後手からの有力変化があります。「加藤流」で始まって
73銀46銀
75歩同歩同角
45歩37銀を入れないのはどうか。55歩同歩58飛
先手は中央からの反撃を目指します。64銀55銀同銀同飛
角取りと51飛成があります。84角ではおとなしすぎるので、74歩くらいで先手ペース。よって64角51飛成19角成
46角同馬同歩62銀
後手は銀を打って守るのがしかたないか。ここで58竜と引けばゆっくりになります。評価値は0付近の互角です。
61竜と頑張って、94角72歩86歩
これは激しい変化です。後手のねらいは67角成同金51金で、先手はそれを回避するのですが。まあ62竜87歩成同金67角成が後手優勢だというのはわかりますね。
最善手は86同歩なのですが、変化が長くなるので明日。今日はそれ以外をつぶしておきます。41銀と引っ掛けるのは詰めろです。87歩成同金42金引
32銀成同金62竜
41銀を打たなければ銀を渡していないので、まだ先手玉は耐えていたかもしれませんが。あるいは持ち駒がもっとあれば後手玉は詰めろだったかもしれませんが。67角成(詰めろ)78銀87飛成
87同玉86歩・・・は詰みます。87同銀86歩(詰めろ)同銀右79銀
所司先生の解説では73香の詰めろでしたが、銀を捨てて同玉78金同銀68金
詰んでいます。
戻って
86歩は取るしかなさそう。86同歩は明日。86同銀は67角成62竜
解説のように後手は馬を逃げても良いのですが、AIに聞くと、73香(歩で受けられないのが痛い)67金86飛
強く寄せに出て後手勝勢です。86の歩を銀で取るか歩で取るかの違いが出ました。