昭和39年2月、二上達也先生(王将)と第13期王将戦第3局です。

大山先生の後手三間飛車で

二上先生は急戦です。まだ定跡は確立されていないはずですが、45歩同歩24歩同歩33角成同銀45桂44銀24飛というねらいはわかります。

大山先生は22飛と備えて、二上先生は56歩。54歩の時にすぐに攻める手がなくて、左銀を繰り出して攻めるというのが後の定跡です。この時代に54歩を突かれたら二上先生がどう攻めるつもりだったのか知りたいですが

72銀だったので55歩。中央位取りにスイッチです。

43銀57銀54歩に47金。ちょっと変わった手順ですが

55歩に66銀~55銀で歩を取り返します。

銀交換から大山先生は52飛。二上先生の中央が手薄い感じがします。とりあえず後手から56銀と打たれそうで

55歩と受けたら65銀。これも嫌な筋ですね。

玉頭に銀を潜り込まれて

二上先生も飛車を中央へ。

51飛に45歩は強気ですが怖い感じです。大山先生は55歩を打って「大駒は近づけて受けよ」の手筋。どちらで取っても64金でしょうか。先手が困りそうです。

68金94歩16歩という手渡しから、大山先生は金を出ます。

二上先生は43銀~34銀成ともたれて

22角に24歩。24同歩には56歩なのでしょうか。

大山先生は と金を作らせている間に角を転回します。

金を出て56歩を見せ

57歩を打たせて26歩。

桂は逃げられても と金を寄せていきます。

二上先生は42と と捨てて角金銀を追い払いますが

飛角が働かないので攻める手がないです。22歩~21歩成同飛というのもだめでしょう。3筋の歩を伸ばすくらいしかないとは。

大山先生は47歩49歩を利かせて金をぶつけ

角を移動して56歩、決めに出ました。

56同金に48歩成から47歩

と金を寄って、18飛には

45金同金56歩。これで投了です。単に57と は52歩があるので、飛車の位置を変える手筋ですね。56同歩同飛~57と で寄りです。
攻めの銀の交換は互角だとしても、美濃囲いと舟囲いの差があります。打った銀も76銀と34成銀だと働きが違います。先手の右桂は働いたけれど、後手は と金を活用できた、それぞれの要素が後手のほうが良いのです。二上先生の良さが全くでない将棋でした。
これで王将戦は3連敗。昔は指し込み制です。3番勝ち越したら指し込み(3番手直り)、つまり平手から半香に手合いが変わるのです。次は大山先生が香落ち、その次は平手後手番になるはず。第6局第7局は指されたことがないのですが、多分6局目が振り駒で香落ちか平手か決め、全部負けたら半香から香落ちに手合いが変わるはず。
この時には香落ち1局だけ指すという規定です。つまり第4局は大山先生が香を落とします。王将戦は怖いですね。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
開始日時:1964/02/11
手合割:平手
先手:二上達也王将
後手:大山名人
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 3四歩(33)
3 7六歩(77)
4 4四歩(43)
5 2五歩(26)
6 3三角(22)
7 4八銀(39)
8 3二飛(82)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二玉(62)
13 5八金(49)
14 4二銀(31)
15 4六歩(47)
16 5二金(41)
17 3六歩(37)
18 8二玉(72)
19 3七桂(29)
20 2二飛(32)
21 5六歩(57)
22 7二銀(71)
23 5五歩(56)
24 4三銀(42)
25 5七銀(48)
26 5四歩(53)
27 4七金(58)
28 5五歩(54)
29 6六銀(57)
30 5四銀(43)
31 5五銀(66)
32 同 銀(54)
33 同 角(88)
34 4三金(52)
35 8八角(55)
36 5二飛(22)
37 5五歩打
38 6五銀打
39 7五歩(76)
40 5四歩打
41 同 歩(55)
42 7六銀(65)
43 5三歩成(54)
44 同 金(43)
45 5八飛(28)
46 5一飛(52)
47 4五歩(46)
48 5五歩打
49 6八金(69)
50 9四歩(93)
51 1六歩(17)
52 5四金(53)
53 4三銀打
54 4五歩(44)
55 7四歩(75)
56 同 歩(73)
57 3四銀成(43)
58 2二角(33)
59 2四歩(25)
60 3一角(22)
61 2三歩成(24)
62 7五角(31)
63 3二と(23)
64 6五金(54)
65 5七歩打
66 2六歩打
67 4四成銀(34)
68 4六歩(45)
69 同 金(47)
70 2七歩成(26)
71 4五桂(37)
72 3七と(27)
73 4二と(32)
74 同 角(75)
75 6六歩(67)
76 6四金(65)
77 7七歩打
78 8五銀(76)
79 3五歩(36)
80 4七歩打
81 4九歩打
82 5四金(64)
83 4三成銀(44)
84 6四角(42)
85 3四歩(35)
86 5六歩(55)
87 同 金(46)
88 4八歩成(47)
89 同 歩(49)
90 4七歩打
91 同 歩(48)
92 同 と(37)
93 1八飛(58)
94 4五金(54)
95 同 金(56)
96 5六歩打
97 投了
まで96手で後手の勝ち