今日の棋譜20210323
花村先生の先手で相掛りです。
9筋の位を取りました。
玉は右へ囲います。ということはひねり飛車を目指すのですが、
一間に。子供のころ升田先生の本で見たことがあるのですが、始めたのは升田先生かな?
42金とするのは大山先生らしい手で、67金というのは花村先生らしい手です。
6筋の歩を交換するならば、銀よりも金のほうが邪魔されないです。
代わりに先手玉が薄いわけですが、79角は、銀にひもを付けたということでしょう。でも角が使えないから、59銀~58銀か48銀と固めておく方が良かったでしょう。
そのあとの花村先生の構想ですが、66の金を右に寄せます。
さらに26まで。金の横歩きを4手も指す人は他にいないでしょう。この図だけを見ると、後手の陣形が進んでいて、先手陣は低いままです。玉が堅くないので、作戦負けでしょう。
端を攻めます。どこか食い破ってしまえば、陣形の低いほうが有利になるということもあるのですが、
14香をただ取りするような筋もなく、香の交換だけでは失敗でしょう。
86歩の突き捨ては、86同歩に87香があります。
14歩を打ってから飛交換に応じましたが、18飛の金取りは厄介です。17香と受けると、88歩同角27香という攻め筋があります。
16飛を取ってもらえずに17歩。これでも88歩同角27香がありますし、17同飛同飛成同桂18飛とされたら16飛くらいしかなさそう。
ということで単に17同桂でしたが19飛成、
48玉に88歩、同角87香から
桂を取られて駒損です。どこか攻めねばならないわけですが。
29香99成香13歩成
13同角に23香成と捨てて、
23同玉に14金から角を取るのではなくて、25桂と派手な順を選ぶのが花村先生らしいです。16飛成に13桂成が王手になるので、
2枚換え、トータルでは桂桂香香と角の交換で駒損です。
66桂47玉55桂、桂を打たれると先手玉が狭いです。どこに逃げても捕まりそうで、
56玉に22玉、一回受けられてから、
61飛18飛23歩32玉。これで後手玉に詰めろもかからないので
66桂を取りましたが、38飛成で詰めろ。ここまでです。
作戦負けのほうから動くとすぐに不利になるという例です。花村先生の構想がユニークですが、主張するところがありませんでした。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1957/03/20
手合割:平手
先手:花村元司8段
後手:大山名人
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 8四歩(83)
3 2五歩(26)
4 8五歩(84)
5 7八金(69)
6 3二金(41)
7 2四歩(25)
8 同 歩(23)
9 同 飛(28)
10 2三歩打
11 2六飛(24)
12 6二銀(71)
13 9六歩(97)
14 1四歩(13)
15 9五歩(96)
16 6四歩(63)
17 3八銀(39)
18 6三銀(62)
19 4八玉(59)
20 4二銀(31)
21 3九玉(48)
22 5四歩(53)
23 6八銀(79)
24 4一玉(51)
25 1六歩(17)
26 7四歩(73)
27 9七角(88)
28 5三銀(42)
29 9六飛(26)
30 3四歩(33)
31 6六歩(67)
32 4二金(32)
33 6七金(78)
34 3二玉(41)
35 5六金(67)
36 4四歩(43)
37 6五歩(66)
38 同 歩(64)
39 同 金(56)
40 6四歩打
41 6六金(65)
42 8四飛(82)
43 7九角(97)
44 5二金(61)
45 5六金(66)
46 7三桂(81)
47 4六金(56)
48 3三桂(21)
49 3六金(46)
50 4五歩(44)
51 2六金(36)
52 4四銀(53)
53 1五歩(16)
54 同 歩(14)
55 1四歩打
56 同 香(11)
57 1三歩打
58 同 角(22)
59 1五香(19)
60 同 香(14)
61 同 金(26)
62 8六歩(85)
63 1四歩打
64 3一角(13)
65 8六飛(96)
66 同 飛(84)
67 同 歩(87)
68 1八飛打
69 1六飛打
70 1七歩打
71 同 桂(29)
72 1九飛成(18)
73 4八玉(39)
74 4六歩(45)
75 同 歩(47)
76 8八歩打
77 同 角(79)
78 8七香打
79 9七角(88)
80 8九香成(87)
81 2九香打
82 9九成香(89)
83 1三歩成(14)
84 4七歩打
85 5八玉(48)
86 1三角(31)
87 2三香成(29)
88 同 玉(32)
89 2五桂(17)
90 1六龍(19)
91 1三桂成(25)
92 同 玉(23)
93 1六金(15)
94 6六桂打
95 4七玉(58)
96 5五桂打
97 5六玉(47)
98 2二玉(13)
99 6一飛打
100 1八飛打
101 2三歩打
102 3二玉(22)
103 6六玉(56)
104 3八飛成(18)
105 投了
まで104手で後手の勝ち