名将会ブログ

名将会(旧名南将棋大会)のブログです。名古屋で将棋大会を開いています。

2015-11-01から1ヶ月間の記事一覧

大局観

大局観 自分と闘って負けない心 (角川oneテーマ21) 2011年出版、羽生先生の本です。 とはいえこの出版社ですし、決断力と同じライターによるものでしょう。あまりうまい書き手ではありません。羽生先生の言葉をまとめたのでしょうから、読んで損はしません。…

20151130今日の一手<その220>;角桂は頭が丸い

20151130今日の一手 先月10日の名南将棋大会からSさんとSさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 角と銀歩との交換、先手が少し損です。 玉の堅さは先手のほうが大分堅いです。 先手の攻め駒は66飛と…

第155回名南将棋大会(壱) 結果速報

昨日に続いて第155回名南将棋大会(壱)を開催しました。 参加された皆さまありがとうございました。 A級優勝 村山周平さん B級優勝 佐藤充孝さん 本郷聰弘さん 伊藤孝治さん 優勝おめでとうございます。

20151129今日の一手<その219>; 寄せのセオリー(4)

20151129今日の一手 先月10日の名南将棋大会からHさんとMさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 桂香香と飛の交換、さらに成香と金を作られています。先手の駒損です。でも終盤なのでこれくらいなら…

第155回名南将棋大会(弐) 結果速報

今日は第155回名南将棋大会を開催しました。 参加していただいた方々、ありがとうございました。 D級優勝 山田信一さん 石原達夫さん E級優勝 原田一さん 沢田常夫さん F級優勝 松井祐三さん G級優勝 栗本聡さん 皆さまおめでとうございます。

20151128今日の一手<その218>; 飛角交換で耐える

20151128今日の一手 先月10日の名南将棋大会からNさんとYさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 24日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 駒の損得はありません。 玉の堅さはやや先手のほうが堅いですが、大きな差ではありません。上から攻め…

決断力

決断力 (角川oneテーマ21) 2005年出版、羽生先生の本です。 多分ライターがいままでの対談とか講演とかをまとめたものです。あまり良い書き手ではありませんが、内容は素晴らしいので、買ってもよいでしょう。実際よく売れたようです。多分谷川先生の「集中…

20151124今日の一手<その217>; 守るときの条件

20151124今日の一手 先月10日の名南将棋大会からOさんとHさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手の1歩損です。持ち歩があるのでカウントせず、また、馬を作り合っているのでこれも同等、損得なし…

簡単に、単純に考える

簡単に、単純に考える 2001年出版、2004年には文庫、去年はKindleでも出ているみたいです。 羽生先生と平尾誠二さん(神戸製鋼ラグビー部GM)二宮清純さん(スポーツジャーナリスト)金出武雄さん(カーネギーメロン大学教授、ロボット工学)3人との対談集で…

20151123今日の一手<その216>; 守りに注意して飛車をさばく

20151123今日の一手 先月10日の名南将棋大会からTさんとIさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手の1歩損ですが持ち歩があるのでカウントせず、成桂と と金を作り合っているので損得はなしです。 …

挑戦する勇気

羽生善治 挑戦する勇気 (朝日選書) 2002年出版、羽生先生の本です。 朝日ジュニアサマースクールでの講演をまとめたものです。 子供向けに話されているのでやさしく説明しようというのがわかります。 メモ 挑戦する勇気:安全を目指さずリスクを取って新しい…

20151122今日の一手<その215>; 形勢判断を生かす

20151122今日の一手 先月10日の名南将棋大会からSさんとIさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 銀と金香歩の交換、後手に持ち歩があるので歩は考慮外ですが、やや先手の駒得です。 玉の堅さは同程度…

ヤグラ将棋好局集

ヤグラ将棋好局集 (1979年) 1979年出版、米長先生の実戦集です。 29局あって、1局を6ページから8ページで自戦解説が載っています。 数年前に買ったのですが、矢倉を指さなくなったので結局並べず仕舞いです。

20151121今日の一手<その214>;四間飛車穴熊に棒銀の定跡検討

20151121今日の一手 先月10日の名南将棋大会からHさんとSさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 とはいっても、ほとんど定跡の駒組みなので互角です。 駒の損得はありません。 玉の堅さは同程度。穴…

振り飛車ワールド

振り飛車ワールド〈第1巻〉 振り飛車ワールド〈第2巻〉 振り飛車ワールド〈第4巻〉 振り飛車ワールド〈第5巻〉 振り飛車ワールド〈第6巻〉 2003年出版、雑誌のような本です。 巻頭インタビュー 所司一門のガチンコ指定局面戦(所司、松尾、渡辺、宮田) 振り…

20151120今日の一手<その213>; 寄せのセオリー(3)

20151120今日の一手 先月10日の名南将棋大会からYさんとHさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 銀香と金金歩歩の交換で駒得ですが、終盤なのでこれくらいの差は考慮しなくてよいです。ただし、受け…

勝負師

勝負師 (朝日選書) 2004年出版、内藤先生と米長先生の対談です。 二人のクニオは仲がいいそうです。少し内藤先生のほうが年長で、生涯成績は米長先生が上、でも内藤先生は今年の春まで現役でした。内藤先生の3回目のタイトルは米長先生から奪って九段になっ…

20151119今日の一手<その212>; 自玉の堅さを優先する

20151119今日の一手 先月10日の名南将棋大会からMさんとOさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手の1歩損です。持ち歩があるのでカウントせず、損得なしとします。 玉の堅さは先手玉のほうが少し…

フフフの歩

フフフの歩 (講談社文庫) 単行本は1997年出版、さらに付け加えて2001年に文庫になった先崎先生の本です。 将棋世界の連載なので、一般向けで無い分だけ面白さが増えています。日記風のエッセイと切れ負け将棋で各地を回った企画が載っています。 メモ 甘いな…

20151118今日の一手<その211>; 振り飛車のさばき

20151118今日の一手 先月3日の名南将棋大会からAさんとYさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 金桂交換で先手の駒損です。 玉の堅さは同程度。 先手の攻め駒は68飛と持ち駒銀桂で3枚。48角は93には…

先崎学の浮いたり沈んだり

先崎学の浮いたり沈んだり (文春文庫) 単行本は2002年出版、文庫は2004年出版、先崎先生の本です。 週刊文春に連載のコラムをまとめたものです。こういうエッセイを毎週かけるところがすごいです。プロ将棋の世界を知らない人のほうが面白く読めると思います…

20151117今日の一手<その210>; ピンの手筋

20151117今日の一手 先月3日の名南将棋大会からAさんとMさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 駒の損得はありません。後手に馬を作らたので少し損です。 玉の堅さは同程度。後手玉は上部が厚いです…

先崎学の実況番外戦

先崎学の実況! 盤外戦 (講談社文庫) 2006年出版、先崎先生の本です。 第一部は書下ろし、第2部はパズル雑誌連載のコラム、第3部は森博嗣さんとの対談です。 森博嗣さんは推理小説作家もやっていた元大学助教授です。今アニメで「すべてがFになる」をやってい…

20151116今日の一手<その209>; 右玉の左翼を攻めない

20151116今日の一手 先月3日の名南将棋大会からNさんとMさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手の3歩得です。でも香車を取られたとして歩3枚との交換はどちらが得しているか微妙です。 玉の堅さ…

歩を金にする法

歩を金にする法 (小学館文庫) 1963年に単行本、2002年に文庫本が出版されました。升田先生の本です。 ライター、というか聞き手がうまいので、いろいろなテーマについて升田先生の意見がきけます。 メモ ぼくなどは中盤戦が実に短い。序盤に中盤を越えた考え…

20151115今日の一手<その208>; 作戦勝ちという感覚

20151115今日の一手 先月3日の名南将棋大会からAさんとMさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手の1歩得ですが、後手も持ち歩があるのでカウントしません。損得なしとします。 玉の堅さは後手のほ…

升田幸三物語

升田幸三物語 (角川文庫) 2003年出版、東公平さん(観戦記者)の本です。 物語というより、升田先生の伝記です。棋譜も51局載っているのですが、全局集があればいらないですか。エピソードは面白いのですが、まあ伝記です。興味のある方だけ。 メモ 心を集中…

20151114今日の一手<その207>; と金を使わせない

20151114今日の一手 先月3日の名南将棋大会からKさんとAさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 昨日の一手の回答 ☆形勢判断をします。 銀と角の交換ですがと金を作られています。互角と見ておきます。 玉の堅さは後手のほうが大分堅いです。…

王手

王手 (中公文庫) 単行本は1975年出版、文庫は2003年出版、升田先生の本です。 昨日の勝負と同じで、これも面白いです。かぶる話は少ないし、両方読みましょう。 メモ 子供のころからすべてに優れているというのは駄目、一つだけに打ち込むほうがいい。 基本…

20151113今日の一手<その206>; 形勢を悲観しない

20151113今日の一手 先月3日の名南将棋大会からYさんとNさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 飛と角歩の交換です。後手も持ち歩があるので歩はカウントせず、ほぼ損得なしです。 玉の堅さは後手の…