2020-08-01から1ヶ月間の記事一覧
先手番升田先生の手を考えます。 第1問 53歩を打たせて気持ちよいところです。さらにポイントを稼ぎます。 A 54歩 B 37桂 C 24歩 第2問 35歩の銀取りを防がれたところです。次の攻めを構想します。 A 36歩 B 56銀 C 59角 第3問 手筋で受けられました。応対は…
今日の棋譜20200831 昭和26年9月、升田幸三先生と第1期王将戦です。 升田先生の先手で矢倉です。 大山先生は三手で四手角にする作戦ですが 先手の指し手に無駄がないので、42銀~33銀と受けるしかありません。これで相矢倉ですが 升田先生の早囲いは当時でも…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 平凡ですが先手十分です。 A 43銀 B 35歩 C 55銀 第2問 65桂を取られそうなので、少し悩みます。 A 54銀成 B 34銀不成 C 23歩 第3問 完封をねらいます。 A 55桂 B 24飛 C 55金
今日の棋譜(2) 20200830 千日手指し直し局も並べてしまいます。時系列では明日並べる将棋が間に入ります。 板谷先生は阪田流向い飛車でしょうか。 先手が78金だったので44歩と止めます。雁木になるのかもしれませんが 53銀は変ですね。これは振り飛車のよう…
今日の棋譜20200830 昭和26年9月、板谷四郎先生と第6期A級順位戦です。 板谷先生の先手で矢倉 大山先生も応じて、5筋の歩を突き合う現代的な相矢倉です。 大山先生の64歩は、現代ならば疑問手です。(先手が66歩の形で急戦矢倉ならばあり得る。) この頃の相…
先手番木村先生の手を考えます。 第1問 局面が煮詰まる前に攻められる形を作っていきます。 A 45桂 B 45歩 C 26角 第2問 自陣角を打たれました。後手のねらいを考えて受けます。 A 49飛 B 56歩 C 65歩 第3問 8筋の受け方です。 A 87歩 B 76銀 C 97桂 第4問 …
今日の棋譜20200829 昭和26年9月、木村義雄先生と名人九段5番勝負第2局です。 大山先生は木村先生得意の角換わりに応じました。 このまま角換わり腰掛銀に進むのかと思えば 54歩というのが新構想で 中飛車です。 角換わりなので、中央の位が生きるかどうか。…
後手番塚田先生の手を考えます。 第1問 71歩成や71角成をねらわれました。 A 53金 B 53角 C 64角 第2問 選択肢が多いです。どれが得か比較せねばなりません。 A 53飛 B 37歩成 C 37角成 第3問 飛は捨てるつもりで。 A 76桂 B 65銀 C 65歩 第4問 寄せ方はいろ…
昭和26年9月、塚田正夫先生と第1期王将戦です。連続で当たりました。 またも大山先生の先手で矢倉 相矢倉です。 46歩と54歩の対抗で 7筋の歩を交換できるので、塚田先生が少しポイントをあげます。 でも64歩を突くのではおとなしく 銀桂は理想形に近い配置な…
後手番塚田先生の手を考えます。 第1問 銀をぶつけられました。対応策は? A 55同銀 B 73銀 C 63金 第2問 この手の味が良いです。 A 96歩 B 84角 C 64銀 第3問 素直に応じて良いでしょうか。 A 24同歩 B 24同銀 C 37成銀 第4問 ここは決断です。 A 42飛 B 42…
今日の棋譜20200827 昭和26年9月、塚田正夫先生と第1回NHK杯です。今もある棋戦が顔を出し、名人戦、九段戦(竜王戦へ)、王将戦、NHK杯の順番でした。ラジオの時代ですが、聴く人は注意して並べながら楽しんでいたのでしょう。ちょっと不思議な感じがします…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 桂銀を交換できましたが、両取りで返されました。 A 56銀 B 55同角 C 59飛 第2問 ぴったりの攻めです。 A 46桂 B 15歩 C 55角 第3問 ずいぶん危なさそうですが、先手玉が詰まされない確認を。
今日の棋譜20200826 昭和26年8月、丸田祐三先生と第1期王将戦です。 大山先生の先手は矢倉が多いです。 丸田先生も矢倉のようです。 端歩を突き合うというのは、棒銀の出てこないこの時代までのものです。 46歩64歩を突くのは古い指し方で、銀矢倉を目指すの…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 切れないように攻めます。 A 77歩 B 65桂 C 55歩 第2問 馬を作られて複雑になっていますが、攻める筋はここです。 A 49角 B 65歩 C 56銀 第3問 銀取りをどうしますか? A 84角 B 53銀 C 55角 第4問 後手玉は詰みません…
今日の棋譜20200825 昭和26年8月、原田泰夫先生と夕刊読売希望対局(読者の希望か?)です。 原田先生の先手で相掛りです。 互いに飛を下まで引いて 旧型を選びます。 原田先生が1筋の位を取ったので、後手番の大山先生が攻めることになります。原田先生は攻…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 後手の攻めを受けねばなりません。 A 55歩 B 54歩 C 45歩 第2問 軽く攻めます。 A 15歩 B 24歩 C 35歩 第3問 カウンター攻撃のチャンスです。 A 44歩 B 22歩 C 13歩成
今日の棋譜20200824 昭和26年8月、木村義雄先生と名人九段5番勝負の第1局です。江戸時代ならば九段は名人の段位で、どちらが上かを競おうというわけです。初期のころは名人は九段戦に参加せず、5番勝負を争うことになっていました。 大山先生の先手で矢倉で…
先手番松下先生の手を考えます。 第1問 無理な攻めですが、ねらい筋は2つあります。どちらを選びますか? A 56金 B 15歩 第2問 厳密にはだめな手なのですが、大山先生の疑問手を呼んで勝ち筋になりました。 A 21と B 23歩成 C 83銀 第3問 互いの玉の詰む詰…
今日の棋譜20200823 昭和26年8月、松下力先生と東西対抗勝継戦です。 大山先生が角換わりに応じました。 松下先生の駒組が変わっています。67金を優先して 矢倉を作り、5筋を突きます。 角換わりでは作戦負けになりそうですが。 55歩と動きました。43銀、63…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 後手陣に隙がありました。 A 45歩 B 25桂 C 33歩成 第2問 ここでも隙を見つけます。 A 82金 B 24歩 C 15歩 第3問 駒得でもまだ大変そうですが、好手がありました。 A 23歩 B 26歩 C 16歩 第4問 後手玉を寄せていきます…
今日の棋譜20200822 昭和26年7月、松田茂行(茂役)先生と第6期A級順位戦です。 この頃に大山先生の先手ならば矢倉が多いです。 松田先生も矢倉で 64歩を突くのが時代です。銀矢倉が良い形だと思われていました。 前前局でもありましたが、大山先生の3筋の歩…
先手番五十嵐先生の手を考えます。 第1問 攻めますか?受けますか? A 44歩 B 55銀左 C 55歩 第2問 好打があります。 A 54銀 B 54桂 C 56桂 第3問 飛をどうするかですが。 A 39飛 B 52成銀 C 35金 第4問 受け方は? A 48同歩 B 79玉 C 77角
今日の棋譜20200821 昭和26年7月、五十嵐豊一先生と三社夕刊(掲載の棋戦)です。 五十嵐先生先手で相掛り浮き飛車です。 大山先生は飛を下に引いて受け身を取ります。 旧型の相掛りになり 後手は受け身なので44歩を突くのは自然でしょうか。 雁木ではなくて…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 銀の進退の三択です。どれもあるのですが、角を使いたかったのです。 第2問 これは見えにくいでしょう。 A 25歩 B 76銀 C 37銀 第3問 大きな利かしです。 A 53角 B 34飛 C 34桂 第4問 有利から優勢になると気持ちの良…
昭和26年7月、南口繁一先生と第2期九段戦第3局です。 南口先生の先手で矢倉です。 相矢倉になりました。 南口先生は46歩を突いて、銀矢倉にしたいのでしょう。 大山先生の75歩がかなり早いです。この当時の常識85歩を保留して、後の常識73銀も保留しています…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 後手の待機作戦です。これが意表の手で焦らせました。 A 37桂 B 16歩 C 77金寄 第2問 後手の攻めは厳しくないので反撃します。まずはこの手から。 A 24歩 B 45歩 C 37桂 第3問 後手の33角は攻防ですから慎重に。 A 44…
今日の棋譜20200819 昭和26年6月、南口繁一先生と第2期九段戦第2局です。 南口先生のうそ矢倉です。当時は手順がおかしいとは思われていなかったかもしれません。 大山先生は中央の位を取りました。 ですから先手が中央に銀2枚を並べる戦型です。途中南口先…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 いろいろな攻め方がありますが、駒得しながら攻める指し方を選びました。 A 65桂 B 67歩成 C 77歩成 第2問 ここも駒得で切れない攻めを目指します。 A 54桂 B 67歩成 C 56桂
今日の棋譜20200818 昭和26年6月、南口繁一先生と第2期九段戦第1局です。昨日並べた千日手指し直し局がずいぶん後になったのは、この5番勝負が予定されていたからでした。 南口先生の中央位取りです。 中飛車にして、76飛には54歩から戦います。中飛車が先手…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 後手は袖飛車でした。先攻をねらいます。 A 35歩 B 46角 C 57銀 第2問 これが気が付きにくい手で、大きな効果を発揮しました。 A 45歩 B 42歩 C 22歩 第3問 これも気が付きにくい手です。 A 46角 B 64歩 C 66銀 第4問 …