山先生の四間飛車に加藤先生は棒銀です。 大山先生は角交換で対応します。 居飛車の対応方法を名南将棋大会で尋ねられたことがあるのですが、4筋の歩を交換します。(子どものこ…
今日は第192回名南将棋大会(弐)を行いました。 結果速報です。 今回はすべてのクラスで四連勝が出ませんでした。賞金は山わけです。 F級優勝 北爪邦治さん 本郷聰弘さん 若原達也さん 大河内正男さん G級優勝 佐藤健治さん 大石泰志さん H級優勝 後藤裕樹…
先手番二上先生の手を考えます。 第1問 7筋の歩を突き捨てた意味は? A 74歩 B 76歩 C 85歩 第2問 攻めを継続します。 A 83桂成 B 54香 C 53歩 第3問 平凡な手で良いです。 A 52金 B 52角 C 74金 最後は後手の大山先生の手を。 第4問 これで逆転しています。…
今日の棋譜20181222 昭和38年7月、二上達也先生と第7期棋聖戦第3局です。 大山先生の四間飛車ですが、54歩は珍しい手です。中央位取りを嫌ったのでしょう。 二上先生は66歩64歩を入れてから端角で 角を転回し 四手角へ。 銀冠に囲えばまずまずではあるのです…
20181222今日の一手 8月26日の名南将棋大会から、OさんとYさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手の飛歩損ですが と金を2枚作っています。終盤ですし、損得なしくらいに見ておきます。 玉の堅…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 形勢が悪いので危険な受け方をしました。後の攻めを見ています。 A 35歩 B 68角 C 55角 第2問 相手を迷わせます。 A 46同銀 B 33歩 C 68角 第3問 欲しい駒がありますね。チャンスです。 A 36銀 B 46銀 C 36香
今日の棋譜20181221 昭和38年7月、二上達也先生と第7期棋聖戦第2局です。 大山先生の先手中飛車で中央の歩を交換して 角を戻るという将棋です。そういえばこの頃は全く見ませんね。後手が76歩84歩56歩の時に85歩を好むからでしょうか? 二上先生は端の位を取…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 手を作らねばなりません。 A 53金 B 36銀 C 44角 第2問 うまい手がありました。 A 18歩 B 14飛 C 33歩 第3問 どの筋に目を向けますか? A 85同歩 B 68成銀 C 41飛
今日の棋譜20181220 昭和38年4月、二上達也先生(当時王将)と第7期棋聖戦です。大山先生が無敵の五冠王だったのを、前年度に二上先生が王将を奪取、棋聖戦にも挑戦したというときです。 大山先生の四間飛車に二上先生は中央位取りです。 銀二枚を並べて中央…