今日の棋譜20210319
昭和32年3月、升田幸三先生と第6期王将戦第7局です。升田先生の王将防衛は決まったのですが、7局まで指します。もう名人後手ではなくて、負け越したから先手に決まったのでしょう。
大山先生の先手で矢倉です。この7番勝負+2千日手と九段戦3番勝負は矢倉ばかり、相掛りが1局だけです。
5筋を突き合う、今では当たり前の形です。
ここまではよくあるでしょう。(後手が52金74歩の形で31角までが矢倉の24手組と呼ばれました。)
雀刺しを意識して、互に端を突き超します。
角がぶつかるのは、総矢倉で千日手になるとされていました。
42金寄と68金寄、これは見たことがない形です。角交換した時に41や69に打たれないようにするわけですが。
片矢倉でも互いに四手角で千日手になるのでしょうか。
22玉37角同角成、升田先生が千日手を打開しますが、桂を跳ねさせるのは損です。
総矢倉に組んでどうかですが、後手から角を交換する必要はなかったでしょう。
大山先生は片矢倉のまま、桂を使って攻めます。
角を打ち合った図は難しいです。46同角同銀47角18角は後手の角が死んでしまいます。73から角を打って、46角に64歩から四手角にするのだったか? 後手から45歩は取りにくいので、先手がリードしているでしょう。
升田先生は35歩同歩96歩、端で1歩手に入れて、
36歩を打とうというのですが、39香の受けがありました。先手玉が薄くなっているとはいえ、39香と81角の働きが違いますから、先手有利になります。
清算して、歩切れなので
45歩34歩44銀左までは妥当なところでしょうか。
46歩の合わせに(57銀を攻めに使いたい)47角。58金で死にますが、36桂18飛29角成は難しそうです。
91角に36歩は勝負手でしょう。36同香同角成82飛成では大損ですが、46歩から と金を作ったり、26香から上部開拓するとか。
45歩の利かしを手抜いて37歩成、
44歩同銀82角成28と 取り合ってみれば銀桂交換だけです。後手にも希望があるようですが、
45歩同銀44歩同金41飛、先手で飛を打ち込まれ、玉の堅さに違いがあります。
34金81馬で銀損。
98飛に88桂もありそうでしたが88銀、
84桂に99歩
96飛成に、大山先生は71馬と使って寄せ合いを選びます。
76桂44桂
68桂成同銀の形は詰めろがかかりません。升田先生は竜を引いて受けに回ります。
53馬に25角成、まだ粘れそうですが、
32桂成同竜42飛成
42同竜同馬32金41飛、先手の攻め駒が多すぎます。32馬と31銀の詰み筋があるので、
31歩の受けに43金。32金と31馬の詰み筋があるので、33金引ではだめです。
33飛に32金同飛43金で詰めろ。
75香77桂33金、一応受けてみましたが、
難しくない詰みでした。(ほかの詰み筋もあります。)
消化試合なので、升田先生が千日手を選ばなかったのでしょう。打開してみましたが、無理をしているので悪くなり、そのままでした。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1957/03/01
手合割:平手
先手:大山名人
後手:升田幸三王将
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 6八銀(79)
4 3四歩(33)
5 7七銀(68)
6 6二銀(71)
7 2六歩(27)
8 4二銀(31)
9 4八銀(39)
10 3二金(41)
11 5六歩(57)
12 4一玉(51)
13 7八金(69)
14 5二金(61)
15 7九角(88)
16 5四歩(53)
17 6九玉(59)
18 4四歩(43)
19 5八金(49)
20 4三金(52)
21 3六歩(37)
22 3三銀(42)
23 6六歩(67)
24 3一角(22)
25 1六歩(17)
26 9四歩(93)
27 6七金(58)
28 9五歩(94)
29 1五歩(16)
30 7四歩(73)
31 2五歩(26)
32 6四角(31)
33 4六角(79)
34 4二金(32)
35 6八金(78)
36 3二玉(41)
37 7八玉(69)
38 5三銀(62)
39 5七銀(48)
40 2二玉(32)
41 3七角(46)
42 同 角成(64)
43 同 桂(29)
44 3二金(42)
45 4六歩(47)
46 8五歩(84)
47 4五歩(46)
48 6四角打
49 4六角打
50 3五歩(34)
51 同 歩(36)
52 9六歩(95)
53 同 歩(97)
54 同 香(91)
55 同 香(99)
56 3六歩打
57 3九香打
58 3七歩成(36)
59 同 角(46)
60 同 角成(64)
61 同 香(39)
62 4五歩(44)
63 3四歩(35)
64 4四銀(33)
65 4六歩打
66 4七角打
67 9一角打
68 3六歩打
69 4五歩(46)
70 3七歩成(36)
71 4四歩(45)
72 同 銀(53)
73 8二角成(91)
74 2八と(37)
75 4五歩打
76 同 銀(44)
77 4四歩打
78 同 金(43)
79 4一飛打
80 3四金(44)
81 8一馬(82)
82 9八飛打
83 8八銀(77)
84 8四桂打
85 9九歩打
86 9六飛成(98)
87 7一馬(81)
88 7六桂(84)
89 4四桂打
90 6八桂成(76)
91 同 銀(57)
92 9二龍(96)
93 5三馬(71)
94 2五角成(47)
95 3二桂成(44)
96 同 龍(92)
97 4二飛成(41)
98 同 龍(32)
99 同 馬(53)
100 3二金打
101 4一飛打
102 3一歩打
103 4三金打
104 3三飛打
105 3二金(43)
106 同 飛(33)
107 4三金打
108 7五香打
109 7七桂(89)
110 3三金(34)
111 3一馬(42)
112 同 飛(32)
113 同 飛成(41)
114 同 玉(22)
115 4一飛打
116 2二玉(31)
117 4二飛成(41)
118 投了
まで117手で先手の勝ち