2018-09-01から1ヶ月間の記事一覧
後手番大内先生の手を考えます。 第1問 ちょっと苦しそうですが、とりあえずこれしかないです。 A 35同角 B 35同飛 C 44飛 第2問 うまくさばきたいのですが。 A 57歩成 B 45桂 C 45歩 第3問 馬を使いたいのです。 A 46歩 B 66銀 C 25馬 第4問 ピンチのような…
今日の棋譜20180930 平成2年3月、大内延介先生と第6回天王戦です。 大内先生の石田流三間飛車で、大山先生は居飛車です。 左美濃にしました。 大内先生は端を受けてから穴熊へ。端を受けるほうが良いと書いてある著書があったはず。 大山先生は銀冠に移行し…
今日は第190回名南将棋大会(壱)を行いました。 台風が来る前に無事終了できました。ありがとうございました。 結果速報です。 A級優勝 青木一さん B級優勝 山口修生さん 櫻井皓太さん 加藤友真さん 優勝おめでとうございます。 参加いただいた皆様ありがと…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 これで指しやすい感じです。 A 86歩 B 75歩 C 77桂 第2問 後手のねらいを封じておきましょう。 A 74歩 B 75銀 C 55歩 ここからは後手番南先生の手を考えます。 第3問 どうにか暴れなくてはなりません。 A 67歩成 B 74…
今日の棋譜20180929 平成2年2月、南芳一棋王と第15期棋王戦第2局です。 大山先生の先手三間飛車に南先生は天守閣美濃です。 四枚美濃には45の位を取るのが急所で この場合は31角に88飛を怠ってはいけません。86歩同歩同角88飛87歩同飛64角で王手飛車の筋があ…
明日は名南将棋大会(壱)を開催しますが、台風が接近しています。 会場の生涯学習センターに聞いたら(運営が名古屋市から教育スポーツ協会へ変わっています)、警報が出ていれば自主判断してください、閉館することはありません、ということでした。 とい…
20180929今日の一手 6月30日の名南将棋大会から、MさんとAさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手だけ馬を作っていますから駒得です。 玉の堅さは先手のほうが堅いです。 先手の攻め駒は44馬と…
後手番塚田先生の手を考えます。 第1問 これが後手のねらいの手です。 A 76歩 B 65銀 C 55銀 第2問 こんな手がありました。 A 47角 B 59角 C 55銀 第3問 平凡ですがこれで良しとみました。 A 35歩 B 55歩 C 57角 第4問 これで投了となりました。 A 57銀 B 73…
今日の棋譜20180928 平成2年2月、塚田泰明先生と第56期棋聖戦です。 大山先生の四間飛車に塚田先生は急戦です。 右64銀の急戦になりました。後手番なのでうまくいかなさそうにも思えますが 角交換になり 55銀~46銀と出られるから居飛車よしになる場合があり…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 センスの良い手だと思います。 A 54銀 B 62飛 C 88角成 第2問 筋の良い手は? A 76香 B 83玉 C 56歩 ここからは先手番南先生の手を考えます。 第3問 攻防手です。 A 99香 B 66香 C 57香 第4問 俗手ですが三手一組です…
今日の棋譜20180927 平成2年2月、南芳一先生(棋王)と第15期棋王戦第1局です。 大山先生の四間飛車に南先生は6筋の位を取りました。 大山先生は石田流へ組みなおそうとしたら、南先生は銀で阻止します。 大山先生も反発して角がぶつかっています。 6筋の位…
20180927今日の一手 6月30日の名南将棋大会から、AさんとHさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 角桂と金の交換で馬と と金を作り合っています。銀を取ったとしても後手には馬があるので、少し先…
後手番青野先生の手を考えます。 第1問 仕掛けはどこから? A 95歩 B 74歩 C 65歩 第2問 これで指しやすくなりました。 A 74歩 B 65歩 C 82飛 第3問 細かい手順なのですが、飛車の打ち込みを厳しくします。 A 65同歩 B 75歩 C 73桂 第4問 わかりやすい指し方…
今日の棋譜20180926 平成2年1月、青野照市先生と第48期A級順位戦です。 青野先生が飛車先を突かないで駒組みしたので、大山先生は75歩を突いて ダイレクトに石田流へ組みました。 青野先生は袖飛車で97角を誘い 端を突き捨てて74歩の石田流崩しです。中原先…
先手番谷川先生の手を考えます。 第1問 先手玉が堅いので手を作ればよくなります。 A 24同歩 B 35歩 C 45歩 第2問 42歩同角と呼んだところです。好手順がありました。 A 48飛 B 55歩 C 55銀 第3問 どう守りますか? A 78金 B 78角 C 45角 第4問 難しい手では…
今日の棋譜20180925 平成2年2月、谷川浩司先生(当時名人)と第3期竜王戦です。 大山先生の中飛車ですが、端を受けなかったので詰められてしまいました。 中央の歩を交換します。 谷川先生は57銀67金型ですから左美濃が自然です。 これで駒組は完了。先手玉…
20180925今日の一手 6月30日の名南将棋大会から、IさんとYさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手の1歩得ですが後手に持ち歩があるので損得なしと見ます。 玉の堅さは金銀3枚ですから少し後手…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 チャンスがありました。 A 45歩 B 46銀 C 86歩 第2問 これで少し有利です。 A 45歩 B 65歩 C 84歩 第3問 飛車取りですが。 A 53歩 B 58飛 C 85飛 ここからは後手番南先生の手を考えます。 第4問 3筋を攻めます。 A 37…
今日の棋譜20180924 平成2年1月、南芳一先生(当時王将)と第23回早指し選手権です。 大山先生の向い飛車で 互いに急戦の変化を避けて 南先生は天守閣美濃にしました。 角筋は通したままで銀冠に組み替えです。 大山先生の45歩に南先生が反応して 隙ができた…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 先手の序盤に隙がありました。 A 76飛 B 85飛 C 54歩 第2問 後手有利になる順があります。 A 87歩成 B 55角 C 74歩 第3問 うまい攻めがありました。 A 63桂 B 87桂 C 54歩 第4問 手筋です。 A 85桂 B 65歩 C 55桂 第5…
今日の棋譜20180923 平成2年1月、田丸昇先生と第15期棋王戦挑戦者決定戦です。大山先生は全勝で、田丸先生は敗者復活戦からのようですが、今と違って1番勝負で決まります。 田丸先生は飛車先を突かずに48銀でした。これを見て大山先生は居飛車を選択し 田丸…
20180923今日の一手 6月30日の名南将棋大会から、IさんとOさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 銀歩と角金の交換で(先手に持ち歩があるので歩をカウントしませんが)先手の大きな駒得です。ただ…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 後に望みのある受け方は? A 38銀 B 83角 C 18飛 第2問 受けきれなくなりました。ならば? A 38歩 B 46銀 C 55角 第3問 指しにくい手なのですが。 A 32歩 B 33馬 C 33角成 第4問 ここで逆転しました。 A 31同竜 B 46竜…
今日の棋譜20180922 平成2年1月、中村修先生と第56期棋聖戦です。連続で当たりました。 大山先生の中飛車に中村先生は居飛車穴熊です。 大山先生はツノ銀に構えました。 中村先生は3筋を攻めて 銀交換になります。 大山先生は飛車をさばくのですが 57歩~86…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 2、3筋をどう受けるかですが A 35角 B 67歩成 C 22歩 第2問 攻める手順を考えます。 A 26歩 B 36歩 C 46歩 第3問 1本は筋です。 A 46飛 B 67歩 C 33銀打 第4問 どう寄せますか? A 45桂 B 55歩 C 67角
今日の棋譜20180921 平成2年1月、中村修先生と第38期王座戦です。 大山先生の四間飛車ですが、52金左が早いですね。玉頭位取りを警戒したものでしょうか。 32金から袖飛車がないので中村先生は急戦を仕掛けやすいです。棒銀になりました。 大山先生の74歩が…
20180921今日の一手 6月30日の名南将棋大会から、TさんとIさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 金と銀歩の交換で、歩を数えず竜馬を作っています。先手が少し得ですが終盤なので同等と見ておきま…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 ちょっと苦しそうに見えるのですが、これで難しいです。 A 55同角 B 56歩 C 35角 第2問 当然の手ではありませんでした。 A 19角成 B 66桂 C 37角成 第3問 これで有利になりました。 A 58歩 B 66桂 C 51飛 第4問 これで…
今日の棋譜20180920 平成2年1月、高橋道雄先生と第48期A級順位戦です。 大山先生の中飛車に高橋先生は居飛車穴熊です。 銀がにらみ合って 穴熊が完成、引き角に22飛を強制できれば高橋先生が十分に見えます。 大山先生は左金で角頭を守りました。 高橋先生は…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 どうさばきますか? A 67金 B 65歩 C 74歩 第2問 どこから攻めますか? A 38銀 B 64歩 C 55歩 第3問 攻める手順を考えます。 A 53歩成 B 56香 C 64歩 第4問 小気味の良い手です。 A 44同角 B 43成香 C 35銀