名将会ブログ

名将会(旧名南将棋大会)のブログです。名古屋で将棋大会を開いています。

2017-04-01から1ヶ月間の記事一覧

大山将棋研究(505);四間飛車に右四間居飛車穴熊(田中寅彦)

☆ 昨日の復習 後手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜 昭和54年11月、田中寅彦先生と第19期十段戦です。 大山先生は四間飛車で、田中先生は右四間飛車のようです。 それでも居飛穴にするのはお約束。 大山先生は75歩と伸ばしていますが、あとは普通の駒組…

大山将棋研究(504);四間飛車に玉頭位取り(内藤国雄)

☆ 昨日の復習 後手番中原先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜 昭和54年11月、内藤国雄先生と第29期王将戦です。 大山先生の四間飛車に内藤先生は左美濃 と見せかけて玉頭位取りです。 でも位の確保が間に合いませんでした。ならば74同歩同金に右から攻めることを…

東海団体リーグ戦 第71回A級4R

記事が遅れましたが、4月16日は東海団体リーグ戦、最終日でした。 ここまで2勝4敗。2勝すれば残留という状況でしたが、2-3、2-3でがっかり。最後も力が抜けて1-4で終わりました。トータルで2-7。陥落です。 2勝3敗が3つあるのですが、3回とも私が負けている…

20170429今日の一手(その500);寄せ合いの理論

20170429今日の一手 (今日の一手も500題目になりましたね。) 4月2日の名南将棋大会から、HさんとYさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 横歩取り45角戦法の変化で、定跡から少し外れているようです。 ☆ 形勢判断をしま…

大山将棋研究(503);石田流穴熊に銀冠(中原誠)

☆ 昨日の復習 後手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜 昭和54年11月、中原誠先生と第5期棋王戦です。 大山先生が先手です。66歩に35歩から石田流?中原先生が振り飛車というのは名人戦に始まって何度かあるにしても、これは驚きますね。大山先生なので相振…

大山将棋研究(502);四間飛車に玉頭位取り(有吉道夫)

☆ 昨日の復習 先手番淡路先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜 昭和54年10月、有吉道夫先生と第29期王将戦です。 またも大山先生の四間飛車に、有吉先生は玉頭位取りです。 有吉先生は玉頭位取りの名手。一番の使い手でしょう。72飛の筋にどう対応していくかが見も…

20170427今日の一手(その499);クロスカウンター

20170427今日の一手 4月2日の名南将棋大会から、KさんとNさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手の1歩損ですが、持ち歩があるので損得なしとします。 玉の堅さは先手のほうが堅いです。 先手の…

大山将棋研究(501);四間飛車に居飛車穴熊(淡路仁茂)

☆ 昨日の復習 先手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜 昭和54年10月、淡路仁茂先生と第35期棋聖戦です。 大山先生の四間飛車に淡路先生は居飛穴です。 66銀から固めるのは攻撃力が低い、と研究したのでしょう、右銀を使って攻めます。 大山先生は35歩を同…

大山将棋研究(500);四間飛車に玉頭位取り(二上達也)

とうとう500局目ですね。ずっと並べていると実力がついてきたことを感じられる頃でしょう。いまさらですが、タイトルに対局者名を入れてみました。 ☆ 昨日の復習 後手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜 昭和54年10月、二上達也先生と第29期王将戦です。 …

20170425今日の一手(その498);細い攻めが続くかどうか

20170425今日の一手 4月2日の名南将棋大会から、HさんとHさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 仕掛けから見てみます。 多分先後が逆で、先手の矢倉に左美濃で急戦を挑む、という現代的な戦型です。45歩と仕掛けて、45…

大山将棋研究(499);四間飛車に居飛車穴熊

☆ 昨日の復習 後手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜 昭和54年10月、大内延介先生と第6回名将戦です。実際に2日連続で大内先生と当たりました。 76歩34歩56歩と言う出だしでしたが、大野流向い飛車にはならず(序盤はおとなしいのです) 大山先生は四間飛…

大山将棋研究(498);石田流穴熊に銀冠

☆ 昨日の復習 後手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜 昭和54年10月、大内延介先生と第12回連盟杯争奪戦です。 大内先生が先手で石田流 当然穴熊です。大山先生はいつものように7筋を受けないで銀冠に。 33桂と跳ねるのは、24角の移動が制限されるので簡単…

20170423今日の一手(その497);形の違いに注意する

20170423今日の一手 4月2日の名南将棋大会から、KさんとHさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 駒の損得はありません。 玉の堅さは後手のほうが堅いです。先手玉も68金右~88玉となっていれば同じ…

ブログ開設2周年挨拶

このブログを書き始めたのが2年前です。誕生日の記念で書き始めて今日で50歳の節目ということになりました。 論語では天命を知る、知命の歳ですが、何が天命のことやら迷ってばかりです。 天命かどうかはわかりませんが、将棋を通じての社会貢献ということで…

第172回名南将棋大会(壱)速報

今日は第172回名南将棋大会(壱)を行いました。結果速報です。 A級優勝 原田智也さん B級優勝 成田広文さん 丹羽拓郎さん 葛西直樹さん 櫻井秀哉さん C級優勝 本郷聰弘さん 杉浦悠斗さん 荒木開さん D級優勝 田口晃士さん 優勝おめでとうございます。 参加…

大山将棋研究(497);四間飛車に玉頭位取り

☆ 昨日の復習 先手番森安先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜 昭和54年10月、中原誠先生と第29期王将戦です。 久しぶりの大山中原戦ですが、大山先生はやはり四間飛車。 中原先生は玉頭位取りです。ところで72銀~71玉と組むのは、藤井システムだから、ではありま…

大山将棋研究(496);四間飛車に中央位取り

☆ 昨日の復習 先手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜 昭和54年10月、森安秀光先生と第18期十段戦です。 今回は森安先生が四間飛車で 大山先生は中央位取りです。 4筋の歩交換を目指したら65歩、これは見ない手です。 1歩損でも強く戦おうということですね…

20170421今日の一手(その496);感覚を磨く

20170421今日の一手 4月2日の名南将棋大会から、HさんとYさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 序盤からみてみます。(一番下のクラスなので、間違いが多いです。) 相掛かりの腰掛銀(45で銀がぶつかるのでガッチャン…

大山将棋研究(495);三間飛車に急戦

☆ 昨日の復習 後手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜 昭和54年10月、加藤一二三先生と第12回連盟杯争奪戦です。 加藤先生相手なので大山先生は先手三間飛車。 定跡どおりを嫌って47銀は変わった指し方です。 これですぐの仕掛けは封じました。 加藤先生は…

大山将棋研究(494); 四間飛車に居飛車穴熊

☆ 昨日の復習 後手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜 昭和54年10月、森安秀光先生と第29回NHK杯です。 76歩34歩26歩の出だしで、大山先生が四間飛車。 森安先生は居飛穴です。 大山先生はおとなしく銀冠です。今は66歩の形の居飛穴が普通なのですが、振り…

20170419今日の一手(その495);飛車取りに構わず攻める

20170419今日の一手 4月2日の名南将棋大会から、HさんとHさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手の1歩損です。持ち歩がないのでカウントします。4筋で歩がぶつかっているのですぐに解消しそう…

大山将棋研究(493);四間飛車に引き角棒銀

☆ 昨日の復習 後手番加藤先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜 昭和54年9月、板谷進先生と第38期名人挑戦者リーグです。 大山先生の四間飛車ですが、68銀に62銀は変わった手ですね。急戦ならいつもの袖飛車で影響なし。玉頭位取り対策だったのでしょうか。 板谷先…

大山将棋研究(492);三間飛車に急戦(三歩突き捨て)

☆ 昨日の復習 先手番勝浦先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜 昭和54年9月、加藤一二三先生と第18期十段戦です。 久しぶりに大山先生の先手三間飛車です。 加藤先生は急戦ですが、先手三間飛車相手には棒銀はやりにくいだろうということで採用したのでしょう。 こ…

20170417今日の一手(その494);早く受けるほうが易しい

20170417今日の一手 4月2日の名南将棋大会から、NさんとHさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 角換わりの後手右玉の将棋で、終盤の寄せ合いです。 ☆ 形勢判断をします。 銀と桂香歩の交換で、後手に持ち歩があるので歩…

大山将棋研究(491);四間飛車に玉頭位取り

☆ 昨日の復習 後手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜 昭和54年9月、勝浦修先生と第18期十段戦です。 大山先生はまたも四間飛車。勝浦先生は玉頭位取りです。 大山先生は石田流に組み替えて 36歩同歩45歩の手筋。飛車先を交換します。 26飛や35飛もありま…

大山将棋研究(490);四間飛車に天守閣美濃

☆ 昨日の復習 後手番劔持先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜 昭和54年9月、松田茂行先生と第5期棋王戦です。 大山先生はもう四間飛車専門になったのでしょうか。松田先生は天守閣美濃に。 中央位取りとの組み合わせです。 4筋の歩交換を狙ったら 大山先生は22角…

20170415今日の一手(その493);相手の攻め駒を減らす

20170415今日の一手 3月の東海団体リーグから、私の将棋です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 序盤から。 実際には私が後手で、米長流の急戦矢倉を採用しました。 (背景には後手が矢倉左美濃作戦をとったということがあり、急戦…

大山将棋研究(489); 四間飛車に居飛車穴熊

☆ 昨日の復習 後手番大山先生の次の手は? ☆今日の棋譜 昭和54年9月、劔持松二先生と第13回早指し選手権です。 大山先生は四間飛車を続けます。劔持先生も振り飛車党ですが、居飛車穴熊に。早指し将棋なので堅い方がよいとみたものか。 初期の居飛穴は44銀か…

大山将棋研究(488);四間飛車に左46銀戦法

☆ 昨日の復習 先手番大山先生の次の手は? ☆ 今日の棋譜 昭和54年9月、佐瀬勇次先生と第6回名将戦です。佐瀬先生は米長先生をはじめとするたくさんの棋士を育てた方です。米長先生が弱いと言っていたのですが、棋譜を見るのは初めてです。大山先生より少し歳…

20170413今日の一手(その492);四手角の受け方

20170413今日の一手 3月の東海団体リーグから、私の将棋です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 実際は私が先手で、先手からの一手損角換わりです。一手損ですが、83歩の位置なので先攻できました。65歩同歩84角と据えたら24歩同銀…