2020-03-01から1ヶ月間の記事一覧
先手番升田先生の手を考えます。 第1問 歩を損したので動くしかありません。 A 24銀 B 97角 C 45歩 第2問 後手のねらいは? A 24歩 B 74歩 C 77桂 第3問 これで先手有利です。 A 16桂 B 75桂 C 95角 第4問 寄せの手順は? A 81飛 B 63馬 C 52と
今日の棋譜20200331 昭和21年6月、升田幸三先生と第1期順位戦です。戦争が終わり、新しく順位戦が始まりました。名人戦としては第6期、この2人はB級リーグです。 升田先生の先手で中央の位を取りました。 8筋は金で守ります。もう少し後ですが、後手番で(つ…
上手の大山先生の手を考えます。 第1問 形勢は悪いですが、下手を焦らせます。 A 93香 B 63飛 C 37歩 第2問 形勢は逆転しています。金取りの受け方は? A 51桂 B 52桂 C 52金打 第3問 どれでも良さそうですが、これが一番速いです。 A 77桂 B 85桂 C 96角
下手の松浦先生の手を考えます。 第1問 素直に進めて良いかどうかの判断です。 A 44同角 B 45桂 C 34歩 第2問 どう攻めますか? A 45歩 B 55桂 C 13歩 第3問 詰めろをかけて寄せ合い勝ちです。 A 95歩 B 83金 C 63桂成
今日の棋譜20200329 昭和19年4月、松浦卓造先生と昇降段棋戦です。四番勝負の3局目、これが問題の対局です。 大山先生の香落ち上手で三間飛車です。 松浦先生は76歩を突いていないので鳥刺しを見ています。57銀左の形になっているのが当時としては斬新です。…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 桂を殺されて難局です。千日手も見えますが、駒を取りに行きました。 A 48馬 B 28銀 C 35銀 第2問 うるさい攻めなので思い切った受けが必要です。 A 32歩 B 44金 C 46馬 第3問 しぶとく粘られていますから、切れない攻…
今日の棋譜20200328 昭和19年4月、高島一岐代先生と昇降段棋戦です。 76歩から始まった相掛かりは、ここで横歩を取られないように26歩同歩同飛23歩26飛としなければいけないのですが 高島先生は87歩を打ってしまったので、大山先生は横歩を取りました。当時…
下手の大山先生の手を考えます。 第1問 香落ちなのでこういう攻め筋があります。 A 36歩 B 18飛 C 14歩 第2問 注意が必要です。 A 14歩 B 14飛 C 24歩 第3問 ここもうっかりしそうです。 A 12同と B 14飛 C 24歩 第4問 手筋です。 A 59玉 B 57歩 C 46歩
今日の棋譜20200327 昭和19年4月大野源一先生と昇降段棋戦です。これは川口先生の本にもWikipediaにも書いてありますが、大山6段が召集令状をもらい、帰ってこれないかもしれないから(太平洋戦争も後半です)将棋連盟は7段昇段で送り出すところを、大山先生が…
先手番小林先生の手を考えます。 第1問 △35歩のねらいを避けます。 A 35同歩 B 35同飛 C 26飛 第2問 軽くジャブで攻めます。 A 37桂 B 33歩 C 15歩 第3問 後手の攻め筋を考えましょう。 A 53歩成 B 79玉 C 66角 第4問 これがなかなかの好手です。 A 45飛 B 5…
今日の棋譜20200326 昭和19年4月、小林慶之祐先生と昇降段棋戦です。 相掛かりで、後手番の大山先生のほうが先に飛先を交換して下段飛車 先手の小林先生は浮き飛車です。 大山先生は雁木には飽きたのでしょうか、早繰り銀です。とりあえず65銀があるので 小…
上手の大山先生の手を考えます。 第1問 駒損がひどくなりそうですが、この手で持ち直します。 A 28歩 B 33桂 C 47歩 第2問 攻め駒が足りないので増やしましょう。 A 56歩 B 65歩 C 84金上 第3問 入玉を目指されましたが、あわてなくて良いです。 A 57銀不成 …
今日の棋譜20200325 昭和19年4月、本間一雄(爽悦)先生と昇降段棋戦です。 大山先生の香落ち上手で中飛車です。 やはり下手は1筋の位を急ぐのですが、中央の手が遅れるので得策には思えません。 66歩を突けば、上手の55歩には65歩同銀55角と返せるのでつぶれ…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 寄せ方を考えます。まずはこれから。 A 29竜 B 28竜 C 57歩 第2問 どれでも勝てそうですが、粘られない順を。 A 58同竜 B 57銀 C 49銀 第3問 もう一息ですが、一番確実な手を。 A 47桂成 B 37銀成 C 37歩
今日の棋譜20200324 昭和19年4月、山中和正先生と昇降段棋戦です。 山中先生の先手で、相掛かりの浮き飛車です。浮き飛車も結構指されるようになってきました。 でも相変わらずの5筋を突き合う旧型の相掛かりです。山中先生は桂を跳ねて攻めようとすれば、大…
下手の大山先生の手を考えます。 第1問 上手の47成桂に対応せねばなりません。 A 38角 B 16角 C 21角 第2問 とうとう47成桂がやってきました。強く対応します。 A 47同金 B 55金 C 16角 第3問 攻めるか受けるかです。 A 21飛 B 89銀 C 77同銀
今日の棋譜20200323 昭和19年3月、大野源一先生と昇降段棋戦です。 大野先生の香落ち上手で、3筋の位を取ります。 34銀型で四間飛車にしました。この34銀型は優秀で、下手の18飛~14歩同歩同飛という仕掛けを防いでいます(18飛に25銀がある)。また14歩同歩同…
上手の大山先生の手を考えます。 第1問 攻められる前に動きました。 A 55歩 B 75歩 C 45歩 第2問 攻めを催促します。 A 26歩 B 71金 C 33桂 第3問 63竜が見えていますが。 A 62金 B 65銀 C 74桂 第4問 2手すきで攻められました。 A 95同歩 B 85桂 C 77銀
今日の棋譜20200322 昭和19年3月、原田泰夫先生と特別戦です。原田先生はこの1月に四段になったばかりで、大山先生とは12日違いの同い年です。関西に遠征して教えてもらったのでしょう。 追記;原田先生はこの4月に応召されています。それで特別棋戦としてい…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 攻めの手筋です。 A 65歩 B 64歩 C 56歩 第2問 普通に攻めて有利になっています。 A 56歩 B 65歩 C 65桂
今日の棋譜20200321 昭和19年2月、高島一岐代先生と大阪産経新聞選抜戦です。 高島先生が向い飛車にしたというのが驚きです。攻め将棋で知られていますし、先手番ならば相居飛車で攻めるのが当時の常識です。平手の振り飛車はかなりのマイナー戦法でした。香…
後手番大野先生の手を考えます。 第1問 このまま36歩を取られると面白くないです。 A 75歩 B 45歩 C 37角 第2問 34桂を打った意味は? A 47と B 36歩 C 85飛 第3問 詰めろを続けます。 A 94歩 B 94銀 C 84金 第4問 (余詰めもありそうですが)先手玉が詰みます…
今日の棋譜20200320 昭和19年2月、大野源一先生と第4回名人戦予選です。 戦型は相掛かりですが、大野先生の振り飛車はいつからでしょうか?この頃は両刀遣いかも。先手の大山先生が端を詰めたというのは珍しい形です。 大野先生は受け身では面白くないわけで…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 つぶれにくい受け方は? A 45同歩 B 53銀 C 85飛 第2問 25桂や25飛をねらわれています。受けの手筋は? A 55歩 B 26歩 C 43金引 第3問 大きな利かしです。 A 19馬 B 57桂 C 26歩 第4問 確実な寄せ方でした。 A 77桂成 …
今日の棋譜20200319 昭和19年1月、本間一雄(爽悦)先生と大阪産経新聞社選抜戦です。 角換わりの出だしですが 中央の歩を付き合って、角交換にはなりません。 大山先生は9筋を詰め、本間先生は飛先の歩を交換します。 雁木にするのもありそうですが、本間先生…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 馬を作られて少し苦しいですが、とりあえずは A 96歩 B 73角 C 53角 第2問 攻めるならばここから。 A 76歩 B 55歩 C 66歩 第3問 この手で松下先生の投了でした。 A 28飛成 B 47歩成 C 34同飛
今日の棋譜20200318 昭和19年1月、松下力先生と中日新聞東西対抗戦三番勝負第3局です。 相掛かりで、松下先生は浮き飛車 大山先生は下段飛車です。 松下先生はまたしても早繰り銀で攻めようとすれば 大山先生は角を交換して備えます。前局はここから受け身を…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 どの応手もありそうですが、一番得なのは? A 65同銀 B 77銀引 C 46角 第2問 攻めを継続します。 A 44桂 B 25桂 C 46桂 第3問 先手玉は詰めろ、後手玉は詰みません。手順前後はありえますが、この手が見えていれば。 A…
今日の棋譜20200317 昭和19年1月、松下力先生と中日新聞東西対抗戦三番勝負第2局です。 今度は大山先生が先手で相掛かりです。 先後同型が続きましたが、松下先生の64銀で崩れます。 大山先生は雁木が間に合わなさそうなので、角を交換して66銀、1手損ですが…
先手番松下先生の手を考えます。 第1問 銀損です。攻め続けるには? A 34歩 B 23歩成 C 21角 第2問 受けるか攻めるか悩ましいところです。37歩成などを許したくはありません。 A 68金寄 B 16桂 C 11竜 第3問 52金または銀を防がれましたが。 A 51銀 B 21銀 C…