名将会ブログ

名将会(旧名南将棋大会)のブログです。名古屋で将棋大会を開いています。

SS4-17 ゴキゲン中飛車に一直線穴熊(17)

先手の86角を警戒して、後手は左金の動きを後回しにする

というのが昨日の話でした。その続きです。88銀73銀左79銀右52金

59角44飛37角62金寄

48飛72金寄16歩14歩96歩94歩45歩

54飛46角51角までは昨日の復習です。24歩同歩を入れないで28飛

とするのが先手の工夫です。突き捨てないのは2筋を攻める意図ではないわけで、52飛27飛12香35歩同歩37飛32飛

37飛にひもが付いている、後手に手待ちで12香とさせている、というのが小さなポイントです。さてこの図では35飛、35角、55角の3通りです。35飛から。35同飛同角62角

飛角の総交換までは必然ということになります。62同角成同金寄32飛56歩同歩58歩

青嶋先生は先手不満としていて、評価値は-128です。先手の松尾流穴熊は、と金で79銀を取られることになるから堅くないのです。

戻って

35角は、36歩同飛を入れて62角同角成36飛

馬を逃げている場合ではないので、72馬同金54角71金44歩34飛

先手の駒損で、両取りのような筋も不発です。この図の評価値は-211。

なのでまた戻って

青嶋先生は55角を本手としていて、先手優勢になるというのですが。36歩39飛35飛

22角成25飛44歩

44同歩21馬とすれば、あとで54馬と引いて使えます。けれどAIに聞くと、後手は44同歩ではなくて56歩が良いのだと。(56歩の図で評価値は-240の後手良しです。) 43歩成は57歩成同金24角

角が使えて、飛を成りこんで攻めることができます。

43歩成ではなく56同歩は、24角43歩成57歩

後手も と金を作れて、飛が攻め駒になります。

先手が24歩同歩を入れない、袖飛車にする指し方も失敗に終わりました。

 

なお先手が24歩同歩を入れない理由について、青嶋先生の解説を少し修正しておきます。35歩に同歩ではなくて54飛とする受けがあって

37飛62角34歩26角38飛59角成

解説では59角成のところを37歩28飛25歩としているのですが、AIに聞いて修正しておきます。33歩成に37歩と打てるかどうかが大違いで、先手有利が後手有利になるのです。