名将会ブログ

名将会(旧名南将棋大会)のブログです。名古屋で将棋大会を開いています。

2019-02-01から1ヶ月間の記事一覧

大山将棋問題集 20190228

先手番本間先生の手を考えます。 第1問 いろいろありそうですが、手筋の攻めです。 A 45同飛 B 24歩 C 44歩 第2問 反撃されましたがB面攻撃があります。 A 65同歩 B 39香 C 72銀 ここからは後手番大山先生の手を考えます。 第3問 入玉を目指して粘ります。 A…

大山将棋研究(1175);相矢倉(本間爽悦)

今日の棋譜20190228 昭和40年1月、本間爽悦先生と第5期棋聖戦第3局です。 大山先生が84歩をついたので矢倉模様です。 すんなり相矢倉になりました。当時(から今の)感覚では64歩のほうが旧型です。相掛かりだと旧型が5筋を突いて中央位取りを目指し、新型が…

20190228今日の一手(その837);馬の守備力を生かす

20190228今日の一手 11月25日の名南将棋大会から、IさんとOさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 金歩歩と角香の交換、馬を作っているので先手の駒得です。ただし相穴熊は金銀の価値が高いので控…

大山将棋問題集 20190227

後手番本間先生の手を考えます。 第1問 取りますか? A 65同銀 B 73銀 C 55銀 第2問 これは攻防になる手です。 A 35銀 B 34桂 C 68馬 第3問 寄せの構想は? A 26桂 B 23香 C 35金 最後は先手番大山先生の手を考えます。 第4問 どう応対しますか? A 27同金 B…

大山将棋研究(1174);中央位取り中飛車(本間爽悦)

今日の棋譜20190227 昭和39年12月、本間爽悦先生と第5期棋聖戦第2局です。 大山先生の中央位取り中飛車です。 本間先生は早繰り銀で攻めるのですが、大山先生は軽く65歩。 銀を殺します。 飛車をさばかれても手順に銀を取れるので優勢、と言いたいところです…

大山将棋問題集 20190226

先手番大山先生の手を考えます。 第1問 強く対応しました。 A 35歩 B 48飛 C 65歩 第2問 5筋が危なさそうですが。 A 43銀 B 43歩成 C 55銀 第3問 読まないで指せる手ではありません。 A 63金 B 54金 C 62歩 第4問 先手玉は詰めろではないですが。 A 58飛 B 7…

大山将棋研究(1173);中飛車に右四間飛車(升田幸三)

今日の棋譜20190226 昭和39年12月、升田幸三先生と第3期十段戦第6局です。 大山先生の腰掛銀なんて初めてみました。 升田先生は中飛車で 大山先生は右四間飛車へ。後手の飛車がなければ飛車落ちの将棋みたいなものです。 飛車落ちでは桂を跳ねるのもよくある…

20190226今日の一手(その836);強い受け

20190226今日の一手 11月25日の名南将棋大会から、HさんとHさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手の2歩得ですが、終盤なので考慮しなくてよいくらいの差です。 玉の堅さは同程度。後手の32金3…

大山将棋問題集 20190225

後手番大山先生の手を考えます。 第1問 4筋から動かれました。位が消えると面白くないので何か動きましょう。 A 44歩 B 44銀右 C 24角 第2問 少し苦しそうですがまだまだ。 A 88銀 B 66銀 C 55歩 第3問 駒得が大きくて有利になりました。攻める手を考えます…

大山将棋研究(1172);石田流に位取り(加藤博二)

今日の棋譜20190225 昭和39年12月、加藤博二先生と第14回NHK杯です。 加藤先生のほうが飛車を振って 大山先生は相振りは好まないので、居飛車で45の位を取ります。 加藤先生の石田流三間飛車になりました。 駒組はここまで。 加藤先生が4筋の歩を交換したの…

大山将棋問題集 20190224

先手番本間先生の手を考えます。 第1問 どこから仕掛けますか? A 35歩 B 45歩 C 55歩 第2問 切れないように攻めます。 A 24歩 B 33歩 C 46銀 第3問 力をためます。 A 86桂 B 56桂 C 42歩 第4問 これで寄っている(はずでした)。 A 43桂成 B 53金 C 75銀

大山将棋研究(1171);向い飛車に急戦(本間爽悦)

今日の棋譜20190224 昭和39年12月、本間爽悦先生と第5期棋聖戦第1局です。本間先生は田中魁秀先生の師匠なので名前だけ知っています。大山先生よりも3つ上なのですね。 大山先生は26歩のままなのに向い飛車です。 37桂を見て中飛車に振りなおして 32金と備え…

20190224今日の一手(その835);玉の遠さを生かす

20190224今日の一手 11月25日の名南将棋大会から、KさんとHさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 銀得で馬を作っていますから先手の駒得です。 玉の堅さは先手のほうが堅いです。ただ上から(斜め…

大山将棋問題集 20190223

先手番升田先生の手を考えます。 第1問 この角は打たれても良いのです。 A 66角 B 63角 C 18香 第2問 困ったようですが。 A 66角 B 68角 C 59角 第3問 結局馬を作られましたが。 A 57角 B 66角 C 58飛 第4問 あわて攻めてはいけません。 A 64同角 B 91と 46…

大山将棋研究(1170);中飛車乱戦(升田幸三)

今日の棋譜20190223 昭和39年12月、升田幸三先生と第3期十段戦第5局です。 升田先生の中飛車で 右のツノ銀を急ぎました。 大山先生は隙ありとみて仕掛けます。 28に角を打てるのですが 香を上がって玉を引くという指し方はこの頃にあったとは。私は30年前に…

大山将棋問題集 20190222

後手番大山先生の手を考えます。 第1問 65歩同銀と捨てて、動き出します。 A 45歩 B 35歩 C 42角 第2問 中央をねらわれました。受けずにさばき合いを選びます。 A 33桂 B 48歩 C 24飛 第3問 後手玉が詰みか読んでみましょう。 A 62桂 B 85桂 C 69飛成 第4問 …

大山将棋研究(1169);向い飛車に急戦(下平幸男)

今日の棋譜20190222 昭和39年12月、下平幸男先生と東京新聞杯です。下平先生は大山先生と同年代(一つ下)なんですね。 大山先生の向い飛車ですが、26歩の形です。 振り飛車から急戦はないけれど、居飛車はどうやって攻めたものか。下平先生は桂を跳ねて急戦…

20190222今日の一手(その834);駒を取らせて手を稼ぐ

20190222今日の一手 11月25日の名南将棋大会から、SさんとYさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 角桂歩3と銀香の交換です。歩切れが痛いので先手の明らかな駒損です。 玉の堅さは先手のほうが堅…

大山将棋問題集 20190221

先手番大山先生の手を考えます。 第1問 銀交換した後は? A 76銀 B 66歩 C 46歩 第2問 かなり怖い決め方です。勝負手という方が良いのかも。 A 51馬 B 31歩成 C 65銀直 第3問 こうなれば直線的な進行です。 A 64馬 B 64銀 C 43同馬 第4問 どれが速いでしょう…

大山将棋研究(1168);中飛車に玉頭位取り(升田幸三)

今日の棋譜20190221 昭和39年12月、升田幸三先生と第3期十段戦第4局です。 升田先生の中飛車で 大山先生は6筋の位取りを防がれて 玉頭位取り、というあまり見ない手順でした。これだと中央が薄いので55歩同歩同飛というのが気になるのですが 升田先生は動か…

大山将棋問題集 20190220

後手番大山先生の手を考えます。 第1問 これで後手よしです。 A 68銀 B 45桂 C 68歩成 第2問 あわてず攻めます。 A 57桂成 B 28銀 C 28歩 第3問 先手玉を上に引っ張り出した意味は? A 34歩 B 44馬 C 32飛 第4問 実戦ならば相当焦りそうです。 A 49銀 B 68銀…

大山将棋研究(1167);相振り飛車(升田幸三)

今日の棋譜20190220 昭和39年11月、升田幸三先生と第3期十段戦第3局です。 大山先生の三間飛車ですが、態度を決めるのが早いですね。 升田先生は6筋の位を取り 中飛車に。大山先生の相振り飛車は珍しく、最強の兄弟子相手だと変わった戦型もあります。 大山…

20190220今日の一手(その833);良い手の感触

20190220今日の一手 11月25日の名南将棋大会から、UさんとKさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 後手が馬を作っている分だけ駒得です。 玉の堅さは同等です。 先手の攻め駒は88飛は良いとして、7…

大山将棋問題集 20190219

後手番大山先生の手を考えます。 第1問 内藤先生の76銀を見て動き出します。 A 35歩 B 33桂 C 45歩 第2問 2筋を突破したいのですが。 A 25飛 B 25銀 C 43角 第3問 これが良い手だとは考えにくいです。 A 76角 B 47銀成 C 52金左 第4問 大山先生が好きそうな…

大山将棋研究(1166);向い飛車に玉頭位取り(内藤国雄)

今日の棋譜20190219 昭和39年11月、内藤国雄先生と最強者決定戦記念対局(内藤先生が優勝して名人と対局)で、多分これが初対局です。 大山先生の向い飛車です。 内藤先生は玉頭位取りへ。 大山先生は2筋から動きます。 内藤先生は引き角へ。 24歩32金を決め…

大山将棋問題集 20190218

後手番升田先生の手を考えます。 第1問 「ななめ棒金」で攻められていますが。 A 33金 B 34歩 C 55歩 第2問 これでさばけるのです。 A 25飛 B 34同銀 C 33桂 第3問 角取りはどうしますか? A 75同角 B 26飛 C 45桂 第4問 どう攻めましょうか。 A 57歩 B 49銀…

大山将棋研究(1165);中飛車に57金戦法(升田幸三)

今日の棋譜20190218 昭和39年11月、升田幸三先生と第3期十段戦第2局です。 升田先生の中飛車です。 升田先生は端歩を受けないことがあります。穴熊にするのではなくて、早く囲って攻めようという意味です。 金美濃に囲って、大山先生は57金戦法(金立ち戦法…

20190218今日の一手(その832);寄せ合いがうまくいかない時

20190218今日の一手 10月6日の名南将棋大会から、MさんとMさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 角銀香歩3と飛金の交換で竜馬の作り合いです。持ち歩はあるのですが、少し先手の駒損です。ただし…

大山将棋問題集 20190217

後手番大山先生の手を考えます。 第1問 細かいやりとりですが、後の手得につながります。 A 26飛 B 83歩 C 94歩 第2問 飛車を交換しますか? A 26同飛 B 25歩 C 25桂 第3問 ここも分岐点です。どれもありそうですが。 A 25飛 B 35銀 C 37銀不成 第4問 後の寄…

大山将棋研究(1164);横歩取り(升田幸三)

今日の棋譜20190217 昭和39年10月、升田幸三先生と第3期十段戦第1局です。 升田先生は96歩をついてから相居飛車で 横歩取りになりました。この形は今でもたまに出てきます。 相横歩取りは激しくなることもありますが これならちょっと穏やかです。96歩を生か…