2018-03-01から1ヶ月間の記事一覧
後手番西村先生の手を考えます。 第1問 これがちょっと機敏な手でした。 A 73桂 B 72飛 C 62金 第2問 68銀は疑問手です。 A 85桂 B 42角 C 65歩 第3問 4筋の受け方は? A 42歩 B 45歩 C 28角 第4問 どう対応しますか? A 31玉 B 12玉 C 22同金
今日の棋譜20180331 昭和61年1月、西村一義先生と第35回NHK杯です。 どちらが飛車を振るかという出だしです。大山先生が居飛車を明示し 西村先生も飛車先を伸ばしました。 力戦型の相居飛車です。大山先生は7筋に位を取っているので凸矢倉(銀立矢倉)ですが…
20180331今日の一手 1月6日の名南将棋大会から、NさんとHさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 先手の銀桂歩歩得です。(後手歩切れなので歩もカウントします。) 玉の堅さは後手のほうが堅いです…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 45桂をみせられて忙しいのですが、軽く指します。 A 42飛 B 46歩 C 54金 第2問 37桂を取りたいのです。 A 37金 B 36歩 C 54銀 第3問 攻めを切らしに行きます。 A 92桂 B 73玉 C 73銀
今日の棋譜20180330 昭和60年12月、小林健二先生と第11期棋王戦です。 大山先生の中飛車で、小林先生は左美濃か穴熊か。 大山先生は中央から動いて 1歩交換です。これを見て小林先生は左美濃になりました。 88玉型の左美濃でも65歩の筋がなければ問題ないで…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 65歩とされそうです。備えましょう。 A 68銀 B 58金右 C 35歩 第2問 欲張った手が成立しました。 A 67歩 B 57金 C 79角 第3問 一本は筋ですが、確認してください。 A 75同歩 B 45歩 C 24歩 第4問 渋いです。 A 64銀 B …
今日の棋譜20180329 昭和60年12月、森安秀光先生と第35回NHK杯です。 森安先生が三間飛車なので大山先生は居飛車です。 大山先生は3筋の歩交換を許すことも多いですが、26歩を突いていないならば38飛で逆用したい感じがします。 3筋の位を取り返しました。こ…
20180329今日の一手 1月6日の名南将棋大会から、MさんとFさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 角桂香と飛銀の交換は損ですが、(竜馬のほかに)と金を作っています。先手の駒得と見ておきます。 …
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 駒組みの急所です。 A 26歩 B 45歩 C 65歩 第2問 こう指したくなるところでしょう。 A 47銀 B 55歩 C 68角 ここからは後手番高橋先生の手を考えます。 第3問 手厚く構えます。 A 44歩 B 34金 C 25歩 第4問 ここからの…
今日の棋譜20180328 昭和60年12月、高橋道雄先生と第19回早指し選手権です。 大山先生の四間飛車に高橋先生は天守閣美濃です。 急戦にするのもありますが、四枚美濃。居飛車穴熊と並んで流行していたころです。高橋先生はこういうじっくりした戦型を好みます…
先手番森安先生の手を考えます。 第1問 パッと見える筋なのですが、その先を考えると指しにくい手です。 A 24歩 B 36歩 C 74歩 第2問 これが予定の行動だったとは。 A 75角 B 66角 C 73角成 第3問 後手玉は堅いのですが、32竜の利きを生かして崩していきます…
今日の棋譜20180327 昭和60年12月、森安秀光先生と第44期A級順位戦です。 大山先生の後手三間ですが、森安先生は居飛車を持っても急戦することはないでしょう。居飛車穴熊を選びました。 穴熊が組みあがって中央から動きます。 これに雁木で受ける人は少ない…
20180327今日の一手 1月6日の名南将棋大会から、OさんとKさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 飛と銀歩の交換ですが後手に持ち歩があります。歩を数えなければ先手の駒損です。 玉の堅さは先手の…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 先手陣をまとめにくそうなのですが攻勢に出ます。 A 61角 B 77角 C 15歩 第2問 これが好手です。 A 46銀 B 87角 C 38角 第3問 78飛成は許せません。 A 22同馬 B 76歩 C 77香 第4問 84歩はぬるいのですが、どうとがるか…
今日の棋譜20180326 昭和60年11月、青野照市先生と第44期A級順位戦です。 大山先生の四間飛車に青野先生は急戦です。53銀右からですが袖飛車で 右64銀になりました。先に64銀だと78銀と引かれそうだから、という手順なのでしょう。これには28玉75歩の時に65…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 大山先生の好きな指し方です。 A 33桂 B 73角 C 65歩 第2問 45歩は思い切った手ですが、味の良さそうな対応は? A 45同歩 B 88角成 C 56歩 第3問 焦って攻めようと思ってはいけません。 A 48と B 48角成 C 47歩 第4問 …
今日の棋譜20180325 昭和60年11月、田丸昇先生と第11期棋王戦です。 大山先生の四間飛車に田丸先生は居飛車穴熊です。 56歩などを突かないで固める作戦でした。この頃からあったのですね。 銀冠の4枚穴熊に組んで、作戦通りなのですが どう戦うかは難しいで…
20180325今日の一手 1月6日の名南将棋大会から、MさんとOさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 銀と桂の交換で先手が少し駒損です。 玉の堅さは同程度。 互いの玉の囲いに迫っているものを数えて …
今日は第183回名南将棋大会(壱)を行いました。結果速報です。 今日も裏で名古屋城こども王位戦の決勝戦です。結果が出ていますね。 それにもかかわらず30人の参加で5クラスになりました。ありがとうございます。(壱)で5クラスになるのは初めてです。 A級…
先手番大内先生の手を考えます。 第1問 ポイントを稼がれたので反撃しなければなりません。 A 65銀 B 55銀 C 26歩 第2問 85桂と逃げる前に手筋です。 A 24歩 B 44歩 C 72歩 第3問 穴熊なのでこう指すところでしょう。 A 46角 B 97角 C 13角成 第4問 両取りで…
今日の棋譜20180324 昭和60年11月、大内延介先生と第27期王位戦です。 大内先生の三間飛車から 石田流、さらに穴熊に組みます。大山先生は左美濃。相穴熊は指さないはずで、振り飛車穴熊を指していたころにも居飛車穴熊があって相穴熊になったら・・・という…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 ちょっと強引なのですが定跡です。 A 95角 B 65歩 C 37桂 第2問 攻めの手筋は? A 81飛 B 26桂 C 35歩 第3問 これがぴったりの好手です。 A 14歩 B 12歩 C 34桂 第4問 こういう攻めがあると決め手になります。 A 45桂 …
今日の棋譜20180323 昭和60年11月、神谷広志先生と第25期十段戦です。神谷先生はブログでは初登場、花の55年組の一人で28連勝の時には話題になった(去年は藤井フィーバーで再度話題になりましたが)のですが、それ以外がパッとしないので棋譜を並べたことが…
20180323今日の一手 1月6日の名南将棋大会から、JさんとSさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 銀歩4と飛角香の交換で竜馬がありますから、歩切れでも先手の大きな駒得です。 玉の堅さは後手玉の…
先手番丸田先生の手を考えます。 第1問 どこから動きましょうか。 A 75歩 B 26歩 C 48飛 第2問 飛車取りの受け方は? A 47飛 B 49飛 C 26歩 第3問 じっくり攻めます。 A 45銀 B 37桂 C 54銀 第4問 銀を出る前に考えましょう。 A 34銀 B 48飛 C 22歩 第5問 怪…
今日の棋譜20180322 昭和60年11月、丸田祐三先生と第34期王座戦です。 どちらが振るかという出だしから、丸田先生が居飛車を選び 大山先生は中飛車から5筋の歩を切って 銀を進出しました。これで位取りをけん制しています。 丸田先生は位取りにできなければ…
後手番大山先生の手を考えます。 第1問 軽く受けます。 A 22飛 B 43飛 C 44飛 第2問 ここも軽く。 A 25同歩 B 42角 C 66角 ここからは先手番森先生の手を考えます。 第3問 攻め続けなければなりません。両取り狙いから。 A 57角 B 55歩 C 32歩成 第4問 駒損…
今日の棋譜20180321 昭和60年11月、森雞二先生と第44期A級順位戦です。 大山先生の四間飛車に森先生は居飛車穴熊です。 角を37に転回して 銀を使って攻めます。大山先生も75同歩とは取りにくいのですが 65歩と突けば65同銀75歩74歩64歩と進めても銀桂交換の…
20180321今日の一手 1月6日の名南将棋大会から、MさんとOさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。 一昨日の一手の回答 ☆ 形勢判断をします。 駒の損得はありません。 玉の堅さは、先手が金銀4枚でも矢倉に入っていませんから堅くはないです。…
先手番大山先生の手を考えます。 第1問 76歩や86銀や88歩成や54歩が見えていて忙しいですが。 A 74歩 B 64歩 C 97桂 第2問 利かしを入れます。 A 53歩 B 54飛 C 85歩 第3問 さばきに出ます。 A 56飛 B 54飛 C 97桂 第4問 わかりやすい寄せ方は? A 42金 B 52…