2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧
先手番松田先生の手を考えます。 第1問 技のかけどころです。 A 73歩 B 13桂成 C 44歩 第2問 駒得なので、自分の駒を活用していけば良くなります。指し方はいくつかありますが A 65歩 B 15歩 C 54歩 第3問 これがピッタリした手で有利です。 A 43歩成 B 75角…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 先手からの74歩が見えていますが。 A 76桂 B 74桂 C 63角 第2問 うまい返し技になりました。 A 85桂 B 86同飛 C 62銀 第3問 成立しているか微妙なところでしたが、その手に対して加藤先生の応手がまずかったので優勢に…
今日の棋譜20200530 昭和23年11月、加藤治郎先生と第3期A級順位戦です。 またも大山先生は阪田流で構わないと誘うのですが 加藤先生は1手待ってから交換したので角換わりです。 飛車先の歩を伸ばすのが当然の時代なので、腰掛銀の同型になります。 大山先生…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 自然に攻めます。 A 65同銀 B 65同桂 C 66角 第2問 使いたい駒があります。 A 99竜 B 75角 C 74歩 第3問 後手玉は詰めろではないですが、先手玉を詰ましに行きました。25手。
今日の棋譜20200529 また阪田流のようなスタートですが、大山先生は33角成とされたらどう指すつもりだったのでしょうか。 松田先生は角を交換せず、中央の位を取りました。 相居飛車の中央位取りは作戦勝ちになったのを見たことがありません。玉が堅くならな…
先手番北楯先生の手を考えます。 第1問 3歩あるので攻めやすいです。 A 15歩 B 35歩 C 44歩 第2問 金取りですが逃げません。 A 45歩 B 64歩 C 25歩 第3問 強く攻めて優勢です。 A 13金 B 42金 C 63金
今日の棋譜20200528 昭和23年11月、北楯修哉先生と第3期A級順位戦です。 相掛かりです。 旧型になり 後手番で飛を下に引いているので、大山先生が雁木で受けにまわるのは自然に思えますが 9筋の位を取られて、相雁木では面白くないでしょう。上の図で53銀で…
先手番松田先生の手を考えます。 第1問 つぶされない受け方は? A 65同銀 B 22角成 C 58玉 第2問 手筋で反撃です。 A 45桂 B 35歩 C 72歩 第3問 この77歩は大山先生の疑問手です。 A 77同金 B 77同銀 C 77同桂 第4問 松田先生は見逃したのですが、後手玉に詰…
今日の棋譜20200527 昭和23年10月、松田辰雄先生と山之内製薬主催お好み対局です。 相掛かりで先手の松田先生は浮き飛車 後手の大山先生は引き飛車です。 新型、相掛かりの腰掛銀ですが、浮き飛車で攻勢の取りやすい先手が1筋を詰めています。 63金47金と上…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 4筋に と金を作られるような状況を回避します。 A 37角 B 34歩 C 37桂 第2問 攻防のような香を打たれましたが、目標にして後手陣を崩します。 A 45歩 B 54歩 C 34歩 第3問 どこを攻めますか? A 19香 B 51銀 C 49香
今日の棋譜20200526 昭和23年10月、大野源一先生と第3期A級順位戦です。 角換わりにもできるスタートですが 大山先生は角道を止めて 矢倉にしました。(先手番ならば)角換わりの激しさは好まないのでしょう。 大野先生の駒組みが少し変で、79角~24歩を防ぐた…
最初は先手番大山先生の手を考えます。 第1問 玉頭に手を付けられて、受けにくそうです。 A 85同歩 B 87金 C 24歩 ここからは後手番丸田先生の手を考えます。 第2問 受けにくい形です。 A 33銀 B 32飛 C 87銀 第3問 丸田先生の勝負手です。 A 58角成 B 87飛 …
今日の棋譜20200525 昭和23年10月、丸田祐三先生と第3期A級順位戦です。 大山先生は矢倉を選びました。 丸田先生は33角の形、33角~51角~84角と3手で移動する駒組みです。 角が移動するまで働きが弱いわけで、大山先生は角で3筋の歩を交換できます。 前にも…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 少し駒損です。攻めねばなりません。 A 65同銀 B 58と C 58角 第2問 寄せ合いです。できれば攻防の手が良いのですが。 A 64金 B 67角 C 65角 第3問 チャンスがやってきました。わかりやすい勝ちを目指します。 A 53同…
今日の棋譜20200524 昭和23年10月、丸田祐三先生と三社主催三番勝負第3局です。 坂田流のようですが、 丸田先生はしばらく待ってから角を交換しました。後手だけ83歩の形で角換わりになるので、現代的には少し損なのですが 当時は飛車先の歩を伸ばすのが当た…
先手番松田先生の手を考えます。 第1問 攻め続けます。 A 25歩 B 33歩 C 45歩 第2問 無理筋のようですが。 A 44角成 B 46飛 C 43銀成 第3問 36銀打を敗着にさせました。 A 45桂打 B 11竜 C 25歩
今日の棋譜20200523 昭和23年9月、松田辰雄先生と大阪新聞(の棋戦)です。 相掛かりで松田先生は浮き飛車 大山先生は引き飛車です。 浮き飛車は新型の腰掛銀が似合います。新旧対抗になるかと思ったら 松田先生は56歩~45歩。結局は旧型の相掛かりです。45歩…
後手番丸田先生の手を考えます。 第1問 先手の歩切れなので、馬を作られていても後手が指しやすいです。怖いところですが堂々と。 A 36歩 B 76角 C 54銀 第2問 寄せ合いを目指します。 A 75角 B 48と C 57歩 第3問 先手の底歩が堅いようですが。 A 78歩 B 76…
今日の棋譜20200522 昭和23年9月、丸田祐三先生と三社主催三番勝負第2局です。 ここで△76飛は24歩同歩同飛23歩84飛82歩と進む力戦になります。先手ならばそれを避けて、69玉ではなくて24歩同歩同飛23歩26飛とする、というほうが現代的ですが。 横歩取りでは…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 変なことをしなければ先手有利です。 A 23角成 B 63角成 C 36角 第2問 ここは欲張って間違えるかも。 A 75歩 B 36歩 C 26金 第3問 カウンター攻撃のチャンス。 A 33歩 B 44歩 C 22歩 第4問 銀を取られて駒損になりまし…
今日の棋譜20200521 昭和23年9月、萩原淳先生と第3期A級順位戦です。 大山先生の横歩取り(萩原先生の横歩取らせ)です。 角を交換し、25角を打ち、 飛を切れば32飛成同銀38銀33銀までは一本道です。飛と金歩の交換で、飛を持っているから良いだろうと、後手が…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 手の比較は難しいですが、攻め潰されてはいけません。 A 45同歩 B 43金右 C 86歩 第2問 後手玉は堅く、先手玉は薄いので強く攻めることができます。 A 67金 B 69角 C 65金 第3問 これで寄り筋です。 A 48角 B 54金 C 8…
今日の棋譜20200520 昭和23年9月、丸田祐三先生と三社主催三番勝負第1局です。 角換わりで 腰掛銀です。流行戦法で、大山先生も後手番ならば時折指すようになりました。大山先生考案の待機作戦というのもあります。後に出てくるでしょう。 大山先生は同型を…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 馬を殺されましたが。 A 64馬 B 73馬 C 65銀 第2問 飛と角の取り合いになり、寄せのチャンスです。 A 53桂成 B 35歩 C 24歩 第3問 どれでも勝ちなのでしょうが、間違いのない手を選びました。 A 55桂 B 53金 C 43銀成
今日の棋譜20200519 昭和23年1月、升田幸三先生と第3期A級順位戦です。 大山先生は矢倉を選び 25歩が早いですが、相矢倉になりました。 9筋を受けてしまうのは、当時は棒銀で端攻めされなかったから。68玉の早囲いで 46に角を出るというのは、藤井矢倉のヒン…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 どれで取り返しましょうか。 A 65同桂 B 65銀 C 65同飛 第2問 攻めの構想は? A 65歩 B 45銀 C 75歩 第3問 きれいに寄せました。 A 47馬 B 68同飛成 C 78竜
今日の棋譜20200518 昭和23年7月、木見金治郎先生と、村山守男宅とあります。師匠の木見先生が70歳、どちらかのお祝いで呼ばれて記念対局だったのでしょう。昔は内弟子でも師匠に将棋を教えてもらうことはほとんどありません。入門のときに一局、夢やぶれて…
後手番松田先生の手を考えます。 第1問 無理な感じはしますが、攻めを決断します。 A 67角成 B 54歩 C 35歩 第2問 切れそうで切れない攻めです。 A 65歩 B 54歩 C 47銀成 第3問 攻めを催促されました。どう攻めるかは悩ましいところです。 A 67歩成 B 46歩 C…
今日の棋譜20200517 昭和23年6月、松田辰雄先生と朝日新聞厚生部主催とあります。 角換わりになりました。当時の流行です。大山先生は得意ではないけれど経験のためというところでしょうか。 松田先生は銀を73に出て 棒銀で7筋を攻めます。 大山先生は中央の…
先手番塚田先生の手を考えます。 第1問 シンプルな仕掛けです。 A 45同桂 B 55歩 C 46歩 第2問 後手の攻め駒を取り切りたいのですが、手順前後をすると違う局面になりそうです。 A 55銀 B 67香 C 98玉 第3問 鋭い寄せです。 A 16桂 B 24馬 C 41角 第4問 銀を…