2018-05-01から1ヶ月間の記事一覧
後手番森先生の手を考えます。 第1問 あまり見ない攻め筋ですが。 A 55歩 B 35歩 C 85歩 第2問 穴熊ですから。 A 55同飛 B 34飛 C 84飛 第3問 飛車を取る前に嫌味を突いておきます。 A 88歩 B 46歩 C 36歩 第4問 やはり穴熊ですから。 A 59竜 B 58歩 C 88竜
今日の棋譜20180531 昭和62年5月、森雞二先生と第28期王位戦です。 大山先生の先手三間飛車に森先生は居飛車穴熊です。 45の位を取るのが急所ではあるのですが、理想は44銀を待って45歩33銀と進むことです。 さっそく反発されて戦いが始まりました。角筋を通…
先手番大島先生の手を考えます。 第1問 どう開戦するかですが。 A 75歩 B 15歩 C 55銀 第2問 無理気味ですが角を打って攻めていきます。 A 51角 B 23角 C 61角 第3問 攻め駒が足りないときの常套手段です。 A 37桂 B 44桂 C 52歩 第4問 79馬を受けるのですが…
今日の棋譜20180530 昭和62年5月、大島映二先生と第14回名将戦です。 大山先生の四間飛車に大島先生は居飛車穴熊です。 端を受ける穴熊は珍しいです。受けた方が良いという先生もいたのですが(大内先生とか)少数派。 54銀型には37角が定番です。 組み合っ…
20180530今日の一手 2月25日の名南将棋大会から、IさんとAさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手の1歩得ですが後手に持ち歩があります。と金を作っている分だけ先手の駒得です。 玉の堅さは後…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 飛を切って技をかけられました。わかりやすい対応が良いのですが。 A 35金 B 38飛 C 35飛 第2問 放置すると64桂が気になります。 A 63歩 B 54歩 C 45銀 第3問 どう攻めましょうか。 A 48銀 B 48歩 C 75銀直 第4問 両取…
今日の棋譜20180529 昭和62年5月、土佐浩司先生と第28期王位戦です。 大山先生の四間飛車に土佐先生は35歩の急戦です。 大山先生は35同歩や32飛はまず選びません。左金で守ります。 まだ玉頭から袖飛車の体制はできていませんから、金を上がって銀取りを受け…
先手番西村先生の手を考えます。 第1問 ちょっと味付けしておきます。 A 34歩 B 45銀 C 85歩 第2問 怖いところですが攻め駒を増やします。 A 65銀 B 34飛 C 48飛 第3問 穴熊の感覚を応用します。 A 53歩 B 56馬 C 59金 第4問 馬を逃げていられません。 A 54…
今日の棋譜20180528 昭和62年5月、西村一義先生と第50期棋聖戦です。 前局は穴熊党総裁大内先生で、本局は副総裁西村先生ですから、同じような将棋をイメージしていたのでしょう。大山先生は振り飛車を譲りましたが、西村先生は矢倉志向です。 昔は大山先生…
20180528今日の一手 2月25日の名南将棋大会から、AさんとNさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手の2歩得ですが、後手に持ち歩があるのでカウントせず、損得なしとみます。 玉の堅さは後手のほ…
今日はHくんのレッスン7日目でした。 詰め将棋は本手順が分かっても枝分かれがすっきりしないというのにてこずりました。私も苦手です。 棋譜並べの復習3局 攻防の49角 これも攻防の83銀 森安流の85銀。 新しい棋譜並べは1局。 次は右四間飛車だったので定跡…
先手番大内先生の手を考えます。 第1問 四間飛車穴熊ではこの手を指したいです。 A 75歩 B 56銀 C 65歩 第2問 穴熊の堅さを保ちたいのです。 A 75同飛 B 45歩 C 77飛 第3問 こういうのが穴熊流です。 A 67飛 B 45歩 C 63と 第4問 これも攻防なのです。 A 59…
今日の棋譜20180527 昭和62年4月、大内延介先生と第3回天王戦です。 大内先生の四間飛車穴熊です。 大山先生は銀冠に。 大内先生が9筋を伸ばして待つのがおかしな感じですが 44歩を突かせた時に65歩と開けて 66銀型を作ります。この時に46歩を突いてあると取…
この記事をしばらく書いていなかったのですが、事務局から結果が届いていなかったためです。 残念な結果でした。 トータル2勝7敗のていたらくで、私の成績が悪すぎました。2勝3敗の負けが6つもあります。 過去を振り返ると、ここ4年連続で1月~4月はA級で降…
先手番東先生の手を考えます。 第1問 先を読んで決断しましょう。 A 36歩 B 48銀 C 63歩成 第2問 受けそこなったようなのですが、攻防の手で耐えます。 A 64馬 B 66飛 C 55金 第3問 先手玉はまだ詰みません。 A 64馬 B 57金 C 55金 第4問 詰めろを続けます。…
今日の棋譜20180526 昭和62年4月、東和男先生と第28期王位戦です。 大山先生の四間飛車に東先生は中央位取りです。前回も中央位取りでした。 6筋の歩を交換します。(実は62飛と応じられるのが難しいのですが。) ここから66銀~75歩といくのが位取りの将棋…
20180526今日の一手 2月25日の名南将棋大会から、IさんとTさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 序盤から見てみます。 中飛車穴熊に鳥刺し戦法です。平美濃(いわゆる飯島流引き角)戦法と比べて、鳥刺しは中央が手厚く…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 駒損なのですが、反撃をみせつつ粘ります。 A 64角 B 45歩 C 97歩成 第2問 こうやって粘るのも大山流です。 A 62同金引 B 55香 C 83玉 第3問 開き直って攻めていきます。 A 58銀 B 55銀 C 67香成 第4問 角取りですが詰…
今日の棋譜20180525 昭和62年4月、米長邦雄先生と第50期棋聖戦です。 大山先生は53銀型の中飛車です。43銀型よりも位取りに対応しやすくて 位取り拒否に成功しました。米長先生が黙っているわけもなく 36歩から46銀など3筋攻撃を見れば、大山先生は32飛。ず…
先手番森下先生の手を考えます。 第1問 森下先生が悪いように見えるのですが、とりあえずはこう指すでしょう。 A 65桂 B 75歩 C 37桂 第2問 こう指してみると森下先生が悪くもなさそうなのです。 A 66歩 B 95歩 C 26歩 第3問 駒損で忙しいようなのですが、先…
今日の棋譜20180524 昭和62年4月、森下卓先生と第10回オールスターです。森下先生とは初対局です。 大山先生の四間飛車に森下先生は天守閣美濃です。 四枚美濃に組みなおす前に24歩は早すぎる感じです。 ここに歩を打つようでは面白くないはずですが 銀を出…
20180524今日の一手 2月18日の名南将棋大会から、TさんとMさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 銀桂交換で先手の駒損です。 玉の堅さは先手のほうが堅いです。 先手の攻め駒は28飛75角と持ち駒桂…
後手番米長先生の手を考えます。 第1問 思い切って踏み込みました。 A 35歩 B 77歩成 C 55飛 第2問 角取りなのですが。 A 51角 B 64歩 C 58歩 第3問 2手すきの手が欲しいです。 A 46歩 B 29銀 C 53銀打 第4問 これが詰めろでした。 A 46歩 B 29銀 C 19竜
今日の棋譜20180523 昭和62年3月、米長邦雄先生と第28期王位戦です。 大山先生の先手三間飛車で、急戦は難しいと米長先生は居飛車穴熊にしました。 引き角に88飛はおとなしい指し方です。今の目では78飛のまま中央を狙いたいところ。 45歩から46銀とするのが…
先手番森先生の手を考えます。 第1問 穴熊はこの筋からも攻めることができます。 A 36飛 B 24歩 C 75歩 第2問 銀取りですが。 A 34歩 B 65銀 C 74歩 第3問 攻めの幅を広げます。 A 75角 B 67桂 C 37桂 第4問 攻め駒を増やしましょう。 A 77桂 B 34飛 C 56歩 …
今日の棋譜20180522 昭和62年3月、森雞二先生と第45期A級順位戦です。 大山先生の中飛車に森先生は居飛車穴熊です。 57銀を保留して右金を囲いに使います。73桂~65桂を避けているので66歩を突かずに済んでいるというわけですね。ならば大山先生は45歩と角交…
20180522今日の一手 2月18日の名南将棋大会から、HさんとIさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 銀桂と角歩の交換で、持ち歩があるので歩を考慮せず、竜を作り合っています。銀桂と角の交換は対等…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 受け方は? A 42歩 B 42銀打 C 52銀 第2問 どれを責めましょうか。 A 24歩 B 97歩成 C 85銀 第3問 これではっきり有利になりました。 A 97歩成 B 24銀 C 38角
今日の棋譜20180521 昭和62年3月、青野照市先生と第50期棋聖戦です。 大山先生の中飛車に青野先生は腰掛銀から右四間飛車を目指します。 53銀を見て、単純に右4間では面白くないと見たか、6筋の位を取ろうとしました。 大山先生は55歩から反発しました。 銀…
今日は第185回名南将棋大会(壱)を行いました。結果速報です。 A級優勝 畠山大樹さん B級優勝 荒木開さん C級優勝 丹羽拓郎さん D級優勝 水谷寛さん 若原達也さん 優勝おめでとうございます。 参加いただいた皆様ありがとうございました。 過去12か月分の優…