名将会ブログ

名将会(旧名南将棋大会)のブログです。名古屋で将棋大会を開いています。

2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧

SS1-17 居飛車穴熊に54銀型四間飛車(5)

次は78飛とまわる形です。 居飛車穴熊が流行した初期のころ (昭和の終わりごろ) からある指し方です。この時の後手の受けの手順を覚えておくことです。84歩75歩同歩同飛83銀78飛82玉 後手は安易に74歩を打たないで、銀玉金の順番に移動します。というのは82…

SS1-17 居飛車穴熊に54銀型四間飛車(4)

先手の四手角で この形でした。昨日見たように、後手は銀冠に組んでいる余裕はないようです。後手から先攻は出来ないので待つのですが、石井先生は22角~41飛を勧めています。でもAIに聞いてみると、22角には24歩同歩17角33角35歩同歩同角 という仕掛け方が…

SS1-17 居飛車穴熊に54銀型四間飛車(3)

次は先手の工夫で 37角ではなくて26角。この位置は「四手角」と呼ばれます。この場合は3手で移動しているのですが、相矢倉で79角~46角~37角~26角 (あるいは79角~68角~59角~26角) と四手で移動することから慣用しています。84歩16歩14歩37桂 右桂を使い…

SS1-17 居飛車穴熊に54銀型四間飛車(2)

昨日のおさらいから。手順前後してもいいでしょうが、後手はこの図を目指します。 36歩45歩67金71玉59角63金37角82玉78金14歩16歩84歩 これを基本図として、先手が松尾流穴熊を目指すと、68銀83銀58飛 後の駒組を考えれば、先手は飛を5筋へ回ります。72金55…