名将会ブログ

名将会(旧名南将棋大会)のブログです。名古屋で将棋大会を開いています。

SS5-2 相矢倉46銀37桂型(38)

また手順のおさらいから。先手が57角と待たずに25桂と跳ね

後手としては42銀、33桂、85歩もありますが後回し、45歩同銀に19角成46角

46同馬同歩59角

55歩は後回し。37角と合わせるのが本手。同角成同飛19角

38飛が本手で46角成44歩

44同銀や同金も後回し。45馬のほうを選んで43歩成同金19角

46歩48飛64歩

46飛も後回し。46角44歩65歩36馬

ここで33歩は後手有利になっていくというのがこれまでの結論です。

今日調べるのは37歩で、26馬に従来は36金27馬64歩45銀

45同金同歩36銀で難解とされていたのですが、同馬24角25馬

AIに聞くとあっさり否定されまして、この図の評価値は-511の後手有利です。桂損で後手を引いています。

戻って

37歩26馬の時に36金を打たないで64歩

これは45角を追うしかありません。45歩に24角同歩63歩成44銀

52銀32銀43銀成同銀36金27馬55歩

66歩同銀35歩53と同銀35金

34銀打54歩44銀右23歩同銀44金同銀

43金34金53歩成65歩77銀25歩

この図の評価値は-80、途中の評価値は一時的にプラスになったりマイナスになったり。絶対手順とは言えませんから、難解です。ただし少し後手に分があるか。

形勢判断としては、角桂VS金の交換で と金馬の作り合い、後手の駒得です。先手玉のほうが堅く攻め駒は3対2です。すぐには決まりませんが、後手が入玉できるかどうかの勝負になるでしょう。

先手としては自信をもって選べる変化ではありません。