名将会ブログ

名将会(旧名南将棋大会)のブログです。名古屋で将棋大会を開いています。

大山将棋研究(2179);雁木(花村元司)

今日の棋譜20211122

昭和37年8月、花村元司先生と第3期王位戦第2局です。

大山先生は振り飛車ではなくて居飛車です。タイトル戦では持ち時間が長いので相居飛車も選びやすいのでしょう。

花村先生のほうは現代的で、78銀から46歩。

左美濃と腰掛銀の組み合わせです。大山先生は雁木へ。これは現在良く見られる形ですね。花村先生は第1局から工夫をして、この形がよいと思いついたのか。

でも右桂を跳ねて攻める形にはしませんでした。第1局は右四間飛車にしていたのに残念です。

角を引いたということは四手角を見ているのでしょう。

大山先生は中央の位を取ります。

花村先生は銀矢倉へ。このほうが現代将棋でも常識的ではあるのですが、47金の形が気に入らないのと、四手角で4筋をねらうのでは後手の一番手厚い場所です。よって先手の作戦負けになりそうなのです。

飛を中央に回り、5筋の位を奪還したら作戦負けは消えそうなのですが。

大山先生は6筋の歩を交換して待ちます。

花村先生は26角22玉を入れてから56歩

56同歩同銀(金かと思いましたが)55歩。こう進んだのならば、67銀と引くものだと思いましたが。

55同銀と取りたくなるのもわかります。でも銀交換して38銀は俗手ですが、これが痛かったのです。57金は54銀ですし、48金は27銀成、なので37金しかなく

29銀成59飛28成銀。持ち駒の銀を手放して桂香を拾うというのは(駒落ちで出てきますが)筋が悪いとされています。だけどこの場合は先手の攻め駒が機能していないので利いているのです。17角19成銀同飛で2枚替えでも後手が良いでしょう(15歩もあるし、83香とか86桂とかで攻めることもできる)。

花村先生は35歩同歩34銀、これで角を取れば二枚替えです。

でも37金や26角の働きが悪いのです。37金が68にあれば良いのですが。

45歩86歩同歩87歩。これも困っていますね。取れば67桂ですし、このままでは戦えません。

96歩35歩52歩、プロっぽい応酬の後で

大山先生は34桂35角48銀、またも俗手の銀打です。この場合は先手に有力な攻め筋がないので有効なのです。

角と金銀桂の交換となりました。

87金に46桂で58桂成ねらい

の他に36成銀で角を捕獲するねらいもありました。もう好き放題です。

68飛に角と成銀の取り合いにしましたが、28成銀は遊んでいた駒です。

39角から馬を作ります。花村先生は駒損がひどいので、68銀打などと玉を固める受けが無効です。

後手の攻めは確実なので

と金を作っても形づくりになるかどうか。

41と に32金と引かれて攻める手はありません。

この図から

88金同金86飛。87銀82飛86歩とすれば長いですが、見込みはないです。

なので44歩は形つくり。78銀は詰めろで

78同飛に87歩でしたか。87同金78成桂86金79馬くらいで終わりかと思ったら、花村先生は69金。異筋が出ます。

88歩成から清算して86金は、77成桂からの詰めろ。

98玉に68飛

68同金同馬88歩78成桂、これで受けは無くなって

31銀から王手をかけましたが、ここまで。

 

後手が角換わりを避けるとこういう形になることがあるのですが、昔の私は対策がわからず、本譜のような作戦負けになって負けたことが何度もあります。

この形から右桂を跳ねて攻めるというのが、将棋世界の講座に載っていました。先日の太陽将棋研究会オンライン例会でも話題にしたのですが、優秀な指し方ですので参考にしてみてください。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1962/08/10
手合割:平手  
先手:花村元司8段
後手:大山王位
手数----指手--
   1 2六歩(27)  
   2 3四歩(33)  
   3 7六歩(77)  
   4 4四歩(43)  
   5 4八銀(39)  
   6 3二銀(31)  
   7 6八玉(59)  
   8 8四歩(83)  
   9 7八銀(79)  
  10 5四歩(53)  
  11 4六歩(47)  
  12 6二銀(71)  
  13 4七銀(48)  
  14 5三銀(62)  
  15 5六銀(47)  
  16 8五歩(84)  
  17 7七角(88)  
  18 4三銀(32)  
  19 5八金(49)  
  20 3二金(41)  
  21 7九玉(68)  
  22 7四歩(73)  
  23 6六歩(67)  
  24 4一玉(51)  
  25 3六歩(37)  
  26 5二金(61)  
  27 2五歩(26)  
  28 3三角(22)  
  29 5九角(77)  
  30 5五歩(54)  
  31 6七銀(56)  
  32 5四銀(43)  
  33 4七金(58)  
  34 4三金(52)  
  35 1六歩(17)  
  36 1四歩(13)  
  37 7七銀(78)  
  38 6四歩(63)  
  39 7八金(69)  
  40 3一玉(41)  
  41 5八飛(28)  
  42 6五歩(64)  
  43 同 歩(66)  
  44 同 銀(54)  
  45 6六歩打    
  46 5四銀(65)  
  47 2六角(59)  
  48 2二玉(31)  
  49 5六歩(57)  
  50 同 歩(55)  
  51 同 銀(67)  
  52 5五歩打    
  53 同 銀(56)  
  54 同 銀(54)  
  55 同 飛(58)  
  56 3八銀打    
  57 3七金(47)  
  58 2九銀成(38)
  59 5九飛(55)  
  60 2八成銀(29)
  61 3五歩(36)  
  62 同 歩(34)  
  63 3四銀打    
  64 5四歩打    
  65 3三銀(34)  
  66 同 金(32)  
  67 4五歩(46)  
  68 8六歩(85)  
  69 同 歩(87)  
  70 8七歩打    
  71 9六歩(97)  
  72 4五歩(44)  
  73 5二歩打    
  74 3四桂打    
  75 3五角(26)  
  76 4八銀打    
  77 6九飛(59)  
  78 3七銀成(48)
  79 8七金(78)  
  80 4六桂(34)  
  81 6八飛(69)  
  82 6七歩打    
  83 同 飛(68)  
  84 3六成銀(37)
  85 6八飛(67)  
  86 3五成銀(36)
  87 2八飛(68)  
  88 3九角打    
  89 1八飛(28)  
  90 5七角成(39)
  91 8八玉(79)  
  92 5八桂成(46)
  93 1七飛(18)  
  94 5六馬(57)  
  95 5一歩成(52)
  96 7八金打    
  97 9八玉(88)  
  98 5七成桂(58)
  99 4一と(51)  
 100 3二金(33)  
 101 3七飛(17)  
 102 4六馬(56)  
 103 3八飛(37)  
 104 6七成桂(57)
 105 8八銀(77)  
 106 同 金(78)  
 107 同 金(87)  
 108 8六飛(82)  
 109 4四歩打    
 110 7八銀打    
 111 同 飛(38)  
 112 8七歩打    
 113 6九金打    
 114 8八歩成(87)
 115 同 飛(78)  
 116 同 飛成(86)
 117 同 玉(98)  
 118 8六金打    
 119 9八玉(88)  
 120 6八飛打    
 121 同 金(69)  
 122 同 馬(46)  
 123 8八歩打    
 124 7八成桂(67)
 125 3一銀打    
 126 同 金(32)  
 127 8二飛打    
 128 4二銀(53)  
 129 投了        
まで128手で後手の勝ち