名将会ブログ

名将会(旧名南将棋大会)のブログです。名古屋で将棋大会を開いています。

2023-01-01から1年間の記事一覧

SS2-8 先手石田流 早石田(7)

74歩同歩48玉の続きです。「菅井ノート先手編」で、88角成同銀45角が気になると書いてありました。 これを調べてみましょう。74飛には67角成が後手の最善です。先手の駒損なので、代償がなければいけませんが。 55角73歩62歩 74歩61歩成同玉11角成89馬78金打…

SS2-8 先手石田流 早石田(6)

寄り道が長くなったという気がしますが 74歩同歩としたのですから、74同飛のほうが自然です。ただし角を交換して65角があるから、(74歩同歩同飛とは) 誰も指さなかったわけです。でも20年ほど前に偶然発見された手なのです。65角には対策があると。その前に…

SS2-8 先手石田流 早石田(5)

昨日調べたものと似ているのですが、 74歩同歩に58玉ではなくて48玉とすると話が変わります。なぜなら72飛22角成同銀83角と進めると、本に書いてある65角ではなくて (これは互角) 44角 のほうが困るようなのです。74飛と走れるように香取りを受けるのが難し…

SS2-8 先手石田流 早石田(4)

74歩同歩58玉とする形について、「菅井ノート先手編」では 54歩を突くのが嫌だという感じで書いてあります。 74飛55歩54飛52飛 飛交換は応じにくくて、84飛82銀とすると対抗型ので振り飛車から離れるから・・・という理由なのですが。AIに聞いてみると、52同…

SS2-8 先手石田流 早石田(3)

早石田のような形で 74歩同歩58玉というのが比較的に新しい手です。74同飛だったら65角があったのを防いだ手ですね。後手は突き捨てをとがめたくなるところです。62銀は普通の手ですが、22角成同銀55角 (両取り) 73銀74飛 また早石田の手順が出てきます。先…

SS2-8 先手石田流 早石田(2)

石田流は派手な手が多いのが特徴です。 (昨日は76飛を調べましたが) 74歩を突く手が指されたのは20年ほど前でしょうか。これに対して、後手が62銀と受けるて、先手が22角成同銀55角と攻めると 早石田と呼ばれる変化に合流します。もともとは後手番で、76歩34…

SS2-8 先手石田流 早石田(1)

この項目の定跡書は、所司和晴先生の「早分かり石田流ガイド」を使います。初手から、76歩34歩75歩 3手目が早くも石田流だとわかる手なので、後手としても (相振りを含めて) いろいろな指し手があります。とりあえずは84歩に限定しておいて、78飛の時に88角…

SS2-7 後手石田流(2)

先手にはもう一つの手段があります。 ここで25歩32飛68玉 62玉には22角成同銀65角 昨日見た56歩もですが、34角と打つ手を消しているのが、68玉なのでした。36歩同歩55角77桂 昨日の56歩ならば55角と打たれる手も消していました。28角成同銀36飛 これはうっか…

第249回名南将棋大会(壱)結果速報

本日は第249回名南将棋大会(壱)を開催しました。結果速報です。激戦が続き、6クラスとも4連勝なしという結果に。 A級優勝 伊藤誇吾さん 村山周平さん B級優勝 丹羽拓郎さん 伊藤康さん C級優勝 谷口祐樹さん 美和剛さん D級優勝 濱地晶仁さん 青木凱愛さん …

SS2-7 後手石田流(1)

石田流三間飛車を調べてみましょう。後手石田流は指されないのですが、佐藤康光先生の本に理由がまとまっています。検証してみましょう。 初手から、76歩34歩26歩35歩 無難なのは56歩で、32飛には22角成同銀65角 馬が作れるから先手有利なのですが、AIに聞い…

SS2-6 先手三間飛車に左64銀急戦(9)

この項目の最後は 75歩に67銀76歩同銀72飛67銀64歩 後手が慎重に指していて、36歩63銀37桂74銀98香に94歩 さらに端角も警戒した時です。先手は65歩77角成同飛 ちょっと強引にさばいてきます。ねらいとしては、65歩ならば73歩同飛82角 駒得になるから先手良し…

SS2-6 先手三間飛車に左64銀急戦(8)

昨日の続きです。 75歩に67銀76歩同銀72飛67銀64歩 36歩63銀37桂74銀98香75銀 95角に71飛を昨日調べたのですが、後手もちでした。他の手としては74飛があります。 76歩66銀同銀同角75銀 似たような形で、ここは94飛66銀95飛が良いとされていた定跡もありまし…

SS2-6 先手三間飛車に左64銀急戦(7)

75歩を先にする作戦は、調べるとまだまだ先があります。 67銀の受けに76歩同銀72飛67銀64歩 64歩では73銀としても良いといのが昨日調べたところです。後手が妥協した、あるいは先手が95角を見送ったら、という場合です。36歩63銀37桂74銀98香75銀 青野先生は…

SS2-6 先手三間飛車に左64銀急戦(6)

75歩を先にする急戦の続きです。 67銀76歩同銀72飛に67銀 銀を引くのはおとなしい手のようですが、73銀に95角 何でも角を切って攻めてしまえという強引な指し方をねらっていたのでした。昔の棋譜や定跡書で見かけるのですが、どっちも持ちたくないなあと思っ…

SS2-6 先手三間飛車に左64銀急戦(5)

75歩に67銀とする変化の続きです。 76歩同銀72飛のほうが自然な手で、75歩と打てば64銀 88角には82飛77角72飛88角・・・千日手ですが、後手は77歩を打つような打開は考えないほうが良い、と青野先生は書いているのですが、実は77歩同飛66角67金22角65歩75銀 …

第248回名南将棋大会(弐)結果速報

本日は第248回名南将棋大会(弐)を開催しました。結果速報です。 F級優勝 青木凱愛さん 本郷聰弘さん 伊藤孝治さん 栗本弘毅さん G級優勝 板倉考佑さん H級優勝 地下好さん I級優勝 石田浩史さん 長谷川武志さん 坪田和政さん J級優勝 栗本謙仁さん 優勝され…

SS2-6 先手三間飛車に左64銀急戦(4)

75歩から入る急戦の続きです。75同歩は後手がまずまずでしたから 67銀と受けてみます。このほうが三間飛車が生きるので本筋です。後手としては64銀とすれば前に調べた形の類似形ですし、64歩75歩65歩76銀というのもありそうですか。先に片付けてしまいましょ…

SS2-6 先手三間飛車に左64銀急戦(3)

次に検討するのは 山田定跡のように75歩を先にする形です。青野先生がいうように、42金46歩は入れないほうが良いのでしょう。スピードが違います。四間飛車の場合は75同歩が本筋でしたが、64銀74歩 ここも同じように進めると86歩同歩75銀 66銀と86銀があるの…

SS2-6 先手三間飛車に左64銀急戦(2)

先手が高美濃にするのは後手が攻めやすい意味もあったので、 98香と待ってみましょうか。普通の後手四間飛車に左46銀急戦の場合と比べると36歩と98香が入っています。後手が41金のまま仕掛けていないから、42金上と46歩の交換もあります。後手にとって条件が…

SS2-6 先手三間飛車に左64銀急戦(1)

これも青野照市先生の定跡本に書いてあるのですが、 左64銀急戦はどうでしょうか。後手四間飛車よりも2手遅れているので、本筋とは思えませんが。後手四間飛車に対しては旗色が悪かった急戦です。先手は2手指せるわけですが、67銀75歩47金 36歩~47金の2手は…

SS2-5 先手三間飛車に65歩急戦その2(9)

富沢流の続きです。 せっかく端歩を伸ばしているのですから、桂を跳ねる前に端を絡めたらどうか。96同歩65桂33角成同銀66歩98歩 98同飛に99角というのがねらいです。 でもまだ簡単というわけでもないようで、79銀86歩同歩88角成同銀86飛97角 76飛65歩78飛成3…

SS2-5 先手三間飛車に65歩急戦その2(8)

これは別の構想で 先手の88飛に対して、73桂47金 (65歩急戦に備えた手) 33角 角を一つ上がるのが富沢幹雄先生考案の作戦です。(青野先生の定跡本に書いてある。) 37桂に65歩同歩同桂 先手から角を交換させようということですね。33角成同銀66歩67歩 67同銀に…

SS2-5 先手三間飛車に65歩急戦その2(7)

先手の対策としては 57銀ではなくて88飛とする受けもあります。3歩突き捨て急戦には、75歩同歩96歩同歩86歩同歩同香87飛 この図の評価値は0近辺の互角です。99香成同角72飛・・・1局でしょう。 定跡本では棒銀に触れているのですが、これも互角です。その途…

SS2-5 先手三間飛車に65歩急戦その2(6)

今日調べるのは、65歩を同銀と取る変化です。 先手は45桂と跳ねる手があるので攻撃力があるから (57銀と引く手よりも) 難しいです。定跡本では65同桂22角成同玉65飛78角 角を87ではなくて67から打つのは、25桂に56角成とできるからです。この図の評価値は-12…

SS2-5 先手三間飛車に65歩急戦その2(5)

最後に調べるのは 47金でも65歩でもなくて37桂。反撃力があり、58金の形が横からの攻めに強いです。66歩同銀86歩 86同角は同飛同歩79角の筋があるから指しにくいです。86同歩65歩に57銀を見てみましょう。 77角成同桂86飛65桂同桂同飛89飛成 この図の評価値…

2月の予定

来年2月の予定が決まりました。 第248回 壱11月18日(土)R1800点以上;開催済み 弐12月17日(日)R1800点以下 第249回 壱12月23日(土)R1800点以上 弐 1月14日(日)R1800点以下 第250回 壱 1月27日(土)R1800点以上 弐 2月24日(土)R1800点以下 壱は1回…

SS2-5 先手三間飛車に65歩急戦その2(4)

最初のほうに戻って 73桂には47金66歩同銀86歩・・・を調べてきたわけですが、その前に73桂に65歩はどうでしょうか。先手玉は堅いので、後手が間違えると危ないのですが。77角成同桂22角 先に自陣角を打っておきましょう。67飛86歩のところは、同歩と取らな…

SS2-5 先手三間飛車に65歩急戦その2(3)

青野先生の定跡本では触れていないのですが、 86歩に同角とする変化は (四間飛車に45歩急戦の結果から思えば) 悩ましいです。53銀左としていないので、15歩同歩67歩同飛86飛同歩78角の筋は成立しません。AIによると、65歩77銀53銀右 新しい筋が出てきます。9…

SS2-5 先手三間飛車に65歩急戦その2(2)

9筋を突き越す形の急戦で、変化を調べていきましょう。 68飛73桂47金 66歩同銀86歩同歩65歩を同銀と取るのが今日のテーマです。(57銀と引くのは昨日調べました。) 居飛車に選択肢があるのですが、先にAIに聞いてみましょう。定跡本では脇道なのですが、77角…

SS2-5 先手三間飛車に65歩急戦その2(1)

新しい項目を立てますが、また65歩急戦に戻ります。というのは 後手が94歩を突いて、3歩突き捨て急戦をねらったときに 先手は9筋は受けません。47金とする形を見てきたのですが、互角~後手良しでしたね。先手が47金としなければ3歩突き捨て急戦は成立しない…