名将会ブログ

名将会(旧名南将棋大会)のブログです。名古屋で将棋大会を開いています。

2019-08-01から1ヶ月間の記事一覧

第200回記念名南将棋大会(弐)速報

久しぶりの更新になりました。明日からは通常更新に戻ります。 今日は第200回記念名南将棋大会の2日目を行いました。 3人の団体戦で16チーム(数合わせチームがありますが)のスイス式トーナメント4回戦の結果です。 優勝 八木正行さん 平尾栄滋さん 内村秋…

大山将棋問題集20190813

*お知らせ 体調不良が続き、大山将棋研究の記事もしばらく休みます。良い充電ができて、月末の200回記念名南将棋大会のころには元通り更新できるようになっていると良いのですが。 後手番大山先生の手を考えます。 第1問 歩を使って動きます。 A 75歩 B 66…

大山将棋研究(1341);中飛車に左美濃(内藤国雄)

今日の棋譜20190813 昭和44年2月、内藤国雄先生と第18期王将戦第3局です。 大山先生の中飛車です。 内藤先生は左美濃のような位取りのような。 64歩の位取り拒否に97角。63玉が不安定なので少しポイントを上げました。 飛をまわってプレッシャーをかけます。…

大山将棋問題集20190812

先手番大山先生の手を考えます。 第1問 決断の一手です。 A 33歩 B 38歩 C 24飛 第2問 これが代表的な「大山流」です。 A 48銀 B 22飛 C 94歩 第3問 じっくり指します。 A 85歩 B 39飛成 C 57角

大山将棋研究(1340);三間飛車穴熊に位取り(内藤国雄)

今日の棋譜20190812 76歩34歩に26歩というスタートで、大山先生が居飛車、内藤先生は三間飛車です。 石田流をねらい 穴熊へ。 大山先生は端と6筋の位を取りました。 石田流は銀を出てけん制し、34銀型に。 57銀と引いたら13桂で 55歩同歩46銀に25銀、戦いが…

大山将棋問題集20190811

後手番中原先生の手を考えます。 第1問 71歩成があるので少しせかされています。 A 64銀 B 65歩 C 85歩 第2問 指されてみるとなるほどです。 A 45歩 B 55歩 C 65歩 第3問 中原先生の好きな手です。 A 56銀 B 33桂 C 45銀 第4問 後の手順を見ると、この手が好…

大山将棋研究(1339);四間飛車に中央位取り(中原誠)

今日の棋譜20190811 昭和44年1月、中原誠先生と第13期棋聖戦第4局です。 大山先生の四間飛車で 中原先生は中央位取りです。 4筋の歩を交換できれば居飛車が指しやすくなります。 大山先生は石田流にしたいのですが、59角~76飛は64銀~31角か74歩同歩75歩と…

大山将棋問題集20190810

後手番大山先生の手を考えます。 第1問 これが一番手堅いです。 A 35同歩 B 33金 C 53金 第2問 この手が内藤先生を惑わせました。 A 56歩 B 56銀 C 57桂成 第3問 84香を敗着にさせます。 A 83銀打 B 93玉 C 73玉 第4問 最後は実戦詰将棋で15手。(13手の変化…

大山将棋研究(1338);中飛車に棒銀(内藤国雄)

今日の棋譜20190810 昭和44年1月、内藤国雄先生と第18期王将戦第1局です。内藤先生は初のタイトル挑戦でした。 大山先生の中飛車です。 74歩が早いのは51角~73角もねらったのでしょうか? 手順が珍しいですが、内藤先生の棒銀になりました。 大山先生は22角…

大山将棋問題集20190809

先手番中原先生の手を考えます。 第1問 これは定跡の一手です。 A 56歩 B 66銀右 C 76銀 第2問 39歩成は受からないのですが。 A 66角 B 17桂 C 36歩 第3問 難所での比較は悩ましいです。 A 33桂成 B 43歩 C 95歩 第4問 チャンスが来ました。一気に寄せます。…

大山将棋研究(1337);中飛車に玉頭位取り(中原誠)

今日の棋譜20190809 昭和44年1月、中原誠先生と第13期棋聖戦第3局です。 大山先生の中飛車で 中原先生は玉頭位取りです。 5筋の歩交換には56歩が定跡です。(75飛には97角でも66銀右でもよいです。)56歩ではなく76銀だと51飛56歩54銀66歩55歩と動かれて困る…

大山将棋問題集20190808

後手番加藤先生の手を考えます。 第1問 序盤の常識です。 A 73銀 B 55歩 C 72飛 第2問 まずは必然でしょう。 A 76歩 B 55歩 C 44歩 第3問 飛をぶつけられました。方針がわかれますが。 A 44同飛 B 79飛成 C 54歩 第4問 これが勝着でしょう。 A 24歩 B 13桂 C…

大山将棋研究(1336);四間飛車に右64銀急戦(加藤一二三)

今日の棋譜20190808 昭和44年1月、加藤一二三先生と第7期十段戦第7局です。 大山先生の四間飛車 加藤先生は珍しい右64銀の急戦です。 ここで72飛ならば、大山先生だから67金でしょうか。加藤先生は75歩を打って 銀を立て直す準急戦です。 大山先生の56銀は見…

大山将棋問題集20190807

先手番中原先生の手を考えます。 第1問 76歩と45歩のどちらを受けるべきでしょうか。 A 76角 B 56銀 C 24同飛 第2問 後手のねらいが見えますか? A 21飛成 B 74金 C 67金打 第3問 細かいところですが効果は大きかったです。 A 93同香成 B 94歩 C 74歩 第4問 …

大山将棋研究(1335);四間飛車に棒銀(中原誠)

今日の棋譜20190807 昭和43年12月、中原誠先生と第18回NHK杯です。 大山先生の四間飛車です。 中原先生は棒銀で 大山先生は32金から45歩。このパターンは少し前にありましたね。 角交換から駒組みですが、今回は77桂84歩が入ってから35歩の仕掛けです。これ…

大山将棋研究(1335);四間飛車に棒銀(中原誠)

今日の棋譜20190807 昭和43年12月、中原誠先生と第18回NHK杯です。 大山先生の四間飛車です。 中原先生は棒銀で 大山先生は32金から45歩。このパターンは少し前にありましたね。 角交換から駒組みですが、今回は77桂84歩が入ってから35歩の仕掛けです。これ…

大山将棋問題集20190806

先手番大山先生の手を考えます。 第1問 後手のねらいを防ぎます。 A 86同歩 B 56歩 C 64歩 第2問 攻め筋はいくつかありますが、小さい駒を使える方が良いです。 A 43歩 B 26桂 C 54桂 第3問 攻防です。 A 42角 B 53角 C 63角

大山将棋研究(1334);中飛車に中央位取り(中原誠)

今日の棋譜20190806 昭和43年12月、中原誠先生と第13期棋聖戦第2局です。 大山先生は中飛車で5筋の歩を交換する形です。(この図は詰めろ。) 玉を囲う前に46歩~38銀というのは何を警戒したのかはわかりませんが、かなり後に藤井猛先生が藤井システムを考案…

大山将棋問題集20190805

先手番加藤先生の手を考えます。 第1問 金ん取りをどう受けますか? A 46金 B 26飛 C 18角 第2問 先手玉が危険なのですが、今すぐは耐えています。 A 51竜 B 78桂 C 57金寄 第3問 どう受けますか? A 67玉 B 47桂 C 68金 第4問 攻防手で詰めろをかけられまし…

大山将棋研究(1333);中飛車に袖飛車(加藤一二三)

今日の棋譜20190805 昭和43年12月、加藤一二三先生と第7期十段戦第6局です。(大山全集の第8期は間違い。) 大山先生の中飛車です。 加藤先生は57右銀での袖飛車で 16歩14歩を入れながら、31金28飛32金28飛31飛という千日手模様です。 後手番ですが大山先生…

大山将棋問題集20190804

先手番中原先生の手を考えます。 第1問 後手の攻めを警戒して駒組みしたために作戦負けになっています。本当は角を使いたいのですが。 A 69金 B 57銀 C 98香 第2問 駒が当たっていますが、どれが良いでしょうか。 A 46同飛 B 44歩 C 33歩成 第3問 これで手が…

大山将棋研究(1332);中飛車に玉頭位取り(中原誠)

今日の棋譜20190804 (前回との間に関則可さんとの角落ちが載っているのですが省略します。) 昭和43年12月、中原誠先生(棋聖)と第13期棋聖戦第1局、五冠復帰を目指します。 大山先生の中飛車です。 中原先生は玉頭位取りを選びました。 対中飛車の玉頭位…

10月の予定

10月の予定が決まりました。 第200回記念大会は 8月3日(土) 3人団体戦で合計R4800点以下 8月31日(土) 3人団体戦で合計R5400点以下 第201回は 壱9月29日(日) R1750点以上 弐9月15日(日)R1750点以下 第202回は 壱10月27日(日) R1750点以上 弐10月12…

第200回記念名南将棋大会(壱)速報

更新が遅れました。昨日は第200回記念名南将棋大会を行いました。 3人の団体戦で11チーム+1のスイス式トーナメント4回戦の結果です。 優勝 白井亮太郎さん、乳井謙太さん、遠藤史崇さん 準優勝 柴田英幸さん、小山潤矢さん、若原達也さん 3位 村山周平さん…

大山将棋問題集20190803

先手番大山先生の手を考えます。 第1問 99角成の受け方は? A 77桂 B 98香 C 55歩 第2問 指したい手はいくつかあります(どれも悪くはない)が。 A 26香 B 54桂 C 54歩 第3問 方針を決めるところです。 A 51成桂 B 67銀 C 77角 第4問 悩ましいですが方針通り…

大山将棋研究(1331);中飛車に65歩急戦(加藤一二三)

今日の棋譜20190803 昭和43年12月、加藤一二三先生と第7期十段戦第5局です。 大山先生の中飛車です。 お気に入りは57銀型で、左金は守りに使います。 前の2局と似ていますが、加藤先生が31銀のままなので少し違います。大山先生から動き 加藤先生は反撃しま…

大山将棋問題集20190802

先手番加藤先生の手を考えます。 第1問 良い利かしが入りました。 A 45歩 B 24歩 C 55銀 第2問 当然の44同角ではありませんでした。 A 53歩成 B 33歩成 C 62歩 第3問 あとは自然な手が良いです(自然な手はどれも悪くはないですが)。 A 33歩成 B 11竜 C 37…

大山将棋研究(1330);四間飛車に中央位取り(加藤一二三)

今日の棋譜20190802 昭和43年12月、加藤一二三先生と第7期十段戦第4局です。(大山全集には第4局から第7局が第8期と書いてありますが間違いです。) 大山先生の四間飛車です。 加藤先生は中央位取りで、右銀を上がるのは持久戦でしょう。 大山先生は54歩から…

大山将棋問題集20190801

後手番大山先生の手を考えます。 第1問 いわゆる大山流です。 A 64角 B 63飛 C 33金 第2問 攻めましょう。 A 55歩 B 47歩 C 27歩 第3問 固められましたが、攻めるのはここからです。 A 65香 B 86歩 C 54角 第4問 攻防です。 A 86歩 B 83香 C 64香

大山将棋研究(1329);四間飛車に棒銀(中原誠)

今日の棋譜20190801 昭和43年12月、中原誠先生と連盟杯争奪戦記念対局です。中原先生が優勝しました。大山全集では中原先生の肩書が6段なのですが、この時には棋聖を取っているはずです。 大山先生の四間飛車です。 中原先生は棒銀を選びました。 大山先生は…