テーマは相居飛車に替わります。相矢倉から始めましょう。急戦矢倉はそのあとで。
一時期はこればかりが流行した先手の46銀37桂型を調べたいのですが、先手勝率が高かったので理想形ともいわれました。まずはその駒組から。
76歩84歩68銀34歩
76歩34歩66歩からでも相矢倉になるかもしれませんが、「うそ矢倉」と呼ばれます。(後手番で76歩34歩26歩44歩48銀42銀25歩33銀・・・というほうが多い。)
さてここは矢倉を目指すならば2択です。77銀か66歩か。後手が相矢倉ではなく急戦を目指したときに、いくつかある戦法が変わるので、どれが有力とみられているか、それを回避できるのは77銀か66歩か、時代によって変わりました。かなり前に羽生善治先生が将棋世界で連載記事として書いていました。
とりあえずは66歩を採用して、62銀56歩54歩48銀42銀58金右32金78金41玉69玉74歩
この図までは多少の手順前後が許されます。途中でどちらかが変化することもあります。先手としては77銀を後回しにして67金右が正しく(早くに66歩+77銀だと角筋が2重に止まるので)、52金を見て77銀
後手の急戦矢倉 (ここでは矢倉中飛車を意識している) がなさそうだと判断してから77銀とします。33銀79角31角36歩44歩
ここまでが「新24手組」と言われます。私が子供のころは26歩58金の形で先後同型の「24手組」でした。小学校の先生にそれだけ教えてもらったなあ。
さてここで先手の作戦分岐です。大きくは37銀とするか、37桂とするか。保留するのもあります。37銀には64角が無難な手です。
放置して35歩同歩同角と1歩交換されると具合が悪いからです。後手は64角ではなくて43金右などもないことはないですが。35歩同歩同角34歩46角~36銀~37桂としてから攻める形こそ「矢倉の理想形」と呼ばれます。
さて46角とぶつけるのもあるけれど、68角43金右79玉31玉88玉22玉46銀
互いに矢倉に入って(受けだけ考えれば79玉31玉のほうが良いけれど、攻めるためには矢倉に入場します) 、銀を出ようというのが46銀37桂戦法 (いっぱい指されたのに、気の利いた名前が付きませんでした) のための手、このタイミングでです。53銀37桂94歩16歩14歩26歩24銀
この図の評価値は+121、相居飛車の先手番ならば、これくらいの数字が飛しいところです。仕掛けたときにこれくらいを保てれば十分な仕掛けだと言えるでしょう。
攻め筋としては、38飛~25桂~35歩同歩同銀です。1筋や5筋の歩を突き捨てて攻めるのも良いでしょう。今日は駒組までにします。