手順のおさらいです。
45歩37銀53銀
46歩同歩同角同角同銀
47角37銀55歩
68金寄44銀右57金寄
56角成同金同歩58歩
この図の評価値は-95で後手に振れています。AIに聞くと、塚田先生の55銀は、35歩同歩26歩73桂25歩42飛
先手は48飛~46銀ではうまくいかないので、2筋の歩を伸ばすのが最善のようです。この図の評価値は-55、まだ互角です。
後手としては
55銀ではなく73桂26歩54金25歩53銀
桂を跳ね、4筋の金銀を5筋に移動させます。55銀としているよりも53銀のほうが連結が強いと。これで42飛と回るわけですね。先手は歩切れだし、飛をぶつけるのも玉の堅さが違います。苦しい中での選択肢は2つ。1つは24歩同歩86銀42飛51角、これは46歩と垂らされます。
85桂を先に受け、51角に期待したのですが、歩切れです。この図の評価値は-157の後手ペースです。42角成同銀右46銀39角で馬を作られるので、先受けは失敗に終わりました。
もう一つの選択肢は
24歩同歩41角
これは42飛63角成85桂
先手は馬を作っただけで失敗のようですが、1歩持っています。46歩77桂成同玉
64金打73馬75歩同歩65歩
最初はこの図の評価値は低いのですが、AIが読んでいくと難しいようで、この後は61角や35歩として評価値は0付近です。後手としては最善ではなかったわけですね。
戻って
42飛63角成49飛成
桂を取られても飛を成りこんでどうか。23歩同玉73馬に67歩
この歩を取るかかわすか。67同金は79金78角同金同玉14歩
先手は桂得ですがすそ空きです。25歩同歩46馬くらいですが39角
25飛24歩26飛が普通ですが57歩成
57同歩は48角成 (同銀同竜が王手馬取り) 、57同金は45金として後手良しになります。
ちょっと戻って
48金が最善のようですが、28角成49金29馬
この図の評価値は-235の後手良しです。先手は駒得が消えてしまいました。
もう少し戻って
67同金は79金78角同金・・・角を渡すことになりましたから、78金と逃げてみます。75歩 (75同歩は76歩同銀68金) 46馬76歩同銀77歩
77同玉しかなく、68歩成同馬75歩
この歩は相手にしていてもだめなようで、15桂22玉88玉76歩48飛
先手は駒得を失いましたが、攻め合いの勝負です。29竜41飛成31金打91竜41歩
でも後手に受けられてみると思わしくないようで、この図の評価値は-178の後手ペースです。
深く掘り下げてみましたが、
この図は後手が指しやすいというのが結論です。