2017-11-01から1ヶ月間の記事一覧
後手番桐山先生の手を考えます。 第1問 いろいろありますが、先手陣を乱します。 A 88と B 69角 C 57角 第2問 平凡な手ですが、意味があります。 A 77歩成 B 99と C 58馬 第3問 桐山先生は駒得になったので、遊び駒を生かします。 A 11香 B 75銀 C 77歩成 第…
今日の棋譜20171130 昭和58年5月、桐山清澄先生と第22期十段戦です。 大山先生の先手向い飛車です。86歩同歩同角の王手があるので、昔は64歩を突いてから玉を移動するのが常識でした。 後手は64歩を突いているので駒組みに制約があります。桐山先生は棒銀に…
先手番高橋先生の手です。 第1問 これが好位置になりました。 A 38飛 B 55銀 C 66角 今度は後手番大山先生の手です。 第2問 大山先生の好きな手は? A 27角 B 54歩 C 45銀 また先手番高橋先生の手です。 第3問 後手のねらいを考えます。 A 54同銀 B 54同馬 C…
今日の棋譜20171129 昭和58年5月、高橋道雄先生と第24期王位戦です。高橋先生は3度目の登場ですが、王位戦ということは、で確認すると、高橋王位誕生の年でした。そういえばこの年は谷川浩司名人、高橋道雄王位と若い世代が芽を出した頃でした。55年組が活躍…
20171129今日の一手 8月6日の名南将棋大会から、NさんとKさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 仕掛けから見てみます。後手Fさんの角交換四間飛車で 自陣角を打って動きました。75歩55銀同銀同角66銀64角24歩同歩同飛23…
後手番大山先生の手を考えます。今回は難しいかもしれません。 第1問 これは思いつきにくい手です。 A 35歩 B 75銀 C 87銀成 第2問 駒損しても我慢です。 A 94歩 B 42角 C 72金 第3問 慌てないで A 77歩 B 27角 C 66歩 第4問 ピンチに見えますが A 71歩 B 35…
今日の棋譜20171128 昭和58年5月、堀口弘治先生と第10回名将戦です。堀口先生はまだ四段でプロ入り2年目、「サイボーグ堀口」というニックネームを覚えています。詰めパラを1日で解いたからだったと思いますが。 大山先生の四間飛車に堀口先生は棒銀です。 …
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 駒得したので受けに回ります。 A 63銀 B 73銀打 C 44銀 第2問 ここも受けます。 A 42飛 B 51飛 C 43歩 第3問 単に受けるだけでなく攻めも必要です。 A 85歩 B 55歩 C 44歩 第4問 チャンスがやってきました。 A 76歩 B …
今日の棋譜20171127 昭和58年4月、板谷進先生と第31期王座戦です。 大山先生の中飛車で、板谷先生は穴熊か左美濃か。大山先生の53銀は64銀から55歩を見ています。 板谷先生は66歩を突いたので、67金の穴熊では薄いと左美濃に。 大山先生は積極的です。桂を跳…
20171127今日の一手 8月6日の名南将棋大会から、KさんとFさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 この将棋は先手三間飛車で腰掛銀 という珍しい組み合わせでした。後手の65歩急戦には腰掛銀から玉頭銀というのが有力な対…
先手番青野先生の手を考えます。 第1問 攻めの筋を広げます。 A 63香成 B 65銀 C 54歩 第2問 どうやって攻め続けますか? A 96香 B 77桂 C 24歩 第3問 攻撃続行です。 A 65銀 B 73角成 C 64角 第4問 攻め駒の数が大事です。 A 21角 B 64金 C 22金 第5問 軽い…
今日の棋譜20171126 昭和58年4月、青野照市先生と第24期王位戦です。 大山先生の四間飛車に青野先生は中央位取りです。急戦ではないんですね。 大山先生は石田流を目指しますが、青野先生の46歩は突かないほうが良いと思います。 さらに15の位も取って1歩交…
先週11/19は東海団体リーグ戦の3日目でした。 ここまでチームは2-1で暫定4位です。 4回戦はリーグ2位の ちーむきゅるきゅるに1-4負け。 5回戦はリーグ1位の 豊田けやき支部Aに2-3負け。 6回戦でリーグ5位の 名古屋と金クラブ支部Aに3-2勝ち。 当日チームは1…
後手番福崎先生の手を考えます。 第1問 どう守りますか? A 22銀 B 51角 C 55歩 第2問 チャンスです。 A 44銀 B 55歩 C 86歩 第3問 軽く手を出しておきます。 A 67銀 B 55銀 C 45歩 第4問 踏み込みます。 A 59角成 B 77歩成 C 42角 第5問 いろいろ利かせたの…
今日の棋譜20171125 昭和58年3月、福崎文吾先生と第42期棋聖戦です。 大山先生の四間飛車に福崎先生は居飛車穴熊です。 大山先生が変わったことをしました。右銀で3筋を攻めます。 やっては見たけれど、袖飛車にしても効果がないとわかったのでしょう、歩を…
20171125今日の一手 8月6日の名南将棋大会から、KさんとIさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 駒の損得はありません。 玉の堅さは先手のほうが堅いです。 先手の攻め駒は26飛77角の2枚。 後手の…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 気が付きにくい手ですが。 A 53金 B 45歩 C 35歩 第2問 1本は手筋です。 A 84桂 B 46歩 C 54歩 第3問 落ち着いた良い手です。 A 95歩 B 66歩 C 64銀 第4問 手順で狙いがあります。 A 67歩 B 68歩 C 56歩 第5問 決め手…
今日の棋譜20171124 昭和58年3月、内藤国雄先生と第41期名人挑戦者リーグです。 大山先生の四間飛車に内藤先生は急戦ですが 46歩というのが見ない手です。 どうなるかと思ったら中央位取りに落ち着きました。 3筋の歩を交換するのは少数派でしょう。 桂馬を…
後手番大山先生の手です。 第1問 まずは基本手筋。 A 45歩 B 43金 C 36歩 第2問 これがあるので結構大変です。 A 64角 B 46歩 C 24同歩 ここからは先手番米長先生の手を考えます。 第3問 大切な手です。 A 79香 B 86香 C 66桂 第4問 好手でした。 A 56桂 B 1…
今日の棋譜20171123 昭和58年3月、米長邦雄先生と第8期棋王戦第3局です。 大山先生は大野流(兄弟子の大野源一先生のことです)53銀からの四間飛車です。これは珍しい組み合わせで、三間飛車ならバランスが良いのですが。 米長先生は急戦で 61金が離れている…
20171123今日の一手 8月6日の名南将棋大会から、JさんとKさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 駒の損得はありません。 玉の堅さは後手のほうが堅いです。 先手の攻め駒は77角64銀の2枚で68飛も加…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 棒銀の受け方もいろいろあります。ここでは A 98香 B 55歩 C 45桂 第2問 ここは気持ちよく指せます。 A 74歩 B 45桂 C 77桂 第3問 ここは俗手で。その先のことを考えてみましょう。 A 44角 B 52銀 C 77桂 第4問 歩を成…
今日の棋譜20171122 昭和58年3月、二上達也先生と第41期名人挑戦者リーグです。 大山先生の先手三間飛車ですが、二上先生は急戦です。 歩を突き捨てる急戦かと思いましたが、棒銀に。後手番、対三間飛車、94歩、ですから普通の定跡よりは3手遅れています。こ…
後手番大山先生の手です。 第1問 金が上ずったので A 58歩 B 34飛 C 65歩 第2問 崩れないように受けます。 A 65同歩 B 34飛 C 53銀 第3問 大山流の金銀移動です。 A 84歩 B 61銀 C 62金引 第4問 最善かどうかはわかりませんが渋い手です。 A 25歩 B 46歩 C 7…
今日の棋譜20171121 昭和58年3月、米長邦雄先生と第32期王将戦第5局です。 大山先生の四間飛車に米長先生は中央位取りです。 大山先生は6筋の歩交換を許して石田流へ。 米長先生は引き角で石田流をけん制します。 大山先生は石田流に組みにくいので歩をもっ…
20171121今日の一手 8月6日の名南将棋大会から、KさんとWさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 桂と香歩の交換で馬を作っています。持ち歩があるので歩をカウントせず、わずかに駒得ですが、終盤…
先手番桐山先生の手を考えます。 第1問 銀を殺されそうなのですが A 34歩 B 77桂 C 22歩 第2問 切れないように攻めます。 A 73角 B 44角 C 41角 第3問 自陣飛車で守られました。工夫が必要です。 A 73桂成 B 32角成 C 75歩 第4問 広く見ましょう。 A 34歩 B …
今日の棋譜20171120 昭和58年2月、桐山清澄先生と第41期名人挑戦者リーグです。 大山先生の四間飛車に桐山先生は右46銀の急戦です。 32金と備えられたら急戦は無理のはずですが。 銀はさみで困っているはずです。 桐山先生は不思議な指し方をするときがあり…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 大山流の駒運びです。 A 18香 B 48銀 C 65歩 第2問 良さを求めます。 A 76飛 B 95歩 C 74歩 第3問 遊んでいる駒を使います。 A 96飛 B 55角成 C 83歩成 ここからは後手番米長先生の手を考えます。 第4問 米長先生の勝…
今日の棋譜20171119 昭和58年2月、米長邦雄先生と第8期棋王戦第2局です。 大山先生の先手三間飛車ですが、大野流57銀が早いので居飛車急戦もあります。 64歩を見て67金と守ります。 64歩と止めているのに米長先生は引き角にしました。 大山先生は中央に金銀…