現在の主流である、「超速37銀戦法」の話です。定跡本も多いですが、中村太地先生の「速攻ゴキゲン中飛車破り」によって調べていきましょう。
初手から76歩34歩26歩54歩25歩52飛48銀55歩68玉62玉
62玉では33角が本手です。急戦では序盤の一手一手の価値が高いですから、先手は踏み込まねばなりません。24歩同歩同飛56歩
王手飛車ねらいにはまってはいけません。66歩57歩成同銀56歩
銀の逃げ方は2通り、結論的にはどちらでもよいのですが、48銀のほうがちょっと危ないです。本には書いていないのですが、14歩46歩に13角とされたら?
26飛と日和ってしまいそうなところですが、21飛成46角78玉57歩成42歩
AIに聞くと踏み込めばよいと。48と同金は入ります。後手が駒損を避けるには32銀11竜42金ですが
これでも桂香と銀の交換で竜を作られる駒損です。この図の評価値は+545の先手有利。68銀~58香から5筋を逆襲していく感じです。後手の28歩が間に合う展開にはなりません。
戻って
48銀14歩46歩32金ならば、58金右44歩
中村先生の解説では、47金45歩67玉と受けるのですが、ちょっと危ない形 (大丈夫ですが) です。AIに聞くと、78玉45歩68銀46歩44歩
軽く指して問題ないようで、23歩なら34飛とします。評価値は+200を超えるのですが、間違えると危ない感じはします。
ということで
46銀のほうが安全で、44歩58金右45歩同銀14歩28飛
13角には24歩で押さえ込めます。この図の評価値は+322の先手有利。
なので後手は62玉ではなく33角と受けねばならないという話でした。