後手から工夫する必要はないですが、
ここは44歩同歩同飛とすることもできます。高見泰地先生の本にも似た形がありました。55角49飛成11角成
ここで33桂は56香で先手有利、他に13桂、33角、58歩の解説があります。13桂からさっと見ておくと、55馬58歩37馬59歩成48馬
48同竜同飛69と41飛成62角44歩
この先も書いてあるのですが、この図の評価値は+282の先手良しです。攻撃力に差があります。
戻って
33角は21馬55角18飛29竜48飛
先手の飛の活用を止めきれず、37角成41飛成36馬
青嶋先生の解説では95歩なのですが、63馬51竜95歩93歩同銀で難しいようです。AIに聞いて修正しておくと、45歩19竜54馬
この図の評価値は+345の先手有利です。63桂などの攻めがあります。
なのでここは
最後の選択肢、58歩が正着ということになります。21馬59歩成54馬の時に33角
というのがAIの指摘で評価値は-42、この変化も互角で、後手が選んでも良いということなんですね。
解説では33角のところで後手は69と、先手は63桂ではなく44歩が良い手だとしているのですが。
39竜18飛29竜43歩成・・・と進むのですが、ここでAIに聞くと、79と同金63銀55馬62角
この図の評価値は+12、互角です。という蛇足でした。
さらに蛇足のような変化があって
44歩には同歩の一手というわけでもなく、56歩とする手の解説があります。
56同歩44歩に同飛56金・・・と続くのですが、AIに聞くと、56同歩44歩には同飛ではなく33角43歩成55角
角をさばくのが良いといいます。55同角同飛44角45飛11角成47飛成
この図の評価値は-217の後手良しです。先手の工夫のような蛇足はうまくいきません。