名将会ブログ

名将会(旧名南将棋大会)のブログです。名古屋で将棋大会を開いています。

2018-02-01から1ヶ月間の記事一覧

大山将棋問題集 20180228

後手番大山先生の手を考えます。 第1問 43銀を避ける必要があります。大山先生の好みは? A 33金 B 43金 C 42飛 第2問 53銀を防ぎたいです。 A 63銀 B 63金 C 43金 第3問 悪いので粘ります。 A 65桂 B 62銀 C 41金打 第4問 反撃開始です。 A 51香 B 32角 C 3…

大山将棋研究(809);中飛車に袖飛車(石田和雄)

今日の棋譜20180228 昭和60年6月、石田和雄先生と第12回名将戦です。 大山先生の中飛車に石田先生は急戦です。46歩で32金と受けさせて 25歩33角が入っていませんね。加藤流の袖飛車には似ていますが、31金35歩同歩同飛32飛は後手よしです。 大山先生は金を上…

大山将棋問題集 20180227

先手番大山先生の手を考えます。 第1問 動かねばなりません。どこから? A 68同飛 B 64歩 C 36歩 第2問 どれもありそうですが、これが一番得です。 A 75同角 B 44銀 C 34銀 第3問 攻めるチャンスです。 A 43銀 B 45銀打 C 45桂 第4問 自然に攻めましょう。 A…

大山将棋研究(808);四間飛車に玉頭位取り(内藤国雄)

今日の棋譜20180227 昭和60年5月、内藤国雄先生と第35期王座戦です。 またもどちらが振るかという出だしでしたが、内藤先生が居飛車を選び 大山先生は四間飛車で、内藤先生の玉頭位取りです。 大山先生は中央の歩を交換して 中央の位を取りました。角の動き…

大山将棋問題集 20180308

後手番大山先生の手を考えます。 第1問 21角が見えていますが、かわしてさばきます。 A 46歩 B 35飛 C 25桂 第2問 地味ですが少しでも得をしたいです。 A 49飛成 B 45桂 C 59角 第3問 45香を取りたいのですが、ちょっとゆっくり取りに行きます。 A 48竜 B 47…

20180227今日の一手(その654);急戦の面白さ

20180227今日の一手 1月6日の名南将棋大会から、NさんとNさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 仕掛けから見てみます。 後手Hさんはダイヤモンド舟囲いというべきか、得意の陣形です。左64銀の急戦ですね。先手Hさんは9…

大山将棋問題集 20180226

先手番大山先生の手を考えます。 第1問 4枚穴熊を阻止したいので A 45歩 B 37桂 C 65歩 第2問 6筋の受け方は? A 75歩 B 77桂 C 57銀 第3問 5筋を受けたいです。 A 55歩 B 37角 C 58金 ここからは後手番有森先生の手を考えます。 第4問 どう攻めますか? A 6…

大山将棋研究(807);四間飛車に居飛車穴熊(有森浩三)

今日の棋譜20180226 昭和60年5月、有森浩三先生と第8回オールスターです。有森先生はプロ入り3年目でした。有吉道夫先生門下ということは大山先生の孫弟子ですね。 大山先生の四間飛車に有森先生は居飛車穴熊です。 37桂に42角と引いて45の位を取る、という…

第182回名南将棋大会(壱)速報

今日は第182回名南将棋大会(壱)を行いました。結果速報です。 裏で名古屋城こども王位戦があったのですね。例年2月は参加者が少なめですし、今回は2クラスだけ。 来月後半には空調工事も終わります。 A級優勝 青木一さん(連続優勝) 伊藤康さん(連続優勝…

大山将棋問題集 20180225

先手番大山先生の手を考えます。 第1問 後手陣に隙がありました。 A 26角 B 95角 C 73歩 第2問 飛車を使いましょう。 A 68飛 B 77飛 C 57金 第3問 銀のさばきを狙います。 A 47銀 B 65歩 C 44歩 第4問 大駒を使いましょう。 A 47飛 B 51馬 C 52歩

大山将棋研究(806);四間飛車に75歩急戦(前田祐司)

今日の棋譜20180225 昭和60年5月、前田祐司先生と第8回オールスターです。 大山先生の四間飛車に前田先生は75歩の急戦、ななめ棒銀の含みです。 大山先生は7筋を低く受けて いつもの袖飛車に。今回は78金を保留しています。 前田先生は銀を出て受けましたが…

20180225今日の一手(その653);実質的な手番

20180225今日の一手 1月6日の名南将棋大会から、HさんとHさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 角歩と銀の交換で持ち歩があるので歩を数えませんが、先手の駒損です。 玉の堅さは同程度。 先手の…

大山将棋問題集 20180224

先手番大山先生の手を考えます。 第1問 18に銀を引いた構想の継続手は? A 19玉 B 48金引 C 37角 第2問 これで実現しました。 A 27飛 B 37金左 C 44銀 第3問 地味な手ですが感心します。 A 46歩 B 68角 C 37金左 第4問 ここまでが構想です。 A 62銀 B 52銀 C…

大山将棋研究(805);四間飛車に端攻め持久戦

今日の棋譜20180224 昭和60年4月、谷川浩司先生と第46期棋聖戦です。 大山先生の四間飛車に谷川先生は玉頭位取りを目指したのだと思いますが、位取りを拒否されました。ならば引き角にするのかというところですが 左銀を出て 端攻めです。無理な感じはします…

大山将棋問題集 20180223

先手番大山先生の手を考えます。 第1問 7筋の受け方は? A 22角成 B 75歩 C 64歩 第2問 天守閣美濃の急所を攻めましょう。 A 35歩 B 37桂 C 77桂 第3問 3筋を攻めます。 A 34歩 B 37香 C 26桂 第4問 36桂は怖いけれど攻めるしかないです。 A 33歩 B 47桂 C 7…

大山将棋研究(804);四間飛車に右四間飛車(森雞二)

今日の棋譜20180223 昭和60年4月、森雞二先生と第6回日本シリーズです。 大山先生の先手四間飛車で、森先生は腰掛銀にして右四間飛車を目指します。 75歩~78飛は嫌なので85歩を突きます。 大山先生の78金はよく見る手ですね。 85歩は突いてありますが、森先…

20180223今日の一手(その652);相手の大駒をさばかせない

20180223今日の一手 1月6日の名南将棋大会から、HさんとMさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手の3歩得です。後手に持ち歩がないので先手の駒得です。 玉の堅さは同程度。ただし左が壁なのが…

大山将棋問題集 20180222

後手番大山先生の手を考えます。 第1問 損の少ない受け方は? A 62飛 B 84歩 C 65歩 第2問 こう指すのが大山先生の好みです。 A 42角 B 55歩 C 35歩 第3問 4筋の受け方は? A 55銀 B 33桂 C 46歩 第4問 自然な攻め方は? A 27竜 B 57歩成 C 65桂 第5問 どれ…

大山将棋研究(803);四間飛車に居飛車穴熊(田丸昇)

今日の棋譜20180222 昭和60年4月、田丸昇先生と第8回オールスターです。 大山先生の四間飛車に田丸先生は居飛車穴熊を選びました。 65桂をみせられて、66歩が普通ですが 田丸先生は攻めの棋風です。角をかわして7筋を攻めます。 銀を繰り出しましたが角を追…

大山将棋問題集 20180221

先手番大山先生の手を考えます。 第1問 45歩がくる前に。 A 55歩 B 25歩 C 27銀 第2問 大山先生ならこう指しそうです。 A 85飛 B 55同歩 C 76飛 第3問 難しいところですが、大山先生はこれで有利とみたのです。 A 68角 B 72歩 C 15歩 第4問 後手玉を横から攻…

大山将棋研究(802);石田流に玉頭位取り(南芳一)

今日の棋譜20180221 昭和60年4月、南芳一先生と第8回オールスターです。南先生とは初対局。 そういえば南先生は「リトル大山」と呼ばれていたころがありました。飛車を振らなくなって「地蔵流」に変わりましたが、腰が重いところは大山先生と棋風も似ていま…

20180221今日の一手(その651);カウンターとさばき

20180221今日の一手 1月6日の名南将棋大会から、SさんとHさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手の1歩得ですが後手の持ち歩があるので損得なしとします。 玉の堅さは先手のほうが堅いです。横…

大山将棋問題集 20180220

後手番大山先生の手を考えます。 第1問 飛車はどこに打ちますか? A 82飛 B 89飛 C 69飛 第2問 歩を謝らせました。次はどこから? A 75歩 B 73桂 C 88歩 第3問 これにて優勢。 A 86角 B 83歩 C 57歩 第4問 渋く守ります。 A 62歩 B 33銀 C 43銀 第5問 これが…

大山将棋研究(801);石田流穴熊に位取り(内藤国雄)

今日の棋譜20180220 昭和60年4月、内藤国雄先生と第46期棋聖戦です。 前回の対局に続いてどちらが振るかという出だしです。大山先生は居飛車を選択し 内藤先生は石田流を目指します。大山先生は4筋の位を取り 左銀で支えました。 石田流に7筋の歩を切らせて…

大山将棋問題集 20180219

後手番大山先生の手を考えます。 第1問 ここがチャンスです。 A 73桂 B 45歩 C 55歩 第2問 竜はどう使いますか? A 66同竜 B 51竜 C 56竜 第3問 一番良い受け方は? A 54銀右 B 54銀左 C 52金 第4問 銀取りをどうしましょうか。 A 35竜 B 59飛 C 63桂

大山将棋研究(800);中飛車に四枚美濃(児玉孝一)

今日の棋譜20180219 昭和60年4月、児玉孝一先生と第8回オールスターです。児玉先生とは初対局。 大山先生の中飛車に児玉先生は天守閣美濃。これはよい作戦ではないと思うのですが。 大山先生はツノ銀中飛車にしました。この時に中央が薄いので、天守閣美濃は…

20180219今日の一手(その650);手番を握る

20180219今日の一手 10月28日の名南将棋大会から、HさんとTさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 金銀歩歩と角桂香の交換で馬竜を作り合っています。持ち歩があるので歩をカウントせず、ならば先…

第182回名南将棋大会(弐)速報

今日は第182回名南将棋大会(弐)を行いました。結果速報です。 E級優勝 杉山哲也さん(連続優勝) F級優勝 中山賢さん 加藤正さん 松岡好美さん(連続優勝) G級優勝 大西啓雄さん 吉田泰久さん H級優勝 松田侑大さん 原田一さん 優勝おめでとうございます。…

大山将棋問題集 20180218

先手番大山先生の手を考えます。 第1問 後手44銀を許したくないので A 65歩 B 45桂 C 45歩 第2問 見たことのない構想でした。 A 46金 B 26銀 C 78飛 第3問 自然に対応します。 A 36金 B 56歩 C 65歩 第4問 受けを考えます。 A 39銀 B 55歩 C 64銀

大山将棋研究(799);四間飛車に居飛車穴熊(脇健二)

今日の棋譜20180218 昭和60年4月、脇謙二先生と第8回オールスターです。 大山先生の四間飛車に脇先生は居飛車穴熊です。 37桂には44歩が普通(早く44銀なら42角と引けた)なのですが、脇先生は角を引いたので45歩。これは3日前に並べた佐伯先生との将棋と似…