名将会ブログ

名将会(旧名南将棋大会)のブログです。名古屋で将棋大会を開いています。

2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧

SS2-12 先手三間飛車に居飛車穴熊(3)

後手に63銀型を作られると先手は仕掛けにくいです。アイデアとしては途中の図で 78金としていたところを、57角とします。53銀とされたときには78金42金右74歩同歩65歩83飛74飛・・・先手が指しやすいです。問題は64歩のときですが、58金左63銀 左金を58のほ…

道具

また廣瀬孝さんから手紙の形のエッセイを頂きました。本人の了解を得て公開します。 大山先生は良い盤駒を買えば強くなると言っていました。いいものを買えば、無駄にしないように使わなくては、と思うものでしょう。でも私などは、手軽なので布盤(支部会員…

SS2-12 先手三間飛車に居飛車穴熊(2)

次は後手の工夫です。この図で 53銀が良い手ではないと書きましたが、AIによると64歩57角63銀 63銀型にすれば評価値は少しマイナスです。先手が仕掛けるならばここしかなく (16歩は突きたいけれど83飛と引かれる) 、74歩同歩65歩 75歩に同飛74銀76飛75歩同角…

SS2-12 先手三間飛車に居飛車穴熊(1)

三間飛車で書き残したところがあるので付け足しておきます。 テキストは西川和弘先生の「西川流振り飛車居飛車穴熊破り」の三間飛車の部分です。前に取り上げたのは戸辺先生の本で、先手石田流から後手が穴熊にした場合でした。ちょっと違います。 普通の先…

第255回名南将棋大会(弐)結果速報

本日は第255回名南将棋大会(弐)を開催しました。 <業務連絡;忘れ物水筒を預かっています。私の駒袋が1つ見当たりません。心当たりの人はご連絡ください。> 結果速報です。 F級優勝 岩倉有志さん 桑山湧吾さん G級優勝 森巌さん 沢田常夫さん 斉田賢治さん…

SS1-19 居飛車穴熊に43銀型四間飛車(9)

後の懸念は先手が角を右に転回する形ですが、ほぼ54銀型に合流します。後手は十分に対応できていたのですが、 78金に84歩としているので、59角45歩38飛 この形だけ違う対応を考えねばなりません。後手が83歩54銀の形ならば、ミレニアムのような陣形にして攻…

SS1-19 居飛車穴熊に43銀型四間飛車(8)

先手の38飛に対しての 後手の第3の手段は45歩です。これば68銀に54銀~46歩を見ているので、先手は銀を引けません。35歩同歩同飛32飛 45飛は44角と受けられて38飛成が残ります (評価値は0付近の互角) 。なので78金を守る68銀に85桂86角22角 32飛成同銀も評価…

SS1-19 居飛車穴熊に43銀型四間飛車(7)

次は単に38飛とする形です。 この場合は松尾流穴熊もねらいますから、78金型のほうが得です。AIの第1候補は22飛35歩24歩ですが これは3筋のほうが厳しいので、後手がまずそうな感じはします。34歩51角65歩同桂 ちょっと不思議な手順で、68角57桂成同角54歩 …

SS1-19 居飛車穴熊に43銀型四間飛車(6)

先手からの攻める手順は他にもあります。35歩同歩に46銀ではなくて38飛を選び 34銀46銀45歩は昨日調べた形に合流します。先手よりの互角でした。後手が変化するならば32飛で、また先手に選択肢がある (68角と待つとか) のですが、35飛22角37飛 一度飛を引い…

SS1-19 居飛車穴熊に43銀型四間飛車(5)

次はこの図から 79金84歩35歩同歩46銀 歩を突き捨ててから銀を出てみます。ここで36歩は後回しにして、34銀38飛45歩 このほうが自然でしょうか。35銀同銀同飛46歩に65歩 一気に決戦です。なお先手が78金の形も考えられますが、激しくなるならば79金のほうが…

SS1-19 居飛車穴熊に43銀型四間飛車(4)

一昨日見たように 79金型で46歩45歩の時に、57銀と戻って、54銀24歩同歩35歩同歩65歩 というのも確認しておきましょう。78金か79金かの違いです。先手が2手損なので、後手が良くなりそうですが。77角成同桂46歩 46同歩だと49角68金引 (68銀もある) 75歩 54銀…

SS1-19 居飛車穴熊に43銀型四間飛車(3)

一昨日の変化と比べたいのは 78金ではなくて、79金84歩46歩45歩 先手としてはどちらの金が浮き駒になるかという違いですが、どうやらこの79金型の、右金が浮いている方が優るようです。45同銀54銀同銀同歩46銀 ここまでは同じですが、65歩から角交換されても…

SS1-19 居飛車穴熊に43銀型四間飛車(2)

また基本図に戻ります。 先手の別の手段を考えてみますが、後手が45歩を突かないので、78金84歩に46銀はどうでしょうか。後手は45歩とすぐに反発します。 45同銀には54銀とぶつけて同銀同歩。 47飛成を防ぐのが案外に難しく、57金65歩では後手が指しやすそう…

SS1-19 居飛車穴熊に43銀型四間飛車(1)

石井先生の本の検討は終わりましたが、54銀型と32銀型があって、43銀型がないのです。AIを使って調べてみましょう。序盤の駒組手順は32銀型と同じで 45歩や54歩の代わりに43銀とします。78金84歩に68銀 とりあえずは先手から65歩から角交換の筋はないから、…

SS1-18 居飛車穴熊に32銀型四間飛車(3)

後手の工夫で、45歩を保留したらどうか。54歩を先にします。 78金14歩16歩43銀68銀 先手は松尾流穴熊への組み換えが有力です。後手は何か動きたいので、52飛58飛22飛 千日手含みで飛を動かします。37桂には15歩同歩同香 15同香同角18飛14歩15飛同歩 先手はシ…

SS1-18 居飛車穴熊に32銀型四間飛車(2)

先手から工夫することもできて ここで24歩同歩が入っていれば、46歩同歩同銀65歩55歩同角同銀49飛成46銀19竜に24飛 石井先生は24飛ではなくて29歩とされて後手苦戦としているのですが、飛をさばく方が簡単です。評価値は+625ではっきり先手有利。 なので こ…

SS1-18 居飛車穴熊に32銀型四間飛車(1)

次も後手の左銀の位置が変わります。初手から76歩34歩26歩44歩25歩33角48銀42飛68玉72銀78玉94歩56歩52金左58金右32銀57銀62玉 先手の右46銀急戦を警戒しているのでしょう、ここで後手玉を移動しています。77角64歩88玉74歩66歩 73桂や54銀とされる前に、先…

SS1-17 居飛車穴熊に54銀型四間飛車(16)

後手の工夫が必要です。83銀ではだめだったので95歩。 65歩には77角成同桂65桂同桂同銀 24歩に64角を打てるというのが 63歩の形の長所なわけですが、実は27飛と逃げて、19角成23歩成でも、24歩同飛22歩66ぐ54銀31角でも先手有利です。石井先生は26飛にしてい…

SS1-17 居飛車穴熊に54銀型四間飛車(15)

今度は後手の工夫で 54銀として居飛車穴熊を目指す先手に66歩を突かせます。このまま64歩を突かずに、74歩99玉73桂 端攻めをねらう、というのではなくて、88銀84歩36歩45歩79金83銀、銀冠を急ごうという指し方のようです。先手が65歩を突くとどうか。 なお24…

第255回名南将棋大会(壱)結果速報

本日は第255回名南将棋大会(壱)を開催しました。4連勝は一人だけなので、実力伯仲という結果速報です。 A級優勝 大野真弥さん 白井亮太郎さん B級優勝 南沢祐仁さん 成田広文さん C級優勝 濱地晶仁さん D級優勝 近藤悟さん 北爪邦治さん E級優勝 村瀬賢二さ…

SS1-17 居飛車穴熊に54銀型四間飛車(14)

さて先手の角が77から移動するまでは、後手は82玉よりも84歩を優先することが最善だとわかりました。これまで調べた範囲に影響はなかったかどうか、復習の意味もかねて確かめておきます。 最初にやったのは先手が59角~37角と移動する形でしたが、先に78金84…

SS1-17 居飛車穴熊に54銀型四間飛車(13)

今度は先手の工夫です。これまで79金の形でしたが 78金型に代えてみましょう。後に49角を打たれても67金にひもがついています。すなわち84歩に35歩同歩24歩同歩65歩 今度は77角成同桂49角の筋が1手遅くなっているわけで、後手は65同桂を選びます。33角成同桂…

SS1-17 居飛車穴熊に54銀型四間飛車(12)

先手が79金と締まった局面ですが、 65歩の開戦の筋に備えるならば、後手は82玉ではなくて84歩とすべきなのです。35歩同歩24歩同歩65歩 77角成同桂46歩同歩49角 昨日と同じように68金75歩24飛とすると、23歩同飛成22歩28竜76歩 この図の評価値は-662で後手有…

SS1-17 居飛車穴熊に54銀型四間飛車(11)

79金の穴熊から 82玉に35歩同歩24歩同歩45歩 これは角交換が避けられないので、65同桂か77角成なのですが、65同桂は後手有利になりました。77角成同桂49角 AIは次善手であげてくるのですが、どうなるでしょうか。68金引75歩24飛22歩31角 76歩74歩77歩成73歩…

SS1-17 居飛車穴熊に54銀型四間飛車(10)

次の先手の作戦は、77角のままで金を79に寄せておいて、 82玉に35歩同歩24歩同歩65歩 シンプルな角交換で2筋を破る指し方です。石井先生は77角成同桂ではだめだと65同桂。33角成同桂に 68銀と引く手も解説されていますが、24飛を選ぶと57桂成同金46歩同歩48…

9月の予定

9月の予定が決まりました。 第255回 壱 7月13日(土)R1800点以上 弐 7月27日(土)R1800点以下 第256回 壱 8月11日(日)R1800点以上 弐 8月17日(土)R1800点以下 第257回 壱 9月22日(日)R1800点以上 弐 9月28日(土)R1800点以下 プラスマイナス100点ま…

SS1-17 居飛車穴熊に54銀型四間飛車(9)

昨日の変化を見ると、どうも後手の旗色が悪いです。工夫はないかとAIに聞いてみると、 この図から意外な指し手の候補が出てきます。81玉68銀71金 ミレニアムのような構えを選びます。79銀右33角57角65歩 松尾流穴熊に組ませてから6筋を攻めるのです。65同歩…

SS1-17 居飛車穴熊に54銀型四間飛車(8)

昨日の続き、先手は少し工夫をしてみます。 ここで14歩に16歩とおつきあい。 16歩の意味はあって、84歩68銀22角57角13角に35歩。 35同歩には15歩と角を攻められるのです。46歩同角35角 35同角同歩同飛33歩55歩44角 石井先生は後手良し。評価値はまだ-60です…

SS1-17 居飛車穴熊に54銀型四間飛車(7)

次の先手の作戦はこの図から 78金82玉59角63金38飛44角48角 角で66の地点を強化して、68銀~79銀~57角の松尾流穴熊を目指す指し方です。角の動きでほぼ2手損になるのですが。その前に38飛44角を入れて、4筋も受けておかねばなりません。14歩68銀22角 46歩同…

SS1-17 居飛車穴熊に54銀型四間飛車(6)

次は先手の角の移動が変わって この図から、78金82玉86角 角を右翼に移動するのではなくて、7筋の歩を角で交換しようというのです。昨日見た78飛~75歩同歩同飛~78飛~28飛だと3手くらいかかる (後手が74歩を打つとして) のですが、86角~75歩同歩同角~86…