名将会ブログ

名将会(旧名南将棋大会)のブログです。名古屋で将棋大会を開いています。

2023-10-01から1ヶ月間の記事一覧

SS2-1 三間飛車に45歩急戦(31)

もう1回仕掛け手順を復習します。 37桂を後回しにして45歩から。45同歩に55歩 55同歩37桂56歩 24歩同歩33角成同銀45桂 55角と42飛は先手良しでした。46角は難しい勝負でしたね。もう一つ64角の変化も定跡本に書いてあります。 33桂成同飛24飛23歩29飛 ここま…

SS2-1 三間飛車に45歩急戦(30)

また仕掛け手順を復習します。 37桂を後回しにして45歩から。45同歩に55歩 55同歩37桂56歩 24歩同歩33角成同銀45桂 55角と42飛を調べましたが、先手良しでした。今日は46角を調べます。 これが後手の最善手のようで、評価値は0近辺の互角です。29飛44銀53歩6…

SS2-1 三間飛車に45歩急戦(29)

仕掛け手順を復習します。 37桂を後回しにして45歩から。45同歩に55歩 55同歩37桂56歩 24歩同歩33角成同銀45桂 昨日は本筋とされる55角を調べましたが、先手良しでした。他の応手として42飛を見てみると、33桂成同桂24飛 42飛は先に飛を逃げているという意味…

将棋かわらばん 瀬戸将棋まつり

今日の名南将棋大会で優勝された廣瀬孝さんから、将棋かわらばん(レポート)を頂きました。了解を得たので公開します。 81歳でこれだけのものが書けること自体がすごいことです。私も80歳で将棋大会に出るのが目標ですが、まだまだ先のことゆえ難しいだろうな…

第246回名南将棋大会(弐)結果速報

本日は第246回名南将棋大会(弐)を開催しました。結果速報です。 少なめの4クラスで、4連勝が4人出ました。 H級優勝 葛西直樹さん(連続優勝) I級優勝 木田英機さん J級優勝 石田浩史さん(連続優勝) K級優勝 廣瀬孝さん 優勝された方々、おめでとうございます…

SS2-1 三間飛車に45歩急戦(28)

新しい定跡があります。といっても20年ほど前の話ですが、私は詳しくは勉強していませんでした。 これまでは37桂と跳ねていたところを(22飛と備えられて難しかったので) 、5歩を先にしてみます。45同歩に37桂では元に戻ってしまうので55歩。 本手順を追いか…

SS2-1 三間飛車に45歩急戦(27)

もう一つ後手の趣向がありまして、 43金と備えて先手の攻めを封じようとするもの。 47銀に53銀とすると、大野流三間飛車で居飛車の急戦に備える形になるから、古い類似局がありそうです。対して定跡書では66歩を突いて、45歩同歩同桂をねらいます。後手の応…

SS2-1 三間飛車に45歩急戦(26)

昨日の話のおまけです。 43銀の趣向には後手が64歩を突けなくなるというのが弱点で、68金上84歩47銀83銀の時に55歩と仕掛けます。 55同歩に同角とする定跡でしたが、AIによると45歩のほうが優るようです。 45同歩には同桂44角66銀 55銀をねらいます。54銀に4…

SS2-1 三間飛車に45歩急戦(25)

これは後手の趣向で 64歩を突いて待っていたところを、43銀としたらどうか。先手としては45歩同歩33角成同桂88角44角同角同銀31角21飛86角成 1歩損で馬を作る筋はあります。(途中で88角44角同角同銀を入れるのは、この図で後手に44角を打たれないようにして…

SS2-1 三間飛車に45歩急戦(24)

一番指されていた定跡の検討が終わりましたから、マイナーなものを調べてみます。最初のほうに戻って 55歩同歩に45歩と攻めていたところを、55同角はどうでしょうか。これはかなり昔からある指し方で、対振り飛車には45歩急戦か、中央位取りかという、まだ定…

SS2-1 三間飛車に45歩急戦(23)

しばらく前に予告しておきましたが、先手からの変化があります。 55同歩45歩53銀に、46銀ではなくて66銀。 54銀55銀同銀同角と進めば、ここ数日で見てきた変化に合流します。46銀と出て56歩と伸ばされる変化を回避したという意味が出てくるのですが、そのた…

SS2-1 三間飛車に45歩急戦(22)

先手にはもう一つ自然な手があります。また仕掛けの復習から。 55同歩45歩53銀46銀54銀 55銀同銀同角43金44歩 ぶつかっていた歩を取り込むのも自然な手です。44同金に64角と出るのですが 定跡本には42歩が正着、88銀は難解だとされています。でもAIに聞くと3…

SS2-1 三間飛車に45歩急戦(21)

後手からの変化がもう一つあるのですが、仕掛けから復習しておきます。 55歩から始まって、55同歩45歩53銀46銀54銀 55銀同銀同角43金64角に35歩 定跡書には24歩同歩に26飛と浮きなさいと書いてあるのですが、45歩31角成の時に25歩が厄介です。 本にはこの25…

SS2-1 三間飛車に45歩急戦(20)

昨日の話の続きです。 46銀に54銀として、55銀同銀同銀同角43金64角 先手としてはこれが一番良い変化だと思うのですが。53歩に24歩同歩55歩を新しい定跡としましたが、この図での後手としては53歩の一手ではありません。45歩も自然な手で(定跡書には書いてあ…

SS2-1 三間飛車に45歩急戦(19)

仕掛け手順は何度か紹介したので頭に入っているでしょうか。 この55歩から始まって、55同歩45歩53銀46銀に54銀 この54銀を選ぶのは後手の権利なのですが、実は先手が46銀ではなくて66銀のほうを選べば強制できるのか、ということがあります。そのうちに調べ…

SS2-1 三間飛車に45歩急戦(18)

46銀に54銀とする変化の続きです。 55銀同銀同角43金88角45歩 55銀44銀同銀同金24歩同歩23歩同飛32銀・・・というのを調べましたが、先手にとっては難しいというのが結論でした。今日は33角成同桂を調べてみます。直前に角を引いてから交換するので、あまり…

SS2-1 三間飛車に45歩急戦(17)

昨日調べた定跡は、修正すべきところが多いのですが、もう少し調べてみましょう。 この図から、51角には44角のほうが自然です。(ちょっと古い定跡です。) 41飛に52歩 昨日の定跡は41飛の反撃に備えての53桂不成52金44角という手順でした。桂を逃げずに金を取…

SS2-1 三間飛車に45歩急戦(16)

また仕掛けから。 この55歩から始まって、55同歩45歩53銀46銀54銀 この54銀が後手の有力変化です。長い定跡ですので枝は後回しにして先に進めます。55同銀同銀同角43金 53金とすると35歩同歩34歩51角44歩で先手良し。まあ35歩に43金は面倒なのですが。64角や…

SS2-1 三間飛車に45歩急戦(15)

仕掛けのところに戻って 55同歩45歩53銀46銀に54銀 これまでは56歩を見てきましたが、この54銀は後手の有力変化です。本筋は55銀同銀同角なのですが、その前に44歩同角56歩と攻めるのを片付けておきましょう。 ここは後手の42飛が好手になって、55歩33角 銀…

SS2-1 三間飛車に45歩急戦(14)

昨日見たように、先手は桂頭をすぐに攻めるわけにはいかないので ここは35歩同歩26飛ではなくて47銀とするのですが、後手としては、定跡本に21飛56歩24歩のほうが良いと書いてあります。それでも結局後手が苦戦する(から紹介しません)という結論です。AIによ…

SS2-1 三間飛車に45歩急戦(13)

また定跡手順の復習から。 55歩から開戦で、55同歩45歩53銀46銀 56歩44歩同銀45歩53銀33角成同桂88角、最後の変化は42銀です。 後手陣はさらに低くなっています。35歩同歩26飛 桂頭をすぐにねらうのはどうでしょうか。21飛35銀36歩 この36歩の他に、47歩同金…

SS2-1 三間飛車に45歩急戦(12)

88角に42金の形の続きです。 47銀21飛56銀24歩 これで後手が良ければ簡単なのですが。43金型よりも反撃が早いです。24同歩27歩は もちろん27同飛は38角で後手有利ですが、48飛とかわしても4筋の反撃が遅い(先に42金とかわしている形)なので後手よしです。評…

SS2-1 三間飛車に45歩急戦(11)

新しい主要変化に移ります。手順の復習をしておくと 55歩から入って、55同歩45歩53銀46銀56歩 44歩同銀45歩53銀33角成同桂 88角に43金を見てきましたが、次は42金です。 金の位置の違いは、43金型では後で44歩42金と利かされる変化があるので、最初から下に…

SS2-1 三間飛車に45歩急戦(10)

最後に取り上げるのは 47銀でも55銀でもなくて26飛。54銀に35歩同歩同銀 銀をさばいて桂頭や4筋を攻めようというのですが、後手は34歩などとは受けません。32飛44歩42金 42金では53金もあって、どちらも評価値は-200くらいで後手良しです。34歩45桂同桂同銀 …

12月の予定

12月の予定が決まりました。 第246回 壱9月30日(土)R1800点以上;開催済み 弐10月28日(土)R1800点以下 第247回 壱11月4日(土)R1800点以上 弐11月26日(日)R1800点以下 第248回 壱11月18日(土)R1800点以上 弐12月17日(日)R1800点以下 第249回 壱12…

SS2-1 三間飛車に45歩急戦(9)

その他の変化として これまでは右銀で47銀~56銀としていたところを、左銀を55に。ねらいは44歩か44銀ですが、42金引26飛21飛 後手に待たれてみると歩切れのために攻め筋がありません。後手からは24歩同歩25歩が見えています。やむなく35歩同歩56飛と1歩手に…

SS2-1 三間飛車に45歩急戦(8)

後手の苦戦が続いていましたが、今度は違います。 47銀21飛56銀54銀68金上、ここまでは同じでも24歩 39角の筋ではなくて、2筋の逆襲です。定跡本には24同歩は27歩があるからまずいと書いてあるのですが、 27同飛は38角ですね。でも48飛24飛44歩42金55銀右 4…

SS2-1 三間飛車に45歩急戦(7)

人気のあった定跡は変化も多いです。 88角に43金の形で、47銀の時にすぐに39角を打ったらどうか。 歴史的にはこっちが先に指されていそうですが。26飛(AIは48歩59金寄49歩成同金84角成も考えていますが)84角成に、35歩同歩56銀 3筋を突き捨てないのもあるよ…

SS2-1 三間飛車に45歩急戦(6)

もう一度復習です。 後手は45歩からの仕掛けを22飛で回避して、 先手は左銀を57に持ってきて、55歩から仕掛けます。55同歩45歩53銀46銀 56歩44歩同銀45歩53銀33角成同桂88角 43金以下を調べていたのですが、長くなったので途中でやめていました。43金47銀54…

SS2-1 三間飛車に45歩急戦(5)

さて一番指されていた定跡の検討です。少し前から復習しておくと 後手は45歩からの仕掛けを22飛で回避して、 先手は左銀を57に持ってきて、55歩から仕掛けます。55同歩45歩53銀46銀 56歩44歩同銀45歩53銀33角成同桂88角 桂取りの受け方は、32飛や51角は論外…