また手順のおさらいから。先手が57角と待たずに25桂と跳ね
後手としては42銀、33桂、85歩もありますが後回し、45歩同銀に19角成46角
46同馬同歩59角
55歩は後回し。37角と合わせるのが本手。同角成同飛19角
38飛が本手で46角成44歩
ここで45馬ではなく、44同銀と同金を調べます。
44同銀のほうが普通に思えますが、同銀同金
解説では71角42飛53角成43金引63馬
後手不利とされているのですが、評価値は0近辺の互角です。82飛と戻って難しいようです。
戻って
正しいのは53角43金引71角成42飛81馬
先に桂を取った方がまぎれが少なく、評価値は+83に上がります。
ということで44同銀は先手に分があるようです。
戻って
44同金は71角
44同銀同銀は53の地点をカバーしていたので、先に角を打ちます。後手は82飛にはひもが付いているので、45金か43金引か。45金を先に調べると、所司先生の解説では53角成に55歩ですが、AIに聞くと56金68金引75歩43銀
43同金同馬76歩同銀96歩同歩77歩同金右75歩同銀76歩同金67銀
67同金同金52歩32金34馬 (金取り) 47馬28飛57馬43銀
長い手順で攻め合ってここまで来ました。評価値は+522の先手有利。なのでさかのぼって (以前の) 評価値がプラスに修正されるようです。つまり先手ペース。
であれば後手は43金引とします。そこから先は明日に回します。