2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 作戦負けにならないために注意します。 A 45歩 B 54銀 C 72金 第2問 これで後手が指せるようです。 A 33桂 B 36銀 C 26歩 第3問 実戦的な手で後手有利です。 A 86桂 B 13歩 C 16歩 第4問 これがうっかりではなくて深い…
今日の棋譜20180731 昭和63年11月、桐山清澄先生と第47期A級順位戦です。 大山先生の四間飛車に桐山先生は天守閣美濃です。 66歩から高美濃に移行して、引き角棒銀をみせつつ 銀を引き寄せます。65歩の位取りを避けているわけですが、角筋が止まる時間が長い…
20180731今日の一手 3月24日の名南将棋大会から、HさんとYさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手の1歩損ですが持ち歩がありますから損得なしと見ます。 玉の堅さは先手のほうが堅いです。後手…
後手番真部先生の手を考えます。 第1問 これで結構難しいのです。 A 33銀打 B 86歩 C 43飛 第2問 攻防手です。 A 43香 B 53銀 C 44歩 第3問 寄せの構想は? A 66桂 B 55桂 C 25歩 第4問 馬を使いたいのですが。 A 66馬 B 55馬 C 44馬 第5問 速い寄せ方は? A…
今日の棋譜20180730 昭和63年10月、真部一男先生と第47期A級順位戦です。 大山先生の四間飛車に真部先生は居飛車穴熊です。 大山先生は四枚穴熊を阻止して 真部先生は角を転回します。 4筋で戦いが始まりました。 大山先生の高美濃が崩れた(崩した)のに対…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 攻め駒をさばきたいのですがどれからでしょうか。 A 85飛 B 65歩 C 75歩 第2問 金取りです。 A 66角 B 67金 C 13桂不成 第3問 強気で攻めます。 A 45歩 B 44同飛 C 64角 第4問 駒損でも後手玉を寄せれば勝ちです。 A 2…
今日の棋譜20180729 昭和63年10月、泉正樹先生と第30期王位戦です。 大山先生の先手三間飛車に攻め将棋の泉先生は急戦です。大山先生の57銀は大野流三間飛車(兄弟子の大野源一先生の得意戦法)にはなるのですが 左金を上がって守るのでは軽くさばく大野流と…
20180729今日の一手 3月24日の名南将棋大会から、SさんとOさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手の3歩得です。後手に持ち歩がないのでカウントします。(3歩得は1歩得と同じように見ますが。…
今日は第187回名南将棋大会(壱)を行いました。結果速報です。 今月からR1750以上に変わり、台風接近で参加者が少ないのかと思ったら26人。ありがとうございます。台風の来る前に無事終わりました。 A級優勝 竹内宏次さん 宮堂力旗さん B級優勝 宮堂孔暉さ…
先手番南先生の手を考えます。 第1問 手を読まねばなりませんが、駒得をねらえます。 A 36同歩 B 54歩 C 45銀 第2問 この手が利きました。 A 35同馬 B 66馬 C 55馬 第3問 これではっきり有利です。 A 64同歩 B 46銀 C 36歩 第4問 これも打ち得です。 A 86桂 …
今日の棋譜20180728 昭和63年9月、南芳一先生と第47期A級順位戦です。 大山先生の四間飛車に南先生は持久戦模様、66歩と突きました。64歩97角62飛65歩95歩64角同飛同歩96歩88銀という変化があります。形勢は難しいのですが 大山先生はそういうのを嫌うので位…
後手番南先生の手を考えます。 第1問 角筋をどう受けますか? A 92香 B 73角 C 55角 第2問 65銀は恐れないで手を作ります。 A 73桂 B 44金 C 55同角 第3問 この手が利くのが大きいです。 A 87歩 B 54歩 C 75歩 第4問 こういう落ち着いた手を指せるようになり…
今日の棋譜20180727 昭和63年9月、南芳一先生(当時王将)と第9回日本シリーズです。 大山先生の四間飛車に南先生は天守閣美濃で 64銀の急戦です。この図は75歩同歩64銀とするか、82飛のまま64銀~75歩というのが本来の手順で 角交換になると銀を引かねばな…
20180727今日の一手 3月24日の名南将棋大会から、KさんとAさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 この将棋は後手の右四間飛車で 42銀を33~44~55銀左とぶつけたのです。面白い構想でした。 銀交換して7筋を攻められたの…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 大山先生はこう指します。 A 65歩 B 38金 C 38飛 第2問 どう受けますか? A 65同歩 B 55歩 C 77歩 第3問 これが気になる手なのですが。 A 77同角 B 77同金 C 75銀 第4問 派手な手がありました。 A 76金 B 86金 C 44歩
今日の棋譜20180726 昭和63年9月、椎橋金司先生と第30期王位戦です。 大山先生の四間飛車に椎橋先生は袖飛車から 左64銀の急戦です。 大山先生はいつもの袖飛車で 椎橋先生はちょっと薄い受け方です。これでは指しにくくなりそうで、まだ42金上~41玉のほう…
先手番田丸先生の手を考えます。 第1問 攻め筋はいくつかあるのですが、強く攻めすぎると切れてしまいます。 A 43歩 B 77角 C 31角 第2問 平凡な手なのですが、案外にうまくいきました。 A 53金 B 66金 C 43歩 第3問 これが好手です。 A 32銀不成 B 52銀不成…
今日の棋譜20180725 昭和63年9月、田丸昇先生と第38回NHK杯です。 田丸先生の早い46歩~47銀を見て、大山先生は四間飛車 田丸先生は右四間飛車になりました。 早い仕掛けですね。 大山先生は54歩を突くとかなり受けやすいのです。 田丸先生は角を打ち込んで …
20180725今日の一手 3月24日の名南将棋大会から、FさんとIさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手の1歩損ですが、持ち歩があるので損得なしと見ておきます。 玉の堅さは先手のほうが堅いです。…
先手番森内先生の手を考えます。 第1問 これで攻めが続きます。 A 45歩 B 35歩 C 25歩 ここは大山先生の手で 第2問 結構難しくなっています。 A 55香 B 72銀打 C 23飛成 再び森内先生の手で 第3問 これが大山先生を惑わせました。 A 28歩 B 86香 C 63銀 第4…
今日の棋譜20180724 昭和63年9月、森内俊之先生と第22回早指し選手権です。 大山先生の四間飛車に森内先生は急戦です。46歩には54銀が気になることろなのですが 大山先生はいつもの32金でした。袖飛車をねらうのでしょう。森内先生は中央位取りにスイッチで…
先手番大内先生の手を考えます。 第1問 強く反撃します。 A 75歩 B 54歩 C 83角 第2問 こんなところに手がありました。 A 71飛打 B 15歩 C 23桂 第3問 攻め続けます。 A 11飛成 B 43飛成 C 25歩 第4問 これで寄りです。 A 42香 B 54歩 C 56金
今日の棋譜20180723 昭和63年8月、大内延介先生と第14期棋王戦です。 これは珍しい 大野流向い飛車になりました。大山先生の兄弟子大野源一先生の得意戦法です。このころは馬を作らせるだけ損だろう位の認識だったと思います。その後で馬付きの居飛車穴熊に…
20180723今日の一手 3月24日の名南将棋大会から、YさんとTさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手の1歩得ですが後手に持ち歩があるので損得なしと見ます。 玉の堅さは少し後手玉のほうが堅いと…
後手番島先生の手を考えます。 第1問 こういうのが穴熊を指し慣れている感じです。 A 42銀 B 89飛成 C 48歩 第2問 36香を受けておきます。 A 22馬 B 34歩 C 42桂 第3問 これが好手、攻防の手です。 A 34桂打 B 33桂 C 33歩 第4問 どうやっても良さそうですが…
今日の棋譜20180722 昭和63年8月、島朗先生と第1期竜王戦です。島先生は初代竜王ということは結果が見えていますが。 大山先生の先手三間飛車に島先生は居飛車穴熊です。3度目の対戦ですが過去2局も居飛車穴熊でした。 大山先生は4筋の位を取り 島先生は四枚…
先週ははHくんだけレッスン12日目、昨日はHくんのレッスン13日目、Aくんのレッスン4日目でした。 Hくんは棋譜並べ、復習+本編で2局 43金もあるかもしれません。54角が攻防で天守閣美濃を攻略していきます。 寄せのセオリーを考えつつ、3手かけて飛車を取り…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 これがねらいの構想です。 A 37角 B 76歩 C 77桂 第2問 この我慢は思いつきません。 A 84と B 75銀 C 46角 第3問 受けられたら受けます。 A 47金 B 38金 C 39金 第4問 受け続けてやっと攻める手が一手指せました。 A 8…
今日の棋譜20180721 昭和63年7月、塚田泰明先生(当時王座)と第47期A級順位戦です。 大山先生の先手三間飛車ですが、塚田先生は急戦を狙います。 57銀を見て53銀~64銀、右64銀急戦になりました。 大山先生は67金で備えています。少し駒組みをしてからの仕…
20180721今日の一手 3月24日の名南将棋大会から、TさんとMさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 歩歩と角の交換で馬を作っています。持ち歩があるので歩をカウントせず、先手の大きな駒得です。 …