2015-10-01から1ヶ月間の記事一覧
対局する言葉―羽生+ジョイス (河出文庫) 単行本は1995年出版、文庫は1996年出版で、羽生先生と柳瀬尚紀さんの対談です。 柳瀬尚紀さんは翻訳家。文学とか翻訳とか、言葉の世界のプロです。さすがに羽生先生でもそこまで知識がないので、対談は難しいのですが…
20151031今日の一手 24日の東海リーグからもう1局。形勢判断と次の一手を考えてください。 昨日の一手の回答 対局相手のKさんのブログはこちら。 http://blog.goo.ne.jp/kengosky6/e/c26dc9b7c8ed20598df94550517b06d2 両方の立場で見ると面白いです。 ☆ 形…
戦いはこれからだ―人間的魅力の研究 (ノン・ポシェット) 1999年出版、米長先生と藤沢秀行(しゅうこう)先生の対談です。 この本が、というよりは秀行先生の生涯が面白すぎます。ぜひ読んでください。米長先生も遊び暮らした部分はありますが、秀行先生のほ…
20151030今日の一手 24日東海リーグの2局目です。形勢判断と次の一手を考えてください。 昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 銀歩と香の交換です。先手に持ち歩があり成香で後手玉の近くにあるのですから、駒の損得はほぼありません。 玉の堅さは先手の…
人生、惚れてこそ―知的競争力の秘密 勉強の仕方―頭がよくなる秘密 (ノン・ポシェット) 1996年出版、米長先生と羽生先生の対談本です。 最初の単行本、積読になっていました。読んだ形跡がない。それで文庫を買って、こっちは読んでいました。 この二人の対談…
20151029今日の一手 25日は東海リーグ団体戦でした。たまには私の将棋です。(名南将棋大会、なぜか偶数の参加が続いていて私が入れないのです。)形勢判断と次の一手を考えてください。 昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 角と金歩の交換、後手に持ち…
羽生善治 頭の鍛え方―いかにして「考える力」「集中力」をつけるか (知的生きかた文庫) 1996年出版、大矢順正さんの本です。大矢さんは観戦記者ですね。 インタビューやエピソードをつなげてまとめた本、7冠達成のあとくらいでしょうか。 読み直して羽生先生…
20151028今日の一手 先月27日の名南将棋大会からAさんとMさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 飛角交換です。ほとんど差はありません。 玉の堅さは先手のほうがかなり堅いです。 先手の攻め駒は28…
羽生善治 進化し続ける頭脳 (小学館文庫) 2002年出版、田中寅彦先生の本です。 田中先生は文才がないです。ごめんなさい。(本の中では)羽生と呼び捨てているのに先輩棋士は敬語を使います。それだけで印象が悪い。当時は対戦成績がよくて羽生キラーと書か…
大局を観る―米長流・将棋と人生 (NHK人間講座) 2004年10~11月に放送されたNHKの人間講座のテキストです。 TV放送は1回くらい見て、見逃したのでテキストを買って安心して、積読になっていました。 他の本で読んだ話は何度読んでも面白いのですが、引退して…
20151026今日の一手 先月27日の名南将棋大会からOさんとIさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 飛桂と角銀歩歩の交換です。後手は歩切れですから先手が少し得です。終盤なのであまりこだわらなくて…
米長邦雄の本 2004年出版、日本将棋連盟書籍 編集です。 米長先生の追悼本、ファンブックみたいなものですね。まあ何度も読まなくてもよいでしょう。コレクション的なものはやめておきます。 後輩たちからの棋譜解説や思い出話など一度は読んでおくとよいで…
20151025今日の一手 先月27日の名南将棋大会からIさんとMさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 銀桂交換で先手の駒得です。 玉の堅さは後手のほうが堅いです。 先手の攻め駒は持ち駒角銀で2枚 後手…
谷川流寄せの法則 応用編 2004年、谷川先生の本です。 谷川流寄せの法則 基礎編 こっちもあったはずですが、みつからないので田舎にあるのかもしれません。 寄せ方を次の一手方式で勉強する本です。谷川先生の実戦からの出題は難しいです。読みが得意な方、…
20151024今日の一手 先月27日の名南将棋大会からAさんとMさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 駒の損得はありません。 玉の堅さは同程度 先手の攻め駒はなし 後手の攻め駒は22角74飛で2枚。 総合す…
羽生善治の終盤術(1) 攻めをつなぐ本 (最強将棋21) 羽生善治の終盤術〈2〉基本だけでここまで出来る (最強将棋21) 羽生善治の終盤術〈3〉堅さをくずす本 (最強将棋21) 2005年から2006年出版、羽生先生の本です。 次の一手の本ですが、好手鬼手を探すのが目的…
20151023今日の一手 先月27日の名南将棋大会からKさんとAさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手の1歩損ですが、と金を作っています。と金が働けば先手が駒得ということにはなりますが、今のとこ…
角換わり最前線 (羽生の頭脳) このシリーズは1992年から1994年に出版されました。羽生先生の本です。 急戦、中飛車・三間飛車破り! (羽生の頭脳) これも買ったはずですが、どこへ行ったのやら。 プロの先生が読んでも難しい変化を丁寧に解説されているので話…
20151022今日の一手 先月27日の名南将棋大会からAさんとAさんの対局です。(この日はAさんが4人います。) 昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 駒の損得はありません。 玉の堅さは先手のほうが堅いです。 先手の攻め駒は55角で1枚。角の陰になっています…
米長の将棋〈1〉居飛車対振飛車(上) (MYCOM将棋文庫DX) 米長の将棋〈2〉居飛車対振飛車〈下〉 (MYCOM将棋文庫DX) 米長の将棋〈3〉矢倉戦法 (MYCOM将棋文庫DX) 米長の将棋〈4〉ひねり飛車・横歩取り (MYCOM将棋文庫DX) 米長の将棋〈5〉棒銀・腰掛銀 (MYCOM将…
20151021今日の一手 先月27日の名南将棋大会からNさんとIさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手の1歩損です。少し後手が得ですが、すぐに歩は入手できるのでほとんど影響はないです。 玉の堅さ…
十一人の棋風―ロールシャッハとMDSによる棋士の心理分析 1989年出版、岡本浩一さん、橋口英俊さんの本です。 ロールシャッハテスト、って聞いたことがありますか?インクの染みの図形を何枚かみて、思い浮かぶことを答えます。心理学者はこの答えから性格と…
20151020今日の一手 先月27日の名南将棋大会からHさんとMさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 駒の損得はありません。 玉の堅さは同程度。先手は金銀4枚の守りですが65に位を取られています。 先手…
大山康晴の晩節 (新潮文庫) 元の単行本は2003年出版、新潮文庫で2006年、ちくま文庫でも2013年に出ています。 観戦記などの大山先生のところをひきつつまとめたのでしょう。いま読み返しています。 感覚派としては米長先生より大山先生の将棋を勉強すべきか…
20151019今日の一手 先月27日の名南将棋大会からIさんとAさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 駒の損得はありません。 玉の堅さは後手のほうが少し堅いです。まだ2枚の金が安定していないのです。 …
人生の棋譜この一局 (新潮文庫) 単行本は1996年、文庫本は1999年出版、河口先生の本です。 1989年から1993年度の対局室の様子がわかります。 新人類が活躍しはじめ、大山先生の晩年の輝きや、米長名人。思い出補正というやつかもしれませんが、このころは面…
20151018今日の一手 先月27日の名南将棋大会からHさんとMさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 駒の損得はありません。 玉の堅さはやや先手のほうが堅いです。66に打ちこまれる傷や87歩の筋があるの…
将棋の上達法則のまとめです。(注1) パワー、スピード、テクニックの比較を表にまとめました。 将棋では、読み、直感、知識のどれかの能力を使って次の指し手を決めています。どれが得意かは個性があるでしょう。 パワー=読み 論理思考力なのですが、将…
20151017今日の一手 先月27日の名南将棋大会からTさんとAさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手の1歩得です。後手は持ち歩がないので先手のポイントです。 玉の堅さは先手のほうが堅いです。 先…
一局の将棋 一回の人生 (新潮文庫) 1994年出版、河口先生の本です。元の単行本は1990年出版です。その元の小説新潮では1988年から。 新人類の鬼譜 羽生世代が若いころは新人類と呼ばれていました、旧世代も紹介して、新しい感覚を持った集団が入ってきたんだ…